件名の件につきましてお尋ねしたいことがあります 公園内や観光のものを除き日本最古の橋はどちらになるでしょうか? 生活道路として普段使われているものです 埼玉県本庄市内にある『寺坂橋』が埼玉最古と出てくるのですが、日本最古は出て来ません 京都の『大宮橋』が鉄橋としては最古という記事がありますが、最古の資材を利用して作ったなどともあります もしご存じでしたらご教示いただけたら幸いです コメントを追加 コメント #10241 Re: 日本で一番古い現役の橋 こういうの面白いですね。 「生活道路」をどのように定義するかで違ってくるとは思いますが、ちょっと探してみました。 長崎の眼鏡橋は1634年(寛永11年)で石橋アーチ橋では最古とされてます。 しかし、歩行者用で車両は通行できません。 同じ長崎ですが、「大手橋」 慶安3(1650年)は車両も通行できるようです。 ただ、何度か改修もあったようで、現存状態が最古かはわかりません。 https://nagasaki-r.seesaa.net/article/95375113.html 寺坂橋も1889年(明治22年)なので、かなり古いですね。 神社や寺の境内にある橋も含めると沖縄の「末吉宮磴道橋」もしくは、「天女橋」になりそうです。 ここにもいくつか紹介されてます。 https://www.kinsei-izen.com/ranking/11_stone%20arch%20oldness.html 返信
#10241 Re: 日本で一番古い現役の橋 こういうの面白いですね。 「生活道路」をどのように定義するかで違ってくるとは思いますが、ちょっと探してみました。 長崎の眼鏡橋は1634年(寛永11年)で石橋アーチ橋では最古とされてます。 しかし、歩行者用で車両は通行できません。 同じ長崎ですが、「大手橋」 慶安3(1650年)は車両も通行できるようです。 ただ、何度か改修もあったようで、現存状態が最古かはわかりません。 https://nagasaki-r.seesaa.net/article/95375113.html 寺坂橋も1889年(明治22年)なので、かなり古いですね。 神社や寺の境内にある橋も含めると沖縄の「末吉宮磴道橋」もしくは、「天女橋」になりそうです。 ここにもいくつか紹介されてます。 https://www.kinsei-izen.com/ranking/11_stone%20arch%20oldness.html 返信
コメント
#10241 Re: 日本で一番古い現役の橋
こういうの面白いですね。
「生活道路」をどのように定義するかで違ってくるとは思いますが、ちょっと探してみました。
長崎の眼鏡橋は1634年(寛永11年)で石橋アーチ橋では最古とされてます。
しかし、歩行者用で車両は通行できません。
同じ長崎ですが、「大手橋」 慶安3(1650年)は車両も通行できるようです。
ただ、何度か改修もあったようで、現存状態が最古かはわかりません。
https://nagasaki-r.seesaa.net/article/95375113.html
寺坂橋も1889年(明治22年)なので、かなり古いですね。
神社や寺の境内にある橋も含めると沖縄の「末吉宮磴道橋」もしくは、「天女橋」になりそうです。
ここにもいくつか紹介されてます。
https://www.kinsei-izen.com/ranking/11_stone%20arch%20oldness.html