コメントを追加

#10220

 矢板種が示されず,「災害復旧工事の設計要領,1965.10.1」には常時土圧のみ記され,土留めである矢板は「土木学会:仮設構造物の計画と施工,2011.」で耐震を考慮して
いない経緯も有り,下記URLに示す「(一社)鋼管杭・鋼矢板技術協会;鋼矢板Q&A,2017.3」に於いて,
p58に「地震時の土圧算出方法は基本的に常時と変わらない.」と有る.
p61,62に横(水平)方向地盤反力係数k_h[kN/m^3]を求める場合,土質試験から得られた実測値を使用する事が望ましいが,N値からの推定法として鋼矢板の計算でよく使用さ
れる物に次式が有る.
・福岡-宇都のboring孔を利用した実測値(文献1)
 k_h=6910N^0.406(1)
・試験方法に拠る変形係数E_0[kN/m^2]を用いた算出値(文献2)
 k_h=k_h0(B_h/0.3)^(-3/4)(2)
 此処に,B_h:換算載荷幅[m]此処では=10mとする.
 k_h0:直径0.3mの剛体円板に拠る平板載荷試験の値に相当する水平方向地盤反力係数[kN/m^3] k_h0=αE_0/0.3
  α:地盤反力係数の推定に用いる係数 (2)は「道示 下部構造編,2017.」と同型だがαとして地震時に常時の2倍としない.
http://www.jaspp.com/assets/img/pdf/kouyaita_qanda_2017.pdf
 道示は本設対象で,矢板の内,鋼管矢板井筒基礎のみが載っています.
 当地盤反力係数は基礎地盤に対する静的な載荷状態を想定して定義した物で常時及び地震時の静的設計法である震度法や地震時保有水平耐力法に用いられ,固有周期の算出や動的
解析に用いる地盤反力係数については,別途算出する.
文献1)(社)全国防災協会;災害復旧工事の設計要領,2009 2)鋼管杭協会,(財)先端建設技術センター;自立式鋼矢板壁設計マニュアル,2007.12

匿名で投稿する場合は空欄にしてください。

Filtered HTML

  • ウェブページのアドレスとメールアドレスは自動的にリンクに変換されます。
  • 使用できるHTMLタグ: <a href hreflang> <em> <strong> <cite> <blockquote cite> <code> <ul type> <ol start type> <li> <dl> <dt> <dd>
  • 行と段落は自動的に折り返されます。
CAPTCHA
画像CAPTCHA
画像内に表示されている文字列を入力してください。
この質問はあなたが人間の訪問者であるかどうかをテストし、自動化されたスパム送信を防ぐためのものです。

コメントする上での重要事項

  • 内容を的確に表した表題をつけてください。
  • テーマ、論点に沿ったコメントをつけてください。
  • 投稿する前に他の人のコメントを読んで、内容の単純な重複を避けるようにしてください。
  • コメントは投稿後に修正および削除できませんので、プレビューボタンを使って間違いがないか確認してください。

ユーザ登録またはコメントの投稿に問題が発生した場合は、システム管理者へ問い合わせしてください。