アスファルト量について

茨城県土木部の舗装工事における、アスファルトコアのアスファルト混合物(抽出密度)試験結果で抽出結果(アスファルト量)が
基準値の±0.5%を個々の数字で12個中4個オーバーしてしまい、平均でも+0.49%とギリギリでした。
もし、オーバーした場合は、施工者としてどうすればよいのでしょうか?
監督員に聞いても分かりませんでした。
As合材工場には、結果をFAXしてあります。
茨城県土木部の舗装工事における、アスファルトコアのアスファルト混合物(抽出密度)試験結果で抽出結果(アスファルト量)が
基準値の±0.5%を個々の数字で12個中4個オーバーしてしまい、平均でも+0.49%とギリギリでした。
もし、オーバーした場合は、施工者としてどうすればよいのでしょうか?
監督員に聞いても分かりませんでした。
As合材工場には、結果をFAXしてあります。
道路設計初心者です。
道路線形を考えるとき、BP点とEP点は、通常すでにきまっていますが、IP点はどのような観点から設定されるのでしょうか?漠然とした質問で申し訳ありませんが!
また、ネットで初心者向けの無料実践講座を見たような気がするのですが、そのURLがわからずいま懸命に探しているのですが、そのよなサイトのURLがわかる方がいましたら、それもお教え願えると幸いです。
施工時法面勾配は、労働安全衛生規則 第356・357条において、「事業者は、手掘りにより~」と記載されており、人力掘削を行う場合のことが規定され、機械掘削については規定されていないようにも思えます。
国土交通省等の床掘り勾配の基準もありますが、機械掘削による施工時の最低守るべき基準とは、やはり労働安全衛生規則 第356・357条ということになるのでしょうか?
(切土補強土工法設計・施工要領 P22の引抜き試験の積算方法)
注入材と地盤との間の摩擦抵抗の大きさを知るための引抜き試験の歩掛について基準書等の根拠書籍が教えてください。
ロックボルト工積算資料(参考)P28記載の確認試験とは違う歩掛です。
いつも参考にさせてもらっています。
さっそくですが、
用地に制約があるようなとき、締切の仮設余裕幅を確保せず、構造物端の位置に鋼矢板を打設して、鋼矢板を型枠がわりに使用することがあると思います。
このような場合、コンクリートの硬化後、うまく鋼矢板を引抜くことができるのでしょうか?
剥離剤を用いると聞いたことがあるのですが、構造物への影響はないと考えて良いのでしょうか?
回答をよろしくお願いいたします。
波形コンクリート矢板の変位の許容値の算出方法について、記載されている書籍等をご存知の方がいらっしゃいましたら、教えてください。
ソフトウエアで計算を行ったところ、許容値は算出されますが計算式は表示されませんでした。
ソフトはフォーラムエイトのものを使用しています。
防護柵設置基準には、歩道路外が危険な場合などの区分けをされていますが、歩道部路外が田畑であり
歩道との高低差が0~1.5mの場合でも転落防止柵が必要ですか。
2日前ほどから福井コンピュータの測量CADであるBLUETREND XA2011を使用しています。そこで、操作上の質問を投稿させていただきます。
1.寸法の分解はどのようにすれば良いのでしょうか?いろいろ操作をしましたが、寸法の寸法値と寸法線を分解するコマンドが見当たりませんでした。
2.レイヤで作業レイヤと固定レイヤがありますが、このうち固定レイヤはどのような時に利用するのでしょうか?CAD操作をしている時のレイヤは作業レイヤしか選択できないようなのですが?
以上の件について、上記のCAD利用者の回答をお待ちしています。
道路設計の初心者です。道路に作る擁壁の展開図について素朴な疑問がありますのでこの投稿サイトで質問させていただきます。
1.カーブ部の擁壁は、天端と底面の水平長が異なると思いますが、展開図の底面水平長を求める時どこを基準とするのが一般的なのでしょうか?例えば、擁壁と道路面が接する場所とか。細かい話、擁壁の根入れ長は場所によって異なると思いますが、その場合水平長が若干違ってくるのでは?
2.カーブ部の擁壁展開図を描くとき、カーブがあまり大きすぎる時には直線部と同様に擁壁天端と底面の長さを同じくして良いという基準等はあるのですか?例えばRいくつ以上は曲線を無視して展開図を描いてよいなど。
以上の素朴な質問ですが、回答よろしくお願いします。
回答よろしくおねがいします。
・急斜面に設置してあるブロック積み擁壁(約5m)の目地から湧水があります。
・目地は目地詰めのモルタルがはがれ,2~3cm程度はあいております。
・湧水の量は多く,民家の庭がプールのようになる程度で長靴をはかないと歩けません。
・湧水は大雨の後に発生し,雨がやんで,1日もすれば,湧水は収まります。
通常であれば,ブロック積みに添って水抜き穴からの排水処理として,側溝が配置してあることもあると思いますが,現場は側溝が無く,ブロック積み擁壁のすぐ隣は民家になっています。
そこで質問ですが,現状のブロック積み擁壁において,改善策として有効な方法はありますでしょうか????
民地に側溝を整備するにも用地的に厳しいのが現状です。ただし,協議の末,可能になるかもしれません。