砂防堰堤カットオフについて

砂礫地盤の箇所に砂防堰堤を計画しており、前庭保護工の取り合いを目的にカットオフ構造を考えております。
しかし、カットオフ構造は、中硬岩等に使用するものと聞いたのですが、本当にそうなのでしょうか。
カットオフに関する基準書等があまりないため、記載のある基準書等があれば教えていただけると助かります。
砂礫地盤の箇所に砂防堰堤を計画しており、前庭保護工の取り合いを目的にカットオフ構造を考えております。
しかし、カットオフ構造は、中硬岩等に使用するものと聞いたのですが、本当にそうなのでしょうか。
カットオフに関する基準書等があまりないため、記載のある基準書等があれば教えていただけると助かります。
設計業務等標準積算基準書の道路詳細設計の歩掛について教えてください。
標準歩掛の補正に以下の記載があるのですが、”横断管渠等”は横断管以外になにを含むのでしょうか。
・取付道路(W≦3mまたはL≦30m/箇所)、付替水路(W≦2mまたはL≦100m/箇所)、横断管渠等のいずれも設計をしない場合は、標準歩掛を10%減ずるものとする。
また、補正の適用について以下の記載があるのですが、道路設計歩掛の補正の中で上記の記載項目ぐらいしか該当しそうなものがありません。ただ、そうだとすると、以下の記載をどのように上記補正に適用するのかよくわかりません。
・取付道路、付替水路共、平面図に記載する以外に詳細図を作成する場合で、各々累計延長が歩掛表の値を超えた部分に適用する。
お分かりの方がおられれば、ご教授頂けると助かります。
仮設ガードレールの曲げ柱って、ありますか。
根入れしない事、コンクリートなどに固定しない事から考えても
難しいと思いますが、念のためご存知の方はお教えください。
ベンチフリュームについて教えてください。
1型と2型の2種類があり、調べてみたところ1型は突合せ型の排水路、2型はソケット型の用水路ということがわかりました。
今回、道路の排水路として側溝の代わりに使用を考えているので、1型の見積を取ろうと考えたのですが、
メーカーに問い合わせたところ関東ではほとんど扱っていないとのことでした。
この場合、2型を採用しても良いという理由になるのでしょうか?
現状、単価の比較ができないのですが、一般的には1型と2型の単価、どちらが高いのでしょうか?
2型の方が高かった場合、1型の取り扱いが関東ではないからという理由で会計検査に耐えうる理由になるのでしょうか?
設計初心者です。
集水桝の考え考え方について教えてください。
今、幅650のベンチフリュームに700角の集水桝をつなごうか考えているのですが、650に対して700は小さすぎるなどの基準等はあるのでしょうか?
そもそも、曲がり部分や製品が変わるときに設置するものと認識していますが、各種基準や文献等でこういう場合にこういうものをこういう理由で設置するというものを見たことがないので、なにかわかりやすい基準等を教えていただけると幸いです。
RC配水池などの解析モデルにおいて、地盤をバネとしてモデル化した場合に、地下水による揚圧力を作用させると、バネが揚圧力に対して抵抗してほとんど断面力が発生しない結果となります。
地盤をバネとしてモデル化せず、側壁下端を支点としたモデルで揚圧力を作用させた場合の断面力の結果と大きく差が出てくると思いますが、地盤をバネでモデル化した場合でも、揚圧力に対しては、側壁下端を支点として作用させた方が良いのでしょうか。
もし、過去に解析をされたり、ご存知の方、教えていただけないでしょうか。
よろしくお願いします。
部材のことについて、わからなかったので教えてください。
コンサルの成果品を確認したところ、鉄筋のUボルトの固定に「平鋼30×4」というのがありました。
幅30mm、厚み4mmで長さは80mmのものを使用したいと思っているのですが、
平鋼を建設物価を確認したところ、厚み3mmと4.5mmはあったのですが、4.0mmがありません。
見積かなと思ってインターネットでいろいろと調べてみたのですが、規格に厚み4.0mmを扱っている会社がなかなかありませんでした。
この場合、なかばオーダーメード的に見積をあげてくれる会社を探すしかないのでしょうか?
それとも厚みがあるから4.5mmでもいいよとなるんでしょうか?(重量等が変わるのであんまり替えたくないですが・・・)
細かい部材のことなんですが、気になるので積算上の考え方について教えてください。
現場打ちのボックスカルバートで、設計では砂礫層支持で計画されていますが、床堀を行うとボックスの横断方向の半分程度に岩盤が出てきました。残り半分は、砂礫でした。
こういった場合、ボックスの基礎面が岩盤と砂礫層となり、均一な地盤面ではないので、不同沈下等によりクラックが入ることが懸念しています。
対策として、岩盤面を削り、砕石等で置き換えようかと考えていますが、こういった対策でよろしいものなのでしょうか。
また、置き換えるにしても、どの程度の深さを置き換えればよいものなのでしょうか。
カルバート工指針等をみても、明確なことは記載されていないようですので、何か文献等があるものなのでしょうか。
透水性舗装の歩道用(13mm)については、粒度範囲、マーシャル基準値がありますが、透水性舗装の20㎜についてのものが、見当たりませんので、粒度範囲、マーシャル基準値があれば教えて下さい。
ここ数年いくつかの部門のRCCM試験を受験しています。
今年のH30年度RCCM試験は、ここ数年に比べて受験者が大幅に減ったように感じたのですが、どんな理由が考えられるでしょうか?RCCMの更新手続きで、CPDが4年で200以上とかその辺も影響しているのでしょうか?
また、技術士の試験が改正されるとかも影響しているのでしょうか?また、別の理由もあるのでしょうか?