コメントを追加

#10212

ご意見有難うございます。
投稿後に色々調べてみたのですが、
『防護柵設置基準・同解説』(公益社団法人 日本道路協会)で P種防護柵のコンクリート根固め寸法 ⇒ 300×300×800 (450) の決定条件として
 「(450) の値は、路肩側方余裕 500mm 以上で中位以上の地耐力を有する土質条件(N値 10 程度の砂質地盤)の場合である。」
 とあり、このN値 10 程度 と明記されている点と計算時に使用する 20 kN/m^2 の取扱いで混乱しているのですが、
『道路土工 擁壁工指針』(公益社団法人 日本道路協会)にて 【支持地盤の種類と許容支持力度(常時値)】の表にて
 「支持地盤の種類;砂質地盤・中位なもの ⇒ 許容支持力度;qa = 20 kN/m^2 (N値 20~30)」
 の記載があり「砂質地盤で中位以上の地耐力を有する」を主軸に据えると、N値 20 を 10 程度に含む?と考え、
 この表の値を引用と考えるのはありなのでしょうか?
 ちなみに、表中に砂質地盤でN値10 程度の許容地耐力度は記載なしです。(それにしても、鉛直方向と水平方向の地耐力が同値というのも違和感が・・・)

匿名で投稿する場合は空欄にしてください。

Filtered HTML

  • ウェブページのアドレスとメールアドレスは自動的にリンクに変換されます。
  • 使用できるHTMLタグ: <a href hreflang> <em> <strong> <cite> <blockquote cite> <code> <ul type> <ol start type> <li> <dl> <dt> <dd>
  • 行と段落は自動的に折り返されます。
CAPTCHA
画像CAPTCHA
画像内に表示されている文字列を入力してください。
この質問はあなたが人間の訪問者であるかどうかをテストし、自動化されたスパム送信を防ぐためのものです。

コメントする上での重要事項

  • 内容を的確に表した表題をつけてください。
  • テーマ、論点に沿ったコメントをつけてください。
  • 投稿する前に他の人のコメントを読んで、内容の単純な重複を避けるようにしてください。
  • コメントは投稿後に修正および削除できませんので、プレビューボタンを使って間違いがないか確認してください。

ユーザ登録またはコメントの投稿に問題が発生した場合は、システム管理者へ問い合わせしてください。