河川管理施設等構造令P.325について

度々拝見しては参考にしています。
私は現在堤防通路の設計を行っています。堤防通路は兼用道路です。

すみませんが見解をお伺いしたいのですが、河川管理施設等構造令P.325
の橋梁から堤防への縦断構造についてですが・・・

大変長くなってすみませんが、宜しくお願いします。1.兼用道路であるが、河川管理施設等構造令の遵守かつ道路構造令遵守ですか?
(例えば、縦断勾配を構造令では取付け9%以下でOKであるが、河川管理施設等
構造令では6.0%以下と明記されているので6.0%以下を採用など)
2.4.0m程度のレベル区間について
(橋梁横断に1.5%の拝み勾配を設けていても、地覆より外でレベル区間にする
のですか?)
3.4.0mのレベル区間はどこからですか?
(挿絵では地覆よりと思われるのですが、ハンチがある橋梁ではハンチ部の地覆からですか?)

SD345(D13)が特注ってホント?

ある小さな道路工事で、L形擁壁の配筋用にSD345の鉄筋(D13〜D16)を調達しようとしたところ、特注になるとかで、すぐに入手することが難しかったため、SD295Aにしたという、信じられないような話を耳にしました。
私の記憶ではガイドライン(平成11年くらい)でRC構造の擁壁に使用する鉄筋は、SD345を標準にしたと記憶していましたが、オールジャパンの標準に指定されてから7年も経つのにこんなことってあるのでしょうか?
探し方がよほど悪かったのだろうと信じているのですが、ご存知の方がおられましたら、教えていただけませんか?

コンクリートの圧縮強度について

コンクリートの圧縮試験や曲げ試験の際に、載荷速度が決まっているんですが、それは一定にしなければ曲げ強度や圧縮強度が変動するからということです。そこで質問ですが
?荷重速度を変化させると強度にどのような変化が起こるのですか。
?その変化はどうして起こるのですか。
お願いします。

静弾性係数と動弾性係数

セクション
|
タグ

はじめまして、材料実験のレポートを作成している学生ですが、課題の一つに「静弾性係数<動弾性係数となることを説明せよ」とあるのですがあらゆる参考書などで探したりもしてみたんですがどこにも見当たらずさっぱりわかりませんどなたかご存知の方いらっしゃれば教えて頂けないでしょうか?

溶接金網

テ゛ッキフ゜レートの上に溶接金網を敷設するのですが、下面のかぶりを確保するための製品はどういったものがあるでしょうか。また、コンクリート天端を出す方法はどうすればよういのでしょうか。天端筋を溶接するわけにもいかないので何か知恵があれば教えていただきたく、何卒よろしくお願いいたします。

砂質シルトの粘着力、内部摩擦角

砂質シルト(N値<5)の地盤において支持力を算出する際、下記のどのケースがベターでしょうか。
 ?Cを0とし、φのみで算出
 ?φを0とし、φのみで算出
 ?C、φの双方により算出

鋼合成桁のスタッド許容せん断力

初めて投稿させて頂きます。
現在,私が設計した鋼合成桁でズレ止めに使用するスタッドジベルとして
Φ22,L=200mmのスタッドジベルを使用しております。
そのジベルの配置間隔を算出する際に道路橋示方書の
Q=9.4d^2√σckにより許容せん断力を算出して設計しております。

ただ,道路橋示方書の条文を読む限り「スタッドの全高150mm程度の場合適用できる」とあるため今回使用した全高200mmのスタッドに対して上記の式の適用に対して問題があるかを教えていただきたく思います。

公的な文章で,200mmのスタッドに対して道示の式を使用した設計例等をご存知でしたら,お教え頂ければ助かります。

以上,お手数ですがよろしくお願いいたします。