縦断図のブレーキについて

はじめて投稿します。
詳細設計において線形を変更したため、測点間距離に端数が生じました。
具体的には、No.1〜No.3間で延長が40.52mとなりました。
測点を変更したくないのでブレーキを入れようと思うのですが、
ブレーキの処理方法がわかりません。
ぜひ、ご教授ください。よろしくお願いします。
はじめて投稿します。
詳細設計において線形を変更したため、測点間距離に端数が生じました。
具体的には、No.1〜No.3間で延長が40.52mとなりました。
測点を変更したくないのでブレーキを入れようと思うのですが、
ブレーキの処理方法がわかりません。
ぜひ、ご教授ください。よろしくお願いします。
施工専門の現場監理者です。恥を忍んでお聞きしたいのですが、なぜ、鉄筋コンクリート構造物には18N/mm2のコンクリートを使用してはいけないのでしょうか?多少は調べてみたのですが、コンクリートと鉄筋の付着強度に関係しているようなイメージを抱いていますが、確証はありません。手抜き工事を考えているわけではなく、少しでも施工のコストダウンをしていかないと民間造成工事等の価格競争に勝てないため教えていただける方がいらしたら教えていただきたいと思い質問させていただきました。民間造成工事といっても、フ゛ロック塀の基礎程度なのですが・・・。よろしくお願い致します。
既設堰堤にΦ36で削孔し、D25(L=1000 埋込みL=500)を水平に差筋後周囲に無収縮モルタルを充填するのですが、どのように充填すればいいのでしょうか?軟らかいと流れでてきてしまうと思うし、硬いと充填できないような気がします。
初めて質問します。よろしくお願いします。
区間のCBRを定めるとき CBRm=(h1CBR11/3+h2CBR21/3)3
100
の場合のCBR11/3の計算方法を教えて下さい
81/3=2
61/3=1.8
となるようなのですが、宜しくお願いします
砂防ダムの場合、
打設間隔はリフト高さが
0.75m以上〜1.0m未満の場合は3日以上、
1.0m以上〜1.5m未満の場合は4日以上、
1.5m以上〜2.0m以下の場合は5日以上
と共通仕様書に記載されていますが・・・
?この根拠はどこからきているのでしょうか?
?リフト高さを2m以上としたらNGですか?
?打設間隔を4日のところを3日に短縮することは可能でしょうか?
ご教授ください!!
現場施工管理2年目の者です。
今回初めて本格的に道路舗装を担当するのですが、施工計画を作成する上で下請けの舗装業者から基層、表層を連続施工するためタックコートを省略させてほしいと言われました。
タックコートは合材の接着材の役目と思っていたのですが省略する事は可能なのでしょうか?
また可能な場合は設計から削除するべきでしょうか?アドバイスお願いします。
コンクリートフ゛ロック張・積の天端コンクリートを施工すると(冬場特に)クラックが生じやすいような気がします!!設計では10?の厚さをみてあるのですが何か関係があるのでしょうか?もし無いとすればどのような対策方法があるのでしょうか?教えていただきたく思います。
最近、既設施設の更新やら改築が増えまして
設備の更新に伴い既設スラブへの開口処理も増えました。
小さいものなら良いのですが□1500×1500などとなってくると
開口部への補強が必要になります。
この場合、開口部への鉄筋での補強など何か基準・指針のような
ものはあるのでしょうか。
書籍で探してみたのですが、既設では見あたりませんでした。
宜しくお願いします。
教えて頂たいのですが、「地盤調査の方法と解説」p290に記載されてる、地盤工学会基準(JGS 1431-2003)ポータブルコーン貫入試験方法について、以下の点についてどなたかご存じの方ご指導下さい。
?:測定深さ0.0mの時のコーンの位置(【測定深度0.0m=地盤高】なのかまたは【測 定深度0.0m=コーンの円錐部分が貫入した直後】なのか。)
?:「地盤調査の方法と解説」p290に記載されてるデータシートの欄外特記事項右端 にある「qc={Qrd+(m0+nm1)9.81}/1000/A」のQrdの単位( N or kN )
是非初心者にでもわかりやすい回答をお願いいたします。
よろしくお願いします。