土砂崩れの応急復旧に関して

セクション

まだまだ土木技術者として未熟で最近、気になっているところを投稿させて頂きます。
近年、地震が多発しており休日道路を走っているだけでも土砂崩れが発生しているところを多く見つけます。
ただその応急復旧の方法に関してですが、
・ビニールシートで覆い複数箇所に木杭を打つ
・大型土嚢を崩壊箇所に設置
等々ありますがどの様な考え方なのでしょうか?
土嚢を置くだけで再度、地震が来たときに地すべりは防げるものでしょうか?
できたら土嚢を置いた後の本復旧等も聞けると大変助かります。

道路照明灯の設計について

道路照明灯の設計が道路詳細設計に含まれるものなのかおしえてください。

積算基準を見ると詳細設計の内訳に道路付帯構造物とあるのですが、この部分に道路照明灯の設計・検討は含まれるものなのでしょうか?
なお、予備設計の段階では道路照明灯について一切の検討がなく、詳細設計の仕様書等にも照明灯の検討に関する事項はないため、今回の詳細設計の対象にはならないのではと個人的には思っています。
道路照明灯の設置位置や仕様などの検討を道路設計で見たい場合は、どのように条件を明示し、積算に積み上げるものなのでしょうか?

交差点計画

滞留長の計算や付加車線のすりつけ長で計算された値の数位にについての質問です。
『平面交差の計画と設計 応用編』では 51.6m→55m と5mで丸めているのですが、何かで規定している条件でしょうか?それとも安全を考慮してでしょうか?
よろしくお願いいたします。

歴史的鋼橋T5-078太多線木曽川橋りょうのトラス構造について

歴史的鋼橋.T5-078.JR東海/太多線木曽川橋りょう
http://library.jsce.or.jp/jscelib/committee/2003/bridge/T5-078.htm
で、形式が、1,2-単線下路プラットトラス
となっていますが、どう見てもワーレントラスにしか見えません。写真1532から1534の説明書きでも、曲弦ワーレントラス、となっています。
200ftということでクーパートラスと早合点したのでしょうか。

ベビーカーの登板可能勾配

利用対象者:ベビーカー
ベビーカーでの斜路付階段(勾配25%)は登板可能でしょうか。
明記されている基準等がございましたらお教え頂きたいです。
車椅子等の記述はよく見かけるのですがベビーカーについて詳しく記述されている参考書等があれば教えてください。
お願いいたします。

ブリーディング試験

土木学会プレパックドコンクリートの注入モルタルのブリーディング率及び膨張率試験方法(JSCE-F 522)
の正式な試験方法と写真の撮り方がわかりません。
ブリーディング袋をメスシリンダーではかり、ブリーディング水をスポイトで吸い、その容積の割合でブリーディングを求めることは知っていますが、細部のことがわかりません。
これらのやり方、記載ある文献を知っている方がおられたら教えてもらえないでしょうか?

アルカリシリカ反応対策

セクション

無筋コンクリート構造物にアルカリシリカ反応によるひび割れが発生しています。
この変状に対する問題点は何が考えられるでしょうか?

具体的には、その構造物は重力式擁壁で残存膨張量もないと判定されています。
特に対策の必要はないと思いますが、この場合どう対処するのが一般的なのでしょうか?
何か問題があるとすると何が考えられるでしょうか?

仮設道路

セクション
|
タグ

土木現場の工事用道路について教えて下さい。県発注工事の仮設道路で数量内訳が盛土しかなく盛土法面整形などありません。指定された勾配は1:1.5と図面に明記されています。県の担当者は追加変更できないとのことでした。盛土法面整形が1500m2くらいはあり(工事用道路延長400m)しっかり表層転圧、整形しないと法面が安定しません(法長2m~6m)。
やはり工事車両しか走行しない仮設道路なので盛土法面整形などの数量はないのでしょうか。

地覆の設計について

セクション
|
タグ

技術職ですが、未経験なので恥ずかしながら質問いたします。

既存鋼橋の改修工事において、鉄筋コンクリート床版の一部を撤去するため新たな端部に地覆が必要となりますが、荷重条件や構造計算などどのように設計すればよいかわかりません。
(そもそも、新設を含め鉄筋コンクリート床版の地覆の設計方法を知りません)
また、床版の一部は鋼床版となっており、そちらにも同様の状況ですが、同じく構造計算などの設計方法がわかりません。
これまで、道路橋仕方書(共通編、鋼橋編)、鋼道路橋設計便覧、コンクリート道路橋設計便覧、防護柵の設置基準・同解説、車両用防護柵標準仕様・同解説を確認しましたが、探しているような記載はありませんでした。
想像ですが、荷重条件は地覆上部に設置する橋梁用車両防護柵への衝突時に発生する曲げモーメントと、地覆自体へのせん断力(タイヤが地覆をこする等)となり、それらの荷重に対して耐えうるよう構造計算を行うものと考えています。

以上、つたない文ですがよろしくお願いいたします。