鉄筋のあきについて

2007制定コンクリート標準示方書の中に、鉄筋の最小あきの規定(20mm以上、鉄筋径以上、粗骨材最大寸法の4/3倍以上・・・)の記述はあるのでしょうか?御教示いただきたくよろしくお願い致します。
2007制定コンクリート標準示方書の中に、鉄筋の最小あきの規定(20mm以上、鉄筋径以上、粗骨材最大寸法の4/3倍以上・・・)の記述はあるのでしょうか?御教示いただきたくよろしくお願い致します。
山間部の渓流河川に橋台(幅員9m、橋長18m)を計画しています。
河川構造令では、上下流に最大10mのブロック積などの
護岸補強をすることになっています。
河床には岩が出ている自然護岸状況です。
橋台(h=5m)の根いれは浅く掘削の範囲は4mです。
状況的にどうしても10mのブロック積が
必要になるのでしょうか。
自然護岸が強固であれば必要ないでしょうか。
既設橋台の地覆天端にクラックが発生していることから、天端から一律20cm下がりでカッターを5~10cm程度入れ、
取壊し、再度打ち直すこととなりました。
当初は、既設地覆の鉄筋も露出する事から、発注者も補修方法については問題ないと言われていましたが、
取り壊しの際に、一部地覆の内側面が、カッター線よりも下で壊れてしまったため、発注者との打ち合わせで、
壊れてしまった面は再度10cmハツリ直してから打ち直すことになりました。
そうなると、断面的に、地覆の外側面・鉄筋のある部分は天端から20cm下がり、地覆の内側面は天端から30cm下がりと、
一定の断面ではなくなり、発注者より、30cm下がりの部分は差筋をしなくても良いのか?と問われています。
実際、打ち継ぎに段差があると、問題があるのでしょうか。また、その対策とすると、どんなことがあるでしょうか。
W=500
____________
| |
H=200 | 鉄筋 | H=300
| _____ |
| | | |
|__|____ |_ |
| W=400 | |←ここに10cmの段差ができる。
| | _|←この段差部は付着は大丈夫なのか?差筋は要らないのか?
| W= |
| 100 |
| |
私個人としては、上の段に既存の鉄筋が露出しており、一体として打設するため、何の問題も無く、逆に、
変に差筋をして、破損させてしまったり、かぶりを侵すのもいやだなと思います。
ちなみに、縦筋のかぶりは150mm、最小かぶりでも113mmと、大きなかぶりの設計です。
土被りの大きな埋設接続桝の設計で、四辺固定版にて構造計算を行なっています。その際、頂版底版に大きなせん断力が生じ許容値を超えてしまいます。部材を厚くしないで斜め引張鉄筋を配置することで厚さを確保しようと設計しています。
斜め引張り鉄筋の必要鉄筋量の算出方法は以下の式にて算出でき、部材軸方向の配筋ピッチも同じく必要数値として算出できるのですが、いざ配筋要領図を作成する段になり「鉄筋の部材軸方向の間隔」は以下の式の s ですが、「鉄筋の部材直角方向の間隔」についてどのようにすれば算出できるのか解りません。
Aw=1.15・Sh'・s/{σsa・d・(sinθ cosθ}
色々資料を調べたのですが、、「鉄筋の部材直角方向の間隔」について触れたものが見つかりませんでした。また計算結果と配筋図を一体とした解説書もなく理解できません。
以下に自作の斜引張鉄筋の計算書と配筋要領図を載せています。ただこの計算結果では@250で、ごく普通の計算結果になり、この時点では疑問を持たなかったのですが、今回@125の結果が出て、縦横にこんなに入れないといけないの?と不安になって質問を載せました。
http://www7b.biglobe.ne.jp/~ohhata_civil_planning/102NANAME-HIPPARI-TEK…
以上、ご回答よろしくお願いいたします。
既設護岸に嵩上げコンクリートを設ける計画をしております。既設護岸基礎には矢板が設置されているのですが、嵩上げコンクリート設置後の矢板計算は必要なのでしょうか。計算する場合はやはり常時、地震時の2ケースについて検討しなければならないのでしょうか
素人の質問ですいませんが教えて下さい。
B1.0×L1.0×H1.5mの桝に、最大0.10m3/sの水が流れ込む場合、溢れないようにするためにはどのくらいの径の穴が必要でしょうか。
穴の位置は底から0.15m上がりの位置です。
「2007 標準示方書 設計編」p.196の図13.6.2の(b)では、定着長として有効とする範囲は、l'と示されており、
(3)(ⅱ)では、「曲げ内半径が鉄筋直径の10倍未満の場合は、折り曲げてからの鉄筋直径の10倍以上まっすぐに延ばしたときにかぎり、直線部分の延長と折曲げ後の直線部分との交点までを定着長として有効とする。」と記載されています。
定着長として見込める範囲(l')とは、図示の範囲だけで、10φ以上と書かれた部分は定着長として無効と判断してよいのでしょうか?
それとも、l'の範囲と10φ以上と書かれた範囲との間にある湾曲部分の半分(左側)のみ無効であり、10φ以上の部分は定着長して有効なL'に範囲に含まれるのでしょうか?
前者の場合、図示されるl'の範囲はもともと定着長として見込まれていることから、10φ以上延ばす意味がないように思えます。曲げ角度が仮に1°であっても10φ以上を定着長として見込めないことは不合理のように思えます。
また、「2007 標準示方書 設計編」p.195では、直角フックは12φ以上としていますが、上記の曲げ角度が90°の場合でも10φあればよいのでしょうか?
ボックスカルバートについて教えてください。
S50年施工のBOXがあるのですが、これは準拠指針としては何に則って、設計されているのでしょうか?
土工指針は昭和52年発刊なので、道路橋示方書等々になるのでしょうか?
ご存じの方、ご意見等をお願いします。
H鋼杭、鋼管杭の施工方法の選定について教えてください。
工事内容は、標識設置工事です。基礎杭と云ってもH-170とか250前後の鋼管杭です。ただ当初の積算上でバイブロハンマーで積算がされています。
実際の施工個所はN値30以上でバイブロハンマーでの打ちこみは、無理と思われます。
協議変更したいのですが、たとえばN値換算又は、土質で施工機械の選定フローなどは、存在するのでしょうか?
もし、参考になる文献等をご存じの方がおられましたら教えて頂けたら幸いです。
土木コンクリート構造物に於いて、シュミットハンマー試験の様式(開発局や市町村)の中で、直下周辺環境とあるのですが具体的に何ですか?