土木設計図面の数量表示について

お世話になります。
土木工事の発注図面で数量を表示させる場合、小数点第二位まで表示させますか?
まだ図面を最近書きだしたため、初心者的な質問ですがよろしくお願いします。
また記載のある書籍等も教えていただけ寺と思います。
お世話になります。
土木工事の発注図面で数量を表示させる場合、小数点第二位まで表示させますか?
まだ図面を最近書きだしたため、初心者的な質問ですがよろしくお願いします。
また記載のある書籍等も教えていただけ寺と思います。
お世話になっております。
橋台の翼壁の設計についてですが、道路橋示方書では土圧と活荷重を対象としています。
ですが、剛性防護柵と一体になっている場合は、衝撃荷重に対しても照査が必要ではないかと思っています。
設計成果を2橋分調べてみましたが、衝突荷重に関してはどこにも計算されていませんでした。
何か理由があるのでしょうか。
どなたか教えていただければ幸甚に存じます。
当方手持ちの土地改良事業設計指針「ため池整備」等の書籍を検索しても見当たらず質問します。圃場用の用水ため池を計画する場合に、その流域内で期待できる、ため池の貯水容量(貯水可能容量)を算定する文献、基準書等がありましたら、教えて下さい。
いつもお世話になっています。
東北地方整備局の土木工事標準設計図集Ⅱ-1に「管渠適用索引表」がありますが、その仕様に、
「埋設条件はProject型(突出型)である。」
と記載があります。
溝型の記載が無いのはなぜでしょうか。
切土でも突出型を適用するという解釈の人もいますが、その場合の根拠はなんでしょうか。
ご存知の方がいらっしゃったらよろしくご教示願います。
北海道の設計会社です。今年から施工パッケージ積算を適用することになりました。
数量総括表の事で質問します。
積算パッケージ総括表や積み上げ総括表の内容は、解説書などで理解しましたが
それを組み立てて一つの総括表にしたサンプルがありません。
パッケージだけの数量と積み上げの数量、二つが混じった数量。
どうゃって一緒の総括表に表現するのかを教えてください。
おせわになっております。
質問ですが、
視線誘導標設置基準にある標準設置間隔は道路センターでの間隔でよいのでしょうか。
実際にそうやって設置している例はありますが、基準にある例の図を見ると、
実際に設置する線形上でのピッチ割のように思えます。
どなたかご回答よろしくお願いします。
NEXCOの橋梁で逆T式橋台の配筋図作成を行っています。
フーチンフの配力筋および側部補強筋長辺方向(橋軸直角方向)の鉄筋に直角フックは必要なのでしょうか。
旧JHの橋台標準設計図集(昭和53年版)ではすべての鉄筋に直角フックを設けています。それ以降の図集の出典はありません。
しかし、最近の作成している配筋図には直角フックは付けていません。(理由は不明です。)
構造上必要なのかそれとも必要でないの解る方教えてください。
設計積算に携わる皆様に伺いたい事があります。
建設機械損料算定表を用いて積算を行う時、使用した機械の規格と、表の規格が微妙にズレている場合どのように対応しているのでしょうか?
例えば、バックホウの規格…バケット容量が、実際に使った機械と算定表で0.1m3ずれていた時、独自で見積りを取らなければならないのでしょうか?
皆様の御教示の程、宜しくお願い致します。
ボックスカルバートの耐震設計を検討しています。
道路土工と下水道指針の要求性能の違いについて教えてください。
■「道路土工カルバート工指針」p52-53によれば、道路土工ボックスの要求性能は以下のとおりかと思います。
【重要度1の場合】 レベル1:性能1(使用限界状態)、レベル2:性能2(復旧限界状態)
【重要度2の場合】 レベル1:性能2(復旧限界状態)、レベル2:性能3(終局限界状態)
■一方、「下水道施設の耐震対策指針と解説」p157においては、矩形きょの要求性能は以下のとおり示されています。
【矩形きょの場合】 レベル1:使用限界状態、レベル2:終局限界状態
■ということは、下水道指針で照査したボックスカルバートは、レベル2で終局限界を担保する、
=道路土工でいうところの「重要度2の場合の照査をした」と考えて良いのでしょうか?
宜しくお願いします。
はじめてみました、鋼でできているボックスというか四角の水路それも錆びていました。
鋼でできた矩形(正方形)の仮排水路ですが、鋼管の粗度係数を使えるとはおもえず、粗度係数がわからなくて流量を計算できなくています。
錆びることを前提に粗度係数設定されているのものなのか、それなら粗度係数も大きい数値になっているような・・・
わかる方教えてください。