橋面防水工で、防水シートを施工しました。出来形管理基準に(重ね幅W)規格値 -20、+50とありました。これ何かの間違いでしょうか? コメントを追加 コメント #8402 Re: 橋面防水シートの重ねについて 私の見ているR4版施工管理基準(出来形管理基準及び規格値)では、測定基準の欄に『標準重ね幅○○○㎜に対し、』と書かれています。発注者の出している施工管理基準を再度確認されることをオススメします。 返信 #8403 Re: 橋面防水シートの重ねについて 以前、施工管理をしていた者です。 橋面防水工ではありませんが、出来形管理基準にマイナスのものはありました。 上司にマイナスでも良いかと聞いたところ、「基準はそうなっているが、マイナスは絶対にダメ」だと言われました。 ルール上は良いのでしょうが、実際は周りでマイナス管理している人はいませんでした。 返信 #8404 Re: 橋面防水シートの重ねについて 何処の重ね幅を言っているか分かりませんが、地覆前の吹付防水とそれ以外のシート防水の重ね幅は200mmです。 これから考えると、シート防水間の重ね幅も200mmだろうと推測できます。 これに対する出来形規格値は、-20~50mmであれば不都合は無いでしょう。 というか、なにが間違いなのかよく分かりません。 返信
#8402 Re: 橋面防水シートの重ねについて 私の見ているR4版施工管理基準(出来形管理基準及び規格値)では、測定基準の欄に『標準重ね幅○○○㎜に対し、』と書かれています。発注者の出している施工管理基準を再度確認されることをオススメします。 返信
#8403 Re: 橋面防水シートの重ねについて 以前、施工管理をしていた者です。 橋面防水工ではありませんが、出来形管理基準にマイナスのものはありました。 上司にマイナスでも良いかと聞いたところ、「基準はそうなっているが、マイナスは絶対にダメ」だと言われました。 ルール上は良いのでしょうが、実際は周りでマイナス管理している人はいませんでした。 返信
#8404 Re: 橋面防水シートの重ねについて 何処の重ね幅を言っているか分かりませんが、地覆前の吹付防水とそれ以外のシート防水の重ね幅は200mmです。 これから考えると、シート防水間の重ね幅も200mmだろうと推測できます。 これに対する出来形規格値は、-20~50mmであれば不都合は無いでしょう。 というか、なにが間違いなのかよく分かりません。 返信
コメント
#8402 Re: 橋面防水シートの重ねについて
私の見ているR4版施工管理基準(出来形管理基準及び規格値)では、測定基準の欄に『標準重ね幅○○○㎜に対し、』と書かれています。発注者の出している施工管理基準を再度確認されることをオススメします。
#8403 Re: 橋面防水シートの重ねについて
以前、施工管理をしていた者です。
橋面防水工ではありませんが、出来形管理基準にマイナスのものはありました。
上司にマイナスでも良いかと聞いたところ、「基準はそうなっているが、マイナスは絶対にダメ」だと言われました。
ルール上は良いのでしょうが、実際は周りでマイナス管理している人はいませんでした。
#8404 Re: 橋面防水シートの重ねについて
何処の重ね幅を言っているか分かりませんが、地覆前の吹付防水とそれ以外のシート防水の重ね幅は200mmです。
これから考えると、シート防水間の重ね幅も200mmだろうと推測できます。
これに対する出来形規格値は、-20~50mmであれば不都合は無いでしょう。
というか、なにが間違いなのかよく分かりません。