擁壁基礎地盤のN値が低く浅層改良(約2m)が必要で 用地の制約上擁壁の基礎幅以上に掘削が出来ない場合の計画について、 道路土工擁壁工指針P.135では改良幅は荷重の分散を考慮することを基本とする。 とあり、道路土工カルバート工指針P.40では軟弱層の下に底板面積と同面積で 支持できる地盤がある場合は荷重の分散角を考慮しないと読めるのですが、 カルバート工指針の考え方を用いて擁壁基礎の改良も基礎底版と同面積(分散角無し) で考えていいのでしょうか。 コメントを追加 コメント #10062 Re: 擁壁基礎の改良幅について そういう理解でいいと思います。 ただし、良質な支持地盤と有りますので、一般的には岩盤か洪積砂礫層で使えるものだと思います。 返信
コメント
#10062 Re: 擁壁基礎の改良幅について
そういう理解でいいと思います。
ただし、良質な支持地盤と有りますので、一般的には岩盤か洪積砂礫層で使えるものだと思います。