場所打ち杭に関して

セクション

場所打ち杭(全周回転工法)において、コンクリート試験で打設日毎に一般的な試験+単位水量試験を実施するように指示されました。(千葉県)1日に打設する量が15m3位なのですが通常打設日ごとに実施するものでしょうか?
宜しくご回答願います。

道路側溝の流下能力算定時の安全率について

セクション

標記の件について質問があります。

一般に、道路側溝の流下能力計算時に安全率を1.2見込むといわれますが、この出典がわかりません。
「道路土工要綱 平成21年度版」P141では、通水断面の縮小を考慮して、水深に20%の余裕をみておく、とあります。
水深で20%(8割水深)だと、1.1程度の余裕しかありません。

さらに流量で20%余裕を見込む必要があるのでしょうか。

一般供用仮橋

セクション

一般供用仮橋について
一般供用仮橋は、一般の永久の橋と同じ設計をするという考えがありますが
がーダー桁で支承+橫張梁がありH鋼杭となる構造はないのでしょうか。
つまり一般と同じ最小0.7+0.005lは必要となれば
鋼製の下部工は桁かかり長が足りない理由であり得ないことになります。
私としては仮橋だから必要ないと考えますが
大地震時でも桁が外れない説明はできないでしょうか。

コンクリート吹付配合について

セクション

コンクリート吹付配合について

設計条件 1㎥当り C1:S4:G1~2(セメント量400㎏以上)、水セメント比60%以下、圧縮強度σ28=18N/mm2以上
この条件で1㎥当りの吹付配合を教えていただけませんか?

モルタル吹付だと経験があるのですが、コンクリートは初めてでどうにも計算が合いません。セメント量400㎏以上を基準に1:4:1で1㎥に計算できるのでしょうか。
ちなみに空気量も考慮しなくてはいけないのでしょうか?
どなたかよろしくお願いします。(できれば計算式もお願いします。)

平均値-標準偏差÷2

こんばんは。
駆け出しの地質屋です。
地盤定数の設定法について、どなたか御教授願います。

地盤定数を設定する際に、「ばらつきを考慮して、平均値-標準偏差÷2を設計値とする」というやりかたをしばしば見かけます。
ですが、この式の導出方法や意味を解説している国内の文献をみたことがありません。(国外にはそれらしき文献があるらしいですが・・・)
私の知っている限り、統計学の式ではないと思います。
この式の導出方法と意味を解説している国内の文献について、どなたかご存知でしたら、教えてください。

宜しくお願いします。

数量計算について

セクション

数量計算と施工パッケージ型積算について教えてください。
数量計算で計上が必要な細別と不要な細別がわからず悩んでいます。
例えば施工パッケージ型積算基準の、かご工のじゃかごのところで「吸出し防止材」は二重実線に含まれていますが、じゃかごの延長だけ計上すれば吸出し防止材の数量も拾ったということになるのでしょうか。
積算基準の使い方がよくわからないので教えてください。

道路縦断図の片勾配摺り付け図の見方

セクション

道路縦断図に書いてある片勾配摺り付け図の見方がわかりません。
どなたかわかりやすく教えてください。

曲線 :  A=150 R=420 A=150 と書いてある下に

片勾配摺り付け図 : -2.0% 1/332 +2.0% 1/332 +4.0% など書いてあります。

幅員は片側3.25m×2車線で計4車線です。

水深300メートルの海底にある表層型メタンハイドレートの塊を採掘する方法

始めて投稿します。
水深300メートルほどの海底にある表層型のメタンハイドレートの塊を大量に採掘する方法は海洋土木技術が適していると聞きました。どのような方法が考えられるでしょうか?陸に揚げることができる技術を教えてください。