落石防護柵の施工

お世話になっております。
現在落石防護柵の設計を行っております。
工法の比較の際に施工性についても比較したいのですが、施工方法についてイメージが掴めないため教えていただきたいです。
円形の支柱を挿し込む場合はケーシングで穴を掘り挿し込むと思うのですが、H鋼支柱を挿し込む場合はバイブロハンマー等を使うのでしょうか?
必要な施工スペース等も教えていただけると幸いです。

落石防護柵で最もスペースを要する作業が支柱の打ち込みと思っているのですが、より広いスペースが必要な作業等があれば教えていただきたいです。
よろしくお願いいたします。

落石防護柵の施工について

重力式擁壁に落石防護柵を設置する場合についてお聞きします。
擁壁と落石防護柵を一体的に施工するために箱抜きせずに行いたいと考えています。その場合、防護柵をどのように固定するのが正しいのでしょうか。
型枠施工と同じように、均しコンクリートに鉄筋を固定して、鉄筋に支柱を溶接して固定する方法だと、底部分はその鉄筋にかぶりがない状態になり、無筋構造とはいえ、その鉄筋がひび割れを起こす原因になりそうな気がします。
自治体によっては「箱抜き施工を原則しない」と、しているところもありますが、実際にどうやって固定しているのでしょうか?
1.5mの擁壁ですが1回目打設後に支柱を固定して2回目に巻き込むというやり方だと、施工手間がかかるのと、1.5mの小さい擁壁に打継目ができるのがどうなのか?というのも気になります。

初歩的な質問ですが、教えてください。
よろしくお願いします。