擁壁検討時に用いる埋戻土・、裏込め土の粘着力

土質や構造計算の知識も殆ど無いのですが、とある事情により自分でL型擁壁の検討をすることになりました。
ご存じの方にとってみればごく当たり前なことなのかもしれませんが、なにぶん急なこともあり、少しばかり教えていただければ助かります。

擁壁の検討に当たってよく見掛ける表に、一般的な裏込め土の定数として
・礫質土φ=35度、C見込まない
・砂質土φ=30度、C見込まない
・粘性土φ=25度、C見込まない
とありますが、計算云々の前に次のことが理解できずに悩んでます。

?粘土の場合はφを見込まずC優先として計算するのでないではないのですか?
?乱した粘土は粘着力が低下すると聞きました。ですが、現場ではコネ返すほど(乱すほど)にベトベトして、手や長靴にまとわりつく印象がありますがこれはどういうことでしょうか?私的には乱す前より粘着力があがっているようにしか見えません。このベトベト感は粘着力とは呼ばないのですか?
?なぜ擁壁の裏込め土に粘性土を用いることが少ないのですか?

上記3点についてですが、簡単に説明できないことなのだと思いますが、どなたかかみ砕いて教えて頂くことはできませんでしょうか・・・
宜しくお願いします。

単純版床版橋について

 一般道での単純版床版橋を設計する場合、「道路橋示方書」のA活荷重を適用し、計算しますが、それよりも負担の少ない荷重(T-20・T-14)を想定する場合、(A活荷重で計算をすると)過剰設計とならないでしょうか?
 あるいは、各荷重(T-25、T-20、T-14)を想定する場合でもすべてA活荷重(またはB活荷重)での計算になるのでしょうか?
宜しくお願いします

※用途としては主に一般住宅・店舗等の通路橋を想定しています。

橋脚の劣化部断面補修について

防錆処理をしましてポリマーセメントで補修するのですが、被りが1.5cm程しかなく耐久性に於いて(その他の部分はコンクリートの被りが3〜4センチで補修の必要なし)問題はないでしょうか?

軟弱層における直接基礎の採用

構造物基礎における支持について

支持層(砂層N30以上、粘土層N20以上)評価されない地層に直接基礎を設ける場合に、
地盤定数の粘着力、内部摩擦角がある程度以上あれば支持力計算において許容支持力
を満足する場合がありますが、この場合に直接基礎の採用は妥当なのでしょうか?
(直接基礎 = 支持層評価されないが支持力計算ではOK)

基本的なことですが、確信がないため御教授下さい。

重ね継手長算定時の鉄筋のあきの考え方

土木学会コンクリート標準示方書(設計編)2007年制定に基づいた重ね継手長算定について質問です。
重ね継手長は、基本定着長ldより重ね継手位置や鉄筋量を考慮して1.3倍、1.7倍して算定しています。
そこで、重ね継手長を算定する場合の基本定着長ldを求める際のあきについてよくわからない点があります。この場合の鉄筋のあきは、重ね継手部のあきとするのか一般部のあきとするかが良くわかりません。
具体的に言うとD25を200mmピッチで配筋する場合、重ね継手部以外のあきa1は
a1=200-25=175mm
です。
しかし、継手部(ここでは、鉄筋径の25倍継手をずらすこととして、同一断面での継手の割合は1/2とします)のあきa2は継手する鉄筋が1本横に沿うこととなるので、
a2=200-25-25=150mm
です。もしくは、同一断面での継手同士のあきと考えればあきa3は
a3=200+200-25-25=350mm
です。(図がないとわかり難いかもしれません。)
重ね継手長算定時の基本定着長を求める場合は、a1,a2またはa3の何れのあきを用いるのでしょうか?
基本定着長ldはa1で求めて、重ね継手のその他の影響は1.3倍なり、1.7倍で考慮しているとも考えられますが、如何なのでしょうか。
長くなりましたが、ご教授いただきたく宜しくお願い致します。

鉄筋のさび

 ご教授願います。

 施工プロセスの試行工事となった橋脚工でのーチング鉄筋を組み上げたところで
施工プロセスが入り、鉄筋の加工部にさびが発生していたのを見て「さびを除去しないままコンクリートを打設するな」と言ってきました。
さびといっても鉄筋表面にうっすら出ている程度で鉄筋内部に浸食するような錆ではありません。(当然です。加工工場から搬入して1カ月もたっていないのですから)
その程度のさびは通常であり施工を止める理由にはならないと思いますが。なにぶん、
根拠になるものがありません。
 どの程度のさびは良くて、どの程度がだめなのか何か根拠になるような文献、または皆さんの経験で何かいい資料等あれば教えていただきたいのです。

 どうかよろしくお願いします。
   

開口部の補強鉄筋について

U型擁壁を構築する際に仮土留切梁が数段あるため、コンクリートをその下で打継がなくてならなく、工期短縮のためH.W.LEVELより上の切梁部分を開口部として扱います。
開口部の補強鉄筋の配置は何を参考にすればよろしいでしょうか。

N2以下の舗装について

セクション
|
タグ

道路設計を担当している技術者です。舗装設計基準の変更に伴い
交通区分がN7〜N3、もしくはN3以下をN3,N2,N1と変更・細分化されています。
設計期間、信頼度などにもよりますが、以前の舗装構造より、薄くなる傾向も
見受けられ、特に、N2、N1交通に対しては特に、以前では考えられなかった
様な薄い舗装構成となります。
設計する側の立場として、この様なN2、N1交通の舗装については、出来る限り
採用を控えたいと思いますが、基準で示されている以上採用しても良い、との
意見もありました。

皆様のご意見などお聞かせ下さい。

擁壁の継ぎ目について

擁壁の継ぎ目について質問します。
擁壁の継ぎ目にはエラスタイトを設置しますが、この継ぎ目部分の型枠数量は計上するのでしょうか?
型枠を設ける場合には、スリップバーの鉄筋はどのように施工するのでしょうか?
以上の質問に関してわかる方投稿の方宜しくお願いします。

既設ボックスカルバートの拡幅

セクション
|
タグ

 農道の設計をしております。既設ボックスカルバートの幅員が4.0m。計画農道の幅員が5.0mとなっており、1.0m程度拡幅する必要があります。拡幅する場合、既設ボックスカルバートと新設のボックスカルバートとの接合はどのようにするべきでしょうか?伸縮目地をして、新設ボックスカルバートを打設することでよいのでしょうか?このように施工した場合、開いてくるのが心配です。既設のボックスカルバートをはつって鉄筋をだしたほうがよいのでしょうか?
 よいアドバイス(設計方法、施工方法、参考文献)教えてください。
よろしくお願いします。