PMAJ新春PMセミナー2015を開催いたします。

セクション
|

PMAJ新春PMセミナーが開催されます。
詳しくは→http://www.pmaj.or.jp (メール:admi-seminar@pmaj.or.jp)

・開催日時:2015年1月24日(土) 9:50~17:30
・開催場所:国立大学法人 一橋大学 一橋講堂
        東京都千代田区一ツ橋2-1-2学術総合センター内
・セミナー概要
 【基調講演】「価値づくりの技術経営」~意味的価値と積み重ね技術のマネジメント~
         一橋大学 イノベーション研究センター
         センター長・教授 延岡 健太郎 氏
 【講演1】  「IoT(Internet of Things)時代の新事業創出」
         株式会社イプシ・マーケティング研究所
         代表取締役社長 野原 佐和子 氏
 【講演2】  「ブランド価値創造のためのデザイン革新」~プレミアムデザインブランド実現への挑戦~
         マツダ株式会社
         デザイン本部
         執行役員補佐 鈴木 英樹 氏
 【後援3】  (仮題)「価値を生み出すIT人材の育成に向けて」
         KDDI株式会社 サービス企画本部 クラウドサービス企画開発部
         部長 藤井 彰人 氏

第8回日本モビリティ・マネジメント会議開催のご案内

第8回日本モビリティ・マネジメント会議が下記の要領で開催致します。

 ■ 開催日:平成25年7月12日(金)・13日(土)
 ■ 会場: 宮城県仙台市仙台市民会館
 〒980-0823 
  宮城県仙台市青葉区桜ヶ岡公園4-1
 ■ 主催: (社)日本モビリティ・マネジメント会議
 ■ 共催: 仙台市, (社)土木学会,(株)パシフィックコンサルタンツ, (一財)計量計画研究所,(株)ケー・シー・エス
 ■ 後援: 国土交通省(予定) ほか

日本モビリティ・マネジメント会議(JCOMM)は、日本国内の モビリティ・マネジメント(MM) についての行政や実務支援、
ならびに技術発展を目指した会議です。
MMに関心のある行政やコンサルタント、研究者、交通事業者、市民団体などの皆様のご発表・ご参加をお待ちしています。

詳細はこちらをご覧ください。
http://www.jcomm.or.jp/

観光ナガサキを支える“道守“養成ユニット最終成果報告会-私たちの暮らしを支える地方の“道”の安全・安心

長崎大学では、長崎県等と連携して道路構造物の維持管理に関わる人材養成事業「道守養成ユニット」を平成20年度から実施して参りました。本プログラムでは、5年間実施してきた本養成事業の成果を総括するとともに、関係各機関の講師の方々に道路インフラの維持管理に関する事例紹介や産学官民連携などに関する講演を行っていただきます。

1.日 時:平成25年3月15日(金)13:00~17:20
2.会 場:長崎大学中部講堂(長崎市文教町1-14)
3.対 象:一般市民、建設・設計業関係者、国・自治体職員、学生
4.定 員:先着200名 ※聴講無料
内容
■実施報告
森田千尋准教授(長崎大学インフラ長寿命化センター)          
道守認定者5名
■特別講演1
村上茂之准教授(岐阜大学社会資本アセットマネジメント技術研究センター)
『暮らしの安全と地域再生への挑戦-社会基盤メンテナンスエキスパート養成事業について』
■特別講演2
木村嘉富様((独)土木研究所構造物メンテナンス研究センター)
『インフラ管理の現状と、多様な主体との連携』
■特別講演3
阿部允様(特定非営利活動法人橋守支援センター) 
『メンテナンスは地元の「知恵」と「やりくり」で』

<備考>
本講習会は、CPDプログラムに認定されております。

詳細は道守養成ユニットホームページをご覧下さい。
http://michimori.net/

お問合せ
長崎大学大学院工学研究科インフラ長寿命化センター
TEL:095-819-2880
E-mail:michimori@ml.nagasaki-u.ac.jp

主催:長崎大学
共催:長崎県、(財)長崎県建設技術研究センター、(社)長崎県建設業協会、(社)長崎県測量設計業協会
後援:国土交通省九州地方整備局長崎河川国道事務所、長崎県土木施工管理技士会、(独)土木研究所、岐阜大学社会資本アセットマネジメント技術研究センター、(公社)土木学会、(一社)建設コンサルタンツ協会 九州支部、(社)日本道路協会、(社)九州橋梁・構造工学研究会、KTNテレビ長崎

一般財団法人 土地総合研究所 第169回 定期講演会のご案内

当研究所主催による第169回定期講演会を下記内容で開催いたします。
参加ご希望の方は下記の申込フォームからお申込いただきますようお願い申し上げます。
お申込多数の場合は、会場のスペースの都合によりお申込をお断りさせていただく場合がございますので、予めご了承願います。

1.日時 : 平成25年1月31日(木)14:00~16:00(入場受付は13:30)

2.会場 : 東海大学校友会館 富士の間
        東京都千代田区霞が関3-2-5 霞ヶ関ビル35階 TEL :03-3581-0121 URL:http://www.tokai35.jp/

3.講師 : 林 新二郎 氏(山万株式会社 常務取締役)

4.演題 :  「(仮)ユーカリが丘開発の実例を踏まえた「まちづくり」」

5.参加費: 無料

6.定員 : 100名

7.申込方法  申込フォーム( http://www.lij.jp/lec/lform.php )からお申込みください。

ご参加いただける方には、1月24日(木)以降にメールにて入場券を送信させていただく予定ですので、講演会当日にお持ちのうえ受付にご提出願います。

【 お申込期限:平成25年1月23日(水) 】

*問い合わせ先
 一般財団法人 土地総合研究所  定期講演会事務局 担当:大越、功刀
 TEL:03-3509-6972   http://www.lij.jp/  e-mail: monthly-lectures@tochi.or.jp

シンポジウム「日本を元気に!熱血土木談義」開催のお知らせ

わが国の社会基盤を支える土木事業の重要性、将来像、方向性、ならびに土木事業が地域に果たす役割について考えるシンポジウムを開催します。

日 時:平成23年3月9日(金)13:00~17:50
会 場:長崎大学文教キャンパス中部講堂(長崎市文教町1-14)
対 象:一般市民、建設・設計業関係者、国・自治体職員、学生
定 員:300名
参加費:無料
備 考:CPD認定プログラム

<特別講演>
『「活力ある九州」の実現に向けた社会資本整備』
  桒野 修司 氏(国土交通省九州地方整備局 企画部 技術調整管理官)
『公共事業が日本を救う~今こそ,「レジリエンス」ある国づくりを~』
  藤井 聡 氏(京都大学大学院 都市社会工学専攻 教授)

<パネルディスカッション>
パネリスト:
 桒野 修司 氏(国土交通省九州地方整備局 企画部 技術調整管理官)
 藤井 聡 氏(京都大学大学院 都市社会工学専攻 教授)
 細田 暁 氏(横浜国立大学大学院 都市イノベーション研究院 准教授)
 田村 隆弘 氏(徳山工業高等専門学校 土木建築工学科 教授)
 谷村 隆三 氏((社)長崎県建設業協会 会長)
 松田 浩(長崎大学 副学長)
モデリスト:
 夛田 彰秀(長崎大学 教授)

詳細・申込み:
http://ilem.eng.nagasaki-u.ac.jp/michimori/

問合せ:
長崎大学大学院工学研究科インフラ長寿命化センター
TEL:095-819-2880 FAX:095-819-2879
E-mail: michimori@ml.nagasaki-u.ac.jp