新着記事

質問広場

イベント案内

募集案内

一般記事

ブックレビュー

00湿潤状態のコンクリート中の塩化物の移動速度について

凍結防止剤の散布をおこなう道路では、鉄筋コンクリートの鉄筋腐食が早いところでは5年ぐらいでみられるようになります。そのようなところは橋梁の伸縮装置付近からの漏水とか、排水の不具合により濃い塩化物溶液に曝されているところで、そのため長時間湿潤状態にあるところです。

  水の存在が塩化物のコンクリート中への拡散速度にどの程度影響を与えるのかご存知の方お教え願いませんでしょうか。

  湿潤と乾燥を繰り返すのが悪いのか(乾燥するときは溶液は高濃度になりますし、濡れはじめの時水は素早く広がりますし、乾燥したときは酸素も豊富になります)。それとも、単に、局部的なコンクリート欠陥から鉄筋まで塩化物が早く浸透し、そこから腐食が広がったものなのか、興味のあるところです。

  橋梁の伸縮装置付近の漏水などについては悪影響を述べている文章はたくさんみかけますし、排水性舗装の場合にはセメントミルクを流し込み水が行かないようする等要領が変えられたりしていますが、現場では、積極的に排水対策がなされているようにみえません。排水性舗装内を流れて来た水で何時までも濡れているコンクリートを見ていると、長期的に考えた場合、排水対策をしっかりやった方が費用が掛からないように思うのですがどうでしょうか。

鋼橋 横倒れ座屈の状態とは

よく教科書にあるように
軸力がかかったときに弧を描くような形状に座屈するのは、
容易にイメージできます。

しかし、I桁に曲げモーメントを加えた際に
どのように変形が進展して「横倒れ座屈」と呼ぶ状態になるのでしょうか。
以上、ご教授願えればと思います。

雑草の重量をだすには・・・

セクション
|
タグ

 御世話になります。
 工事の際にでてくる雑草・樹木等の処理費用をだすのに、それらの重量を算定する
必要があります。面積等はわかっているのですが、重量がどのくらいになるのかはっきりとした根拠がありません。なにか根拠となりえる資料をおしえていただけないでしょうか?よろしくお願いします。へんな質問ですみません。

アスファルト注入工について

アスファルト注入工において、共通仕様書では注入箇所ごとにタワミ測定を行うことになっているのですが、そうすると試験費が施工費と同じぐらいかかってしまいます。
何か良い方法はないでしょうか。
ちなみに試験方法は、ベンゲルマンビームで考えています。

コンクリート膨張材について

こんにちは。
深礎杭における混和材について教えて下さい
通常、ひび割れ防止等の為、コンクリートに膨張材を
混入することがあると思いますが、深礎杭(場所打ち杭)の
場合も使用することはあるのでしょうか?
杭自体は土中に埋まってしまいますので、あまり意味の
ないことなのでしょうか?
宜しくお願いします

聞くことは良い事だが

・一般市民ではなく、職業としてお金を貰っていてこのサイトに質問をしている方々が
多く見受けられます。
聞くことは良い事で質問に制限を求めることはありませんが、学生なら(学んでいる立場)しかたが無いが、社会人で対価を貰って商売をしている方々が、準公的なネット上で聞くべきでは無いことがらが多い。−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
技術屋さんはその専門分野以外の業務を受けないことが標準です

割裂引張試験に関する質問

割裂引張強度は円盤に集中荷重が作用した場合の弾性理論に基づき算出されます.
この際,円盤中の応力分布を,x,y座標ならびに荷重を用いて
算出できるようになっています.
ここで,お尋ねしたいのですが,
構成方程式ならびに積分を用いて,この円盤中のひずみ,さらには変位分布を知ることはできないのでしょうか?
つたない質問ですが,教えていただけると幸いです.