
既設道路側溝への排水について疑問があるのですが、
例えば、既設側溝へ上流から10haの集水がある場合で、
流量計算しても、元々その既設側溝自体が流下能力をオーバーしている場合は、
新たに農地を造成地(流出係数アップ)にして、その側溝に排水をすることは、
調整池等の貯留施設を造らない限り、直接排水はできないと考えるのですが、
考え方は合っているでしょうか。
既設側溝(排水路)の流下能力が元々ない場所をよく見かけるので質問いたします。
変な質問ですいません。
既設道路側溝への排水について疑問があるのですが、
例えば、既設側溝へ上流から10haの集水がある場合で、
流量計算しても、元々その既設側溝自体が流下能力をオーバーしている場合は、
新たに農地を造成地(流出係数アップ)にして、その側溝に排水をすることは、
調整池等の貯留施設を造らない限り、直接排水はできないと考えるのですが、
考え方は合っているでしょうか。
既設側溝(排水路)の流下能力が元々ない場所をよく見かけるので質問いたします。
変な質問ですいません。
コメントする上での重要事項
ユーザ登録またはコメントの投稿に問題が発生した場合は、システム管理者へ問い合わせしてください。