高比重コンクリートの施工について

 お世話になります。高比重コンクリートを用いた100t型消波ブロックの製作工事における、下記事項についてどなたかご教示ください。
 1.現場技術者の視点による高比重コンクリートの配合における留意事項
 2.高比重コンクリート打設時の留意事項
 3.型枠組立から脱型における留意事項
海洋・港湾工事の経験が乏しく、困惑しております。どうぞよろしくお願いいたします。

バス停車帯の構造について

道路構造令の解説と運用のP637~638において、第3種・第4種の道路に設置するバス停車帯の構造が示されていますが、この中でバス乗降場の幅員についてやむを得ない場合は2.0mまで縮小することができるとされています。
この数値は、あくまでも歩道兼用のバス乗降場の幅員と考えてよいのでしょうか。また、歩道がない場合の乗降場の幅員の基準はないのでしょうか。

再利用

セクション

河川工事で発生した土の中にゴミ(コンビ二袋、ジュースの空き缶等)が混入しており、ゴミの除去に篩い選別をしています
篩い選別は20mmの織網で選別しておりますが20mmアンダーにもコンビニの袋が破れていて混入してしまします、
混入率はさほど多くはないと思いますが、混入率はどのくらいまでなら再生土として再利用可能なのでしょうか

タイル舗装の下に防水層は施工しますか?

気になる事がありまして投稿しました。歩道橋のタイル舗装の下に防水層を施工するとありました。タイルや目地にひびが入った場合は防水層が有効になりますが、ひび割れを想定して防水層を施工するのですか?健全な状態であればタイル張りは水を通さないので防水層は必要にないと思いますが、どうなんでしょうか?

橋梁の桁長(設計時、施工時)

PC箱桁橋の桁長について、設計図は完成時の桁長で描かれるものだと思いますが、何時をもって完成とするのか分かりません。
設計図に示される桁長算出時のコンクリート材令、気温、クリープ量、PC緊張による縮量は何でしょうか、規定されているのでしょうか。

施工においては、コンクリート材令月差、気温差、クリープ量差、PC緊張による縮量を設計桁長に加減算して制作されるのでしょうか。

橋台鉄筋施工時のフーチング内足場について

教えて下さい。
橋台工事を行うのですが、フーチングのコンクリート打設前に橋台の立ち上がり部の鉄筋を組立てておかなければなりませんが、鉄筋を固定するための単管足場の建地をフーチングの中に入れても良いのでしょうか?建地はボイド枠で囲んでコンクリート打設後に抜き取り、後穴を躯体コンクリートと同等以上のコンクリートで埋め戻す予定です。
橋台の廻りに土留め工は無く、フーチング幅が広くフーチングの外側に足場を組んで立ち上がりの鉄筋足場にするのが困難な為。

ホロー桁について

はじめまして!
来年から土木系の大学に入学する学生です!!

現在、橋梁について興味があり勉強しているのですが、『ホロー桁』というのがネットで検索しても見つからずいまいちわかりません。

幼稚な質問でご迷惑かもしれませんが、ご解答よろしくお願いいたします。

土木技術検定試験について

現在、大学で土木工学を専攻させて頂いてます。

今度、土木技術検定試験を受験したいと思っているのですが、専用の問題集のような教材は市販されているのでしょうか。

自分なりに調べてみたのですが、見つかりませんでした。
どなたか教えて頂けないでしょうか。

また専用のものが無くても、お勧めの教材等があるのであれば教えていただければ幸いです。よろしくお願いします。

コンクリートポンプ車自由の落下考え方

教えてください。発注者から、コンクリートポンプ車を使用した時に、上から落としているから、(h=4.0Mの壁コンクリートを打設していた)1.5M以上自由落下させていると指摘を受けました。
この考え方はあっているのでしょうか。