◆【12月5日】第37回技術研究発表会・第32回交流展示会開催のご案内 <CPD単位取得可>

技術研究発表会をハイブリッド形式で12月5日に開催いたします。
参加無料、どなたでもご参加いただけます。
都市づくり分野に関連する事業に携わる皆様、工学系・環境系の研究・教育に携わる皆様、現役学生の皆様のご参加をお待ちしております。
参加ご希望の方は11月28日午前中までにお申し込みください。

【発表会:ハイブリッド形式】【展示会:オンライン形式】
 ・都市基盤施設、都市インフラ技術、まちづくり事業プロジェクト等に関する論文発表及び報告と展示

============================================
 ■■■ ■■ 第37回技術研究発表会 (論文・プロジェクト技術報告) ■■ ■■■
============================================

テーマ:『アーバンインフラ再考 ~未来に向けた安全・安心で持続可能なまちづくり~』
日 時:令和7年12月5日(金)10時30分から18時50分まで
場 所:ハイブリッド形式
....続きを読む

令和8年2月24日開催 【地盤工学会】交通地盤工学入門講習会

【地盤工学会】交通地盤工学入門講習会
本講習会は、地盤工学が交通インフラの実務にどのように役立ち、貢献できるかを深く理解する機会を提供し、受講者の方々が交通地盤工学に興味を持つきっかけとなることを目指しています。
交通地盤工学の概論を紹介し、交通インフラ(道路、空港、鉄道)の設計・解析・試験・調査・施工・維持管理といった技術向上に、地盤工学が果たす役割と貢献を、実務への応用を念頭に置いて解説します。

詳細はこちらをご覧ください ☞ https://www.jiban.or.jp/?page_id=25220

日  時:令和 8年2月24日(火)9:00~17:00
会場・形式:Zoomウェビナーによるオンライン開催
会  費:会員 10,000円 非会員 16,000円 学生 1,000円 共催・後援団体会員 14,000円(共に消費税込み)
※地盤工学会の特別会員(法人・団体会員)の特典による会員価格での参加人数は,「会員の特典」案内ページをご参照ください。
テキスト:「入門シリーズ 交通地盤工学入門」を使用します(2025年3月発行,価格:会員3,762円,定価(非会員) 4,180円(共に消費税込))。テキストが必要な方は,学会のショッピングサイト(http://www.jgs-shopping.net/)より事前にご購入ください。ご購入の場合は別途送料(880円(税込))がかかります。
また、講習会参加費とは支払先が異なりますのでご注意ください(別途ご請求となります)。
配布資料:本講習会のために講師の方が作成する説明資料をpdfで提供します。
準備するもの:特に必要ありません.
定  員:なし

【zoomウェビナー事前登録(受講申込)】
https://us06web.zoom.us/webinar/register/WN_gSa4-Z6OQq6GkaaftC-_Bg

申込〆切: 令和8年2月16日(月)まで

地盤工学会講習会係 

令和8年1月27日開催 【地盤工学会】補強土工法の道路分野における性能規定化に関する講習会 - 道路土工指針と道路橋示方書の改訂に向けた取り組みの動向 -

【地盤工学会】補強土工法の道路分野における性能規定化に関する講習会- 道路土工指針と道路橋示方書の改訂に向けた取り組みの動向 -

性能規定化に向けた改訂が予定されている道路土工指針と道路橋示方書における補強土工法の取り扱いと、その性能設計に関する最新の動向を理解できる貴重な講習会です。
※ 内容詳細は こちらをご覧ください ☞ https://www.jiban.or.jp/?page_id=25182

日  時:令和 8年1月27日(火)9:30~16:50
会場・形式:対面(地盤工学会大会議室 東京都文京区千石4-38-2)・Zoomによるオンラインのハイブリッド形式による開催。講師はJGS会館で講習実施予定。
会  費:会員 12,000円 非会員 18,000円 学生3,000円 共催・後援団体会員 16,000円(共に消費税込み)
※地盤工学会の特別会員(法人・団体会員)の特典による会員価格での参加人数は,「会員の特典」案内ページをご参照ください。
配布資料:本講習会のために講師の方が作成する説明資料をpdfで提供します。
定  員:なし

【zoomウェビナー事前登録(受講申込)】
https://us06web.zoom.us/webinar/register/WN_2WXvax6VRZiffygzJpjPLQ

申込〆切: 令和8年1月20日(火)まで(開催日の5営業日前)

第31回 地下水・土壌汚染とその防止対策に関する研究集会

主催 公益社団法人日本地下水学会 (主管学会)、公益社団法人日本水環境学会、一般社団法人廃棄物資源循環学会、公益社団法人地盤工学会
一般社団法人土壌環境センター
開催日 2026年 6月25日(木)、26日(金)
一般発表 他 一般発表、特別講演、企業展示
場 所:ベネックス長崎ブリックホール
〒606-8501 長崎県長崎市茂里町2-38
参加費:一般:12,000円(15,000円)、学生:4,000 円(5,000円)
※括弧内は当日受付
懇親会 日 時:2026年 6月25日(木)
場 所:ブリックホール近傍 *検討中
....続きを読む

12/5波力発電に関するオンライン講演会

波力発電に関するオンライン講演会を開催します。
日時:令和7年12月5日(金)10:00~11:00
形式:オンライン(Zoom)
主催:(一社)海洋エネルギー資源利用推進機構 波力分科会
参加費:無料(資料配付は当機構会員のみ)
申込: 以下WEBより申込み願います.
https://sites.google.com/view/oeaj-wave
問合せ:波力分科会事務局 今井康貴(imaiy@cc.saga-u.ac.jp
....続きを読む

12/11(木)開催「住宅地盤の安全安心講演会2025 」のお知らせ

令和6年能登半島地震では、造成宅地の盛土崩壊や液状化現象による広範な被害が確認され、既存・新設宅地の安全性確保に対する社会的な要請が改めて高まっています。
地盤品質判定士会では、今後想定される大規模地震に備え、造成宅地の強靭化に資する最新の知見と技術を共有するため、「住宅地盤の安全安心講演会2025」をオンライン形式にて開催いたします。
本講演会では、被害事例の分析、技術指針の改正ポイント、効果的な地盤調査・対策事例、そして地盤評価における留意点など、多岐にわたる専門的なテーマについて、第一線の専門家が解説いたします。
造成宅地の安全性を担う土木技術者、地盤技術者、ならびに行政関係者の皆様におかれましては、この機会に最新の技術動向をご確認いただきたく、奮ってご参加くださいますようお願い申し上げます。

講演会名:住宅地盤の安全安心講演会2025
開催日 :2025年12月11日(木)
形式  :Zoomウェビナー(オンライン)
申込締切:2025年12月4日(木)

お申し込み、イベントの詳細はこちらから。
https://hanteishi.org/post-8603/

第19 回「腐食防食セミナー」公開相談会Q&Aのご案内

本セミナーは,日頃,腐食防食に携わり,またその知識を得たい方々のために企画しています.皆様にとって,当面する腐食の課題やその対策に苦慮されていることが多いと思います.公開相談会Q&Aは,皆様方々から事前に申し込まれた課題につき,皆様と相談員で討議させていただきますので,奮って腐食防食に関する相談課題をご応募ください.昨年度に引き続き,ハイブリッド方式で開催します.皆様のご参加をお待ちしております.

詳細・申込書はこちら https://k0906n.sakura.ne.jp/news/notice/2026-01-20/

主催:(公社)腐食防食学会 腐食センター
日時:2026年1月20日(火)13:00~17:00
開催場所:(対面)トーカロ㈱ 神戸工場内 溶射技術開発研究所 技術支援センター
     (Web)Zoomミーティング
参加費:5,000円(税込み、資料代)
参加申込方法:申込書に必要事項をご記載の上,(公社)腐食防食学会 腐食センターへメール添付でお送りください.
       申込先メールアドレス jim2@corrosion-center.jp
定員 :対面40名 Web100名

相談課題締め切り:2025年11月21日(金)
参加申込締め切り:2025年12月12日(金)

オンラインセミナー「世界の高速鉄道、そのリアルと未来図 ―現場から読み解く日本の活路―」開催のご案内

公益財団法人日本グローバル・インフラストラクチャー研究財団(日本GIF)と申します。
弊財団が隔月で開催しております、オンラインセミナーのご案内をいたします。

――――
▼開催日時
2025年11月28日(金)14時~15時半
▼タイトル
「世界の高速鉄道、そのリアルと未来図 ―現場から読み解く日本の活路―」
▼講師
大坂 直樹 氏
(経済ジャーナリスト)
▼開催方式
Zoomを使用したウェビナー(オンラインセミナー)
▼参加費
無料(要申し込み)
どなたでもご参加いただけます。

....続きを読む

防災・減災・危機管理講演会

セクション
|
タグ

中部ライフガードTEC2025 防災・減災・危機管理講演会のご案内
災害に備えるための総合防災展「中部ライフガードTEC2025」では、防災の専門家をお招きした講演会を開催いたします。
竜巻の予測に関する研究発表や、建設業に注目したパネルディスカッションなど13講演を予定しています。

◇開催日程 2025年12月4日(木)から12月5日(金)
◇開催場所 ポートメッセなごや(名古屋市国際展示場)第2展示館
      名古屋市港区金城ふ頭二丁目2番地
◇参加費  無料(事前登録制)
◇主 催  名古屋国際見本市委員会
◇申込方法 公式ホームページ( https://www.lifeguardtec.com/ )より事前来場登録
◇お問合せ 中部ライフガードTEC事務局 名古屋国際見本市委員会
      lifetec@nagoya-trade-expo.jp

第27回都市防災推進セミナー

セクション

テーマ:「誰一人取り残さない福祉防災の対策と、事前防災としての人工海底山脈の進捗」
趣旨:災害時、脆弱性の高い障がい者、高齢者、乳幼児など市民を誰一人取り残さないためには、自治体の福祉部局と防災部局との平時からの連携や指定される福祉避難所の適切な開設と運営などの対策が必要不可欠です。
   能登半島地震など最近の事例を教訓として、住民の避難行動や福祉避難所のあり方など直面する課題に向けて、個人の尊厳にも配慮した対策を行い、人命及び社会経済の被害を最小化することなどについて講演します。
   もう一つのテーマは、平時の老朽建物の解体や災害時に発生するコンクリート塊を資源に変える事前防災の取組(人工海底山脈)の進捗を報告します。
配信期間:令和7年12月5日(金)~令和8年1月31日(土)
申込方法: 本会ホームページ  https://www.city-net.or.jp/
      申込みフォームから11月18日(火)までにメールアドレス等を登録してお申込みください。 
      お申込みの方には、後日メールアドレスに受講用URLを送信いたします。
視聴方法:YouTube(限定公開)を利用した配信となります。
セミナー資料:配信開始以降、本会ホームページから閲覧、ダウンロードできます。 
プログラム:
1 基調講演「防災対策について」(30分) 
   総務省消防庁 国民保護・防災部 防災課長 天利 和紀氏
....続きを読む