コメントを追加

#55

うちの大学の講義で、松尾稔先生(84代?土木学会長)は
「ダムの滞砂問題を解決する画期的な方法を開発すれば、
 こりゃノーベル賞ものだ」といってらっしゃいました。
なので、皆さん、ノーベル賞狙いで行きましょう。

滞砂している砂は、いわゆる川砂で、良質な骨材なんですよね?
(良質な骨材;コンクリートを使うときに混ぜる小石や砂利。塩分がないので良質、
塩分のある海砂は山陽新幹線の高架橋に使われたことが問題になった)

現在、川砂が希少であることを聞いているので、
「ダム湖から汲み取るコスト」+「山奥から運搬するコスト」<「現在の川砂の市場価格」
になればいいと思います。
ダムが持続して新しいダムを作る必要がなくなるメリットや、
現状の川砂採取時の環境インパクトの評価もこの計算に入れるんだと思います。

但し、コンクリートを使う市場が引き続き存在するか、という前提があります。
「縮小」時代に、川砂の希少性が維持できるかどうか、という話です。

金とか、ダイヤモンドが埋まっていればいいんですけど(余談)。

匿名で投稿する場合は空欄にしてください。

Filtered HTML

  • ウェブページのアドレスとメールアドレスは自動的にリンクに変換されます。
  • 使用できるHTMLタグ: <a href hreflang> <em> <strong> <cite> <blockquote cite> <code> <ul type> <ol start type> <li> <dl> <dt> <dd>
  • 行と段落は自動的に折り返されます。
CAPTCHA
画像CAPTCHA
画像内に表示されている文字列を入力してください。
この質問はあなたが人間の訪問者であるかどうかをテストし、自動化されたスパム送信を防ぐためのものです。

コメントする上での重要事項

  • 内容を的確に表した表題をつけてください。
  • テーマ、論点に沿ったコメントをつけてください。
  • 投稿する前に他の人のコメントを読んで、内容の単純な重複を避けるようにしてください。
  • コメントは投稿後に修正および削除できませんので、プレビューボタンを使って間違いがないか確認してください。

ユーザ登録またはコメントの投稿に問題が発生した場合は、システム管理者へ問い合わせしてください。