コメントを追加
コメントする上での重要事項
- 内容を的確に表した表題をつけてください。
- テーマ、論点に沿ったコメントをつけてください。
- 投稿する前に他の人のコメントを読んで、内容の単純な重複を避けるようにしてください。
- コメントは投稿後に修正および削除できませんので、プレビューボタンを使って間違いがないか確認してください。
ユーザ登録またはコメントの投稿に問題が発生した場合は、システム管理者へ問い合わせしてください。
コメントする上での重要事項
ユーザ登録またはコメントの投稿に問題が発生した場合は、システム管理者へ問い合わせしてください。
「施工上の措置であり、設計数量に算入しない」が正しいですね。
数量算出要領などにも段切り数量を計上することは書いていません。
ただ、おそらく昭和最後~平成2年くらいまでは数量記載があったかも知れません(遠い記憶で確信は持てません)
例えばラウンディングだって一般的な法面整形歩掛では費用が合わないですが、考慮していません。
*法面仕上げはまっすぐで計上するが、土工はラウンディングなりに計上する・・・直線とカーブでは当然法長は違い、植生面積も変わるのにそれはしていない。
例えば盛土にしても余盛りをしたうえで余剰分を仕上げ切りする・・・・その余剰盛土分は表立って見えてこない
このようなものは他にもありますが、歩掛に入っています。入っているというのは入っていることにしてるのではなく、施工時間などの実績をもとに歩掛や単価を決めているという事です。・・・・どんなモノでも入っているわけではなく、積算と実態が乖離するものについては、そのような実績調査をしていると言うことです。