2007年制定のコンクリート標準示方書[設計編]のp354に以下のような記述があります。 ブリーディングを生じないコンクリートを用いる場合は、コンクリートの打ち込み高さに関する定着長の補正は行わなくてよい. この文章内の「ブリーディングを生じないコンクリート」とは具体的にどういったものなのでしょうか?(高強度コンクリートだとしても、ブリーディングが0ではないとおもうのですが。) ブリーディングを生じないコンクリートと判定できる規準などがあるのでしたら教えてください。 よろしくお願いします。 コメントを追加