コメントを追加

#7465

中筋智之 による「」への返信

 地下水位以上では不飽和、すなわち、0<Sr<1です。土の水中単位体積重量(γsub[kN/m3])は、アルキメデスの原理により土粒子が押し退けた地下水
の重量に等しいため、
 γsub=γsat-γw・・(2)
 ここに、γsat:土の飽和単位体積重量[kN/m3]
     γw:地下水の単位体積重量≒10kN/m3
       私は、運河横断の実務で、NaClを含む海水の場合、10.3kN/m3を用いて竣工しました。
       「足立格一郎:土質力学」では、帯電した粘土の細孔中の間隙水は、(極性分子のため)静電気力により、密度が1.6Mg/m3にもなり、Sr>1で
       ないと説明がつきません。

匿名で投稿する場合は空欄にしてください。

Filtered HTML

  • ウェブページのアドレスとメールアドレスは自動的にリンクに変換されます。
  • 使用できるHTMLタグ: <a href hreflang> <em> <strong> <cite> <blockquote cite> <code> <ul type> <ol start type> <li> <dl> <dt> <dd>
  • 行と段落は自動的に折り返されます。
CAPTCHA
画像CAPTCHA
画像内に表示されている文字列を入力してください。
この質問はあなたが人間の訪問者であるかどうかをテストし、自動化されたスパム送信を防ぐためのものです。

コメントする上での重要事項

  • 内容を的確に表した表題をつけてください。
  • テーマ、論点に沿ったコメントをつけてください。
  • 投稿する前に他の人のコメントを読んで、内容の単純な重複を避けるようにしてください。
  • コメントは投稿後に修正および削除できませんので、プレビューボタンを使って間違いがないか確認してください。

ユーザ登録またはコメントの投稿に問題が発生した場合は、システム管理者へ問い合わせしてください。