令和7年度 港湾空港研究セミナーin関東

公益社団法人 土木学会 各位

五洋建設の高橋と申します。
令和7年度 港湾空港研究セミナーin関東の案内をさせていただきます。
詳細は下記をご参照下さい。
https://www.pa.ktr.mlit.go.jp/kyoku/03info/03kisya/2025/portandair09192…

【開催概要】
1.開催日時:令和7年11月6日(木)
       第Ⅰ部 現場見学 14時30分~16時30分
       第Ⅱ部 セミナー 17時~19時(開場16時30分)

....続きを読む

公益財団法人溶接接合工学振興会 第34回セミナー(省人化・低コスト化に対応したインフラマネジメントの方向性)

公益財団法人溶接接合工学振興会 第34回セミナー
 「省人化・低コスト化に対応したインフラマネジメントの方向性」
   日  時:令和7年11月11日(火) 13:00~17:30
   場  所:溶接会館  2階ホール (東京都千代田区神田佐久間町4-20)
       会  費:10,000円 (資料代,消費税含む)
       定  員:対面80名   WEB参加の制限なし(参加者全員にWEB参加招待メールをお送りします)
       パンフレットはこちら
       http://www.yokoshin.or.jp/pdf/34_seminar.pdf
       ★皆様のご参加お待ちしております。

地震調査研究推進本部30周年特別シンポジウム開催「地震に挑む、30年の歩みとこれから」開催のお知らせ

 地震調査研究推進本部(地震本部)は、阪神・淡路大震災をきっかけとして、地震に関する調査や研究を政府として一元的に推進するとともに、その成果を社会に伝えるために平成7年に設置され、今年で30周年を迎えました。
 地震本部は、活断層や海溝型地震の評価、全国地震動予測地図の作成とともに、観測網の整備や予測技術の高度化等を通じて、国や地方公共団体の防災対策にも貢献しています。平成28年の熊本地震や令和6年の能登半島地震では、複雑な地震活動への対応と情報発信を強化しました。
 本シンポジウムでは、これまでの成果を振り返るとともに、巨大地震に備えた今後の地震本部のあるべき姿を考えます。

1 開催日時:令和7年10月14日(火) 14:30~17:45(13:30開場)

2 会場:文部科学省講堂(東京都千代田区霞が関3-2-2)(定員300名) オンライン配信あり  ※要事前登録 (10月8日(水)締切)

3 主催:地震調査研究推進本部

4 イベント詳細・申し込み案内はこちら :https://www.jishin.go.jp/resource/seminar/251014_30symposium/

5 参加費:無料

令和7年度土地活用モデル大賞表彰式・土地月間記念講演及びパネルディスカッションのご案内

5月に募集開始いたしました土地活用モデル大賞について、下記のとおり10/31に表彰式と国の土地月間の記念講演・パネルディスカッションを開催いたします。
奮ってご参加のほどお願いいたします。

------------------------------------------------------
令和7年度(第22回)土地活用モデル大賞表彰式/土地月間記念講演会・パネルディスカッションのご案内

国の土地月間行事の一環として例年実施している「令和7年度(第22回)土地活用モデル大賞表彰式、記念講演会・パネルディスカッション(主催:(一財)都市みらい推進機構、後援:国土交通省)」を実施します。
お申し込みは、申込フォーム https://forms.gle/EZe6emJpQttsTz4q8 より、10月28日(火)12:00 までにお願いします。

                       記

1.日時 : 令和7年10月31日(金)13:00~17:00

2.会場 :アルカディア市ヶ谷 6階 霧島の間
    東京都千代田区九段北4-2-25(JR・地下鉄有楽町線・南北線・新宿線市ヶ谷駅徒歩2分)

....続きを読む

今月の新着記事/建設技術者のための情報発信サイト「コンコム/CONCOM」

建設技術者のための情報発信サイト「コンコム」では、
10月1日に新規記事を更新しました。

☆☆注目動画☆☆
【小規模工事におけるICT活用】
 https://concom.jp/contents/video_learn/vol020/

【今月の新着記事】

....続きを読む

【日本鉄鋼連盟】2026年度「鋼構造研究・教育助成事業」による助成金給付対象研究テーマの公募について

日本鉄鋼連盟は、わが国の土木ならびに建築分野の鋼構造に関する研究の活性化とあわせて鋼構造の健全な普及促進を図ることを目的として、日本国内の研究・教育機関等における研究者に対し助成する事業を1995年より継続して実施しています。2025年度助成事業は、下記要領にて研究テーマを公募中ですので奮ってご応募をお願いします。

1.募集期間 2025年10月1日(水)~2025年11月28日(金)

....続きを読む

第51回腐食防食入門講習会

~腐食防食でお悩みの方は是非ご参加ください~
腐食は身近な現象である一方で、この問題に悩まされる技術者は多いと思います.一見難解かつ複雑に見える腐食損傷も、基本的な知識を身につけていれば未然に防ぐことができる場合が数多くあります.
腐食防食入門講習会は,色々な分野で腐食,防食の業務に係わっている方,及びこれから係わろうとしている方を対象に,『腐食とはどういう現象か?』それを専門としない他分野の方々にも理解できるよう、装置の設計から保全まで各分野の技術者に参考となることを目的として企画され、今回で51回目を迎えます.
講習会では,本学会が編集した「材料環境学入門」(丸善)を使用します.そして、現在各分野で活躍されている講師が、豊富な経験や実例を交えたオリジナルの資料を追加してより分かりやすく腐食現象や対策を解説します.
講習会は2日間にわたり行います.初日は概論として「腐食現象の特徴とその形態」,「有機材料も含めた各種材料毎の腐食特性」を学んでいただきます.2日目は,材料を取り巻く環境側からの腐食作用とそれらの腐食をどのように防止するかについて解説します.講義の最終では,実際の事例を基にして防食対策をどのように行うかを具体的にイメージしていただきます.2日目の講演終了後には,参加者の方々が日頃の課題と考えている腐食防食に関する疑問や質問に、経験豊富な講師陣や研究事業委員が答える意見交換会の時間を設けております.

日時:2025年11月18日(火)9:25~16:50, 19日(水)9:30~16:40
場所:水道会館5F 中会議室およびオンライン(Zoom)でのハイブリッド開催
参加費:【2日間受講】正会員,特別会員(協賛団体会員)36,300円
    【1日のみ受講】正会員,特別会員(協賛団体会員)18,700円
詳細は下記まで.
https://www.jcorr.or.jp/yotei/51.html

新道路技術会議事務局より 令和8年度「道路政策の質の向上に資する技術研究開発」本格研究の研究募集

セクション
|
トピックス
|

道路をよりよくするための技術研究課題を募集します。
令和8年度から着手する「道路政策の質の向上に資する技術研究開発」の技術研究課題を募集することとしましたのでお知らせします。
国土交通省では、「学」の知恵・「産」の技術を幅広い範囲で融合し、道路政策の質を一層向上させるため、平成16年10月より新道路技術会議(委員長:那須 清吾 高知工科大学 経済・マネジメント学群 教授)を設置しており、この度、下記のとおり「道路政策の質の向上に資する技術研究開発」の本格研究として採択する研究課題を募集します。

1.募集期間
 令和7年9月19日(金)~10月31日(金) 
2.研究期間
 令和8年度から3年間以内
3.公募パターン
 ・道路行政の技術開発ニーズに対応する研究
 ・提案型研究開発(道路行政の技術開発ニーズに記載は無いが、新たな発想に基づく研究開発の提案で、道路行政の進展に資するもの)
4.募集要領等
 ・本格研究 募集要領及び提案様式
  ( https://www.mlit.go.jp/road/tech/shinki/koubo.html )国交省HP
 ・道路行政の技術開発ニーズ
  ( https://www.mlit.go.jp/road/tech/index.html )国交省 HP
5.その他
 ・「道路政策の質の向上に資する技術研究開発」のうち、FS研究・短期研究については引き続き、
  随時募集しております。(次回〆:11月末、次々回〆:令和8年2月末)

第72回材料と環境討論会

主題:数多の技術とともに未来社会に遍(あまね)く価値共創する腐食防食技術
   建設・土木・社会資本の腐食防食講演会セッションもあります。
主催:公益社団法人 腐食防食学会
日程:2025年10月29日(水)~31日(金)
会場:ウィンクあいち(愛知県産業労働センター)
   愛知県名古屋市中村区名駅4丁目4-38
参加申込締切:2025年10月15日(水)
参加費:会員・協賛団体会員14,500円
詳細は下記の腐食防食学会ホームページを参照ください。
https://www.jcorr.or.jp/yotei/72.html

腐食防食技術者のための電気化学実験講習会

金属材料の耐食性評価などで電気化学測定を利用することが多く、電気化学測定装置は広く普及していると思われます。しかし、手元におかれたそれらの装置は十分に活用されているでしょうか。測定でお困りの技術者の方々のために、長年電気化学測定に携わってきた先輩諸氏から測定のノウハウを学ぶ実験講習会を開催します。
詳細は下記の(公社)腐食防食学会/腐食センターのホームページへアクセスください。
https://k0906n.sakura.ne.jp/news/notice/2025-11-27/
概要は下記の通りです。
日 時:2025年11月27日(木)9:30-17:00~11月28日(金)10:00-17:00の2日間
開催場所:トーカロ㈱ 神戸工場内 溶射技術開発研究所 技術支援センター
受講料:60,000円(税込み、昼食代を含む)
参加申込み方法:申込書に必要事項をご記載の上、腐食防食学会 腐食センターへメールでお申込みください。jim2@corrosion-center.jp
定 員 :18名(受付締め切り11月6日、定員になり次第受付終了)