空気間隙率について

RI計器で空気間隙率を測定したところ、マイナス側に振れてしまいます。教科書的に空気間隙率がマイナスというのはあり得るのでしょうか。また、マイナスになる原因はどのようなことが考えられるのでしょうか。ご教授ください。よろしくお願いします。

テストハンマ-の測定時の打撃点数及び、平均値の±20%に収まらない値を捨てた後、これに代わる値の決定(測定?)方法について

お世話になります。

表題の件についてですが、以下の2点について教えてください。

1.テストハンマ-の測定時の打撃点数(各都道府県や市町村が独自に定める基準の根拠となる資料)

コンクリート標準示方書[基準編]にある「硬化コンクリートのテストハンマー強度の試験方法(案)」の4.4測定時(以下※1)の打撃点数には、20点を打撃するように記載があるのですが、都道府県や市町村が独自に設定している基準の中に、12点を打撃し、最高値と最低値を削除するという方法があります。自分で調べてみたものの分からず、その独自の基準にも引用元の記載はありませんでした。この12点での打撃による強度推定方法について、根拠となる資料等を教えていただけますでしょうか。

2.平均値の±20%に収まらない値を捨てた後、これに代わる値の決定方法とその根拠資料。

※1には、備考9に、「~1回打撃を行った点は、測定値に影響を与えたり、あるいはコンクリート面を傷つけたりする恐れがあるので、使用してはならない。~」とあります。
同じ点に打撃してはならないのであれば、「これに代わる値」とはどのように決定するのでしょうか。根拠となる資料もあわせて教えていただければ幸いです。

以上、宜しくお願い申し上げます。

ケーソン基礎のフリクションカット上部の地盤の弛み

大変お世話になっております。

題名の通り、フリクションカット上面の空隙に伴う地盤のゆるみに関してです。
この空隙は施工中に、ほとんど無くなってしまうのでしょうか。

実施工では沈設完了後のセメントミルク注入ができる程度の間隙があるようなのですが、これらを概略値でも構わないので推測する方法などはありますでしょうか。
当然、周辺地盤の固さの影響もあると思いますで、一概に『この値』といった数値を出すのは難しいと思っております。
経験則で粘性土ならこの程度、砂質土ならこの程度といった目安程度でも構いません。

どなたか知見をお持ちの方、ご教授頂ければ幸いです。

杭頭鉄筋の溶接積算について

基礎杭杭頭鉄筋の溶接積算価格ですが、土木工事標準積算基準書に杭頭処理として歩掛が記載されていますが、これは溶接サイス゛はいくらの歩掛なのでしょうか?
また溶接サイス゛が変わっても、鋼管杭の板厚だけしか考慮されないのでしょうか?どなたかご存じの方教えてください。よろしくお願いします。

ゲリラ豪雨時の水路への排水について

セクション

お世話になります。
初めて質問させて頂く新米土木技術者です。
初歩的な質問かと思われますが、よろしければ先輩方の知恵をお借りできたらと考えております。

近年、ゲリラ豪雨が多く発生し、水路等が溢れることが度々起こるようになりました。
それらの中で、被害を受けている知人から質問があり、恥ずかしながら上手く回答できなっかたことがあります。

現在水路へ排水している暗渠管(φ300くらい)があるのですが、排水先の水路の水嵩が上昇すると暗渠管の排水能力はほぼゼロに
なると考えていいのでしょうか?
言葉足らずのところもあるかと思いますがご教授頂ければと思います。

旧建設省の標準設計

旧建設省の標準設計について教えて下さい。
標準設計の解説書のボックスカルバートの項で、参考図としてウイング設計例が掲載されていますが、
土留壁の主鉄筋が、「直角フック」もなく「定着長」も確保されていません。
定着は必要ないのでしょうか。
ご教授宜しくお願いします。

プレボーリング工法のモルタル充填

お世話になります。
プレボーリング工法にて仮橋の支持杭を計画しています。
空隙処理にモルタル充填を考えていますが、そのモルタルの品質(強度)をどのように設定すれば良いか、検討中です。
充填材としてのモルタルの考え方が記載された指針等があればご教授下さい。
宜しくお願いします。

重ね継手間隔について

橋台フーチング上下鉄筋を拘束するせん断補強筋について、設計では両端半円フックの1本もので計画されていますが、組み立てが困難なので2分割で重ね継手で施工したいと考えています。重ね継手長さを計算したところ、継手間隔25Dが確保できません。このような場合はどうすればよろしいでしょうか?私の考えですと、道路橋示方書 下部構造編 P196 2)に「望ましい」という言葉で締めくくられているので、イモでも良いのかと・・・・。ご教示お願いします。

既設橋脚の配筋について

セクション

現在、既設橋梁の補修・補強の設計をしています。35年前の橋梁ということで、当時の設計図面やしゅん工図面がありません。
動的解析をするうえで、橋脚柱の詳細な配筋が知りたいのです。本数は鉄筋レーダーで大体は解ったのですが、おそらく複鉄筋となっており、内側の鉄筋は段落しとなっており途中でなくなっていると予測しています。
どうすれば段落し部の位置を予測できますか。どなたかご教授お願いします。