中国・四国 EST創発セミナー 〜環境にやさしく、まちを元気にする公共交通利用促進〜

地球温暖化防止に向けて京都議定書が批准され、2008年から6%削減に向けた約束期間に入ります。京都議定書目標達成計画では、「環境的に持続可能な交通(EST)の実現」を掲げ、全国27地域においてモデル事業を開始しています。
このセミナーでは、地方自治体、交通事業者や一般企業、市民団体の皆さまに、地球温暖化防止に向けた交通環境対策を始めていただくことを期待し、公共交通利用促進をおこなう意義や方法などを説明した後、中国・四国ブロックでESTモデル地域として選定された、広島市、松山市の事例を紹介いたします。
日 時:平成19年12月6日(木)13:30〜16:30(13:00受付開始)
会 場:岡山コンベンションセンター 407会議室
〒700-0024 岡山市駅元町14番1号
TEL:086-214-1000
主 催:EST普及推進委員会、中国運輸局、四国運輸局
事務局:交通エコロジー・モビリティ財団

  【プログラム】
13:30 開会挨拶報告「運輸部門の地球温暖化対策と環境的に持続可能な交通(EST)の現状について」(国土交通省総合政策局環境政策課)
講演?「環境にやさしく、まちを元気にする公共交通利用促進−都市構造の視点もふまえて−」(岡山大学大学院環境学研究科 谷口守教授)14:45 休 憩
15:00
講演?「事例紹介:広島市における人・環境にやさしい交通体系づくり」(広島市道路交通局道路交通企画課)
講演?「事例紹介:環境にやさしいまちづくり交通計画 〜松山市〜 」(松山市都市整備部総合交通課)
15:45 意見交換「環境にやさしく、まちを元気にする公共交通利用促進」(岡山大学大学院環境学研究科 谷口守教授、広島市道路交通局道路交通企画課、松山市都市整備部総合交通課、国土交通省総合政策局環境政策課、中国運輸局交通環境部環境課、四国運輸局交通環境部環境・物流課)16:25 閉会挨拶16:30 閉会

※参加費:無料
※申込方法:「環境的に持続可能な交通(EST)ポータルサイト」(http://www.estfukyu.jp/)よりお申し込みください。(定員になり次第〆切)

中部・北陸信越EST創発セミナー 〜地方自治体からはじめるモビリティ・マネジメント〜

地球温暖化防止に向けて京都議定書が批准され、2008年から6%削減に向けた約束期間に入ります。京都議定書目標達成計画では、「環境的に持続可能な交通(EST)の実現」を掲げ、全国27地域においてモデル事業を開始しています。
このセミナーでは、地方自治体、交通事業者や一般企業、市民団体の皆さまに、地球温暖化防止に向けた交通環境対策を始めていただくことを期待し、自動車と公共交通の「かしこい」使い方を考えるための交通施策であるモビリティ・マネジメントについて、おこなう意義や方法などを説明した後、中部・北陸信越ブロックでESTモデル地域として選定された豊田市や、本セミナー開催地である浜松市の事例を紹介いたします。
日 時:平成19年11月8日(木) 13:30〜16:30(13:00受付開始)
会 場:アクトシティ浜松コングレスセンター 43会議室
〒430-7790 静岡県浜松市中区板屋町111-1
TEL:053-451-1111
主 催:EST普及推進委員会、中部運輸局、北陸信越運輸局
事務局:交通エコロジー・モビリティ財団

  【プログラム】
13:30 開会挨拶
13:35
報告「運輸部門の地球温暖化対策と環境的に持続可能な交通(EST)の現状について」(北陸信越運輸局交通環境部環境課)
講演?「モビリティ・マネジメントのはじめ方とつづけ方」(大阪大学大学院工学研究科ビジネスエンジニアリング専攻 松村暢彦准教授)
14:45 休 憩
15:00
講演?「事例紹介:豊田市におけるチャレンジECO通勤の取組み」(豊田市都市整備部交通政策課)
講演?「事例紹介:浜松市における公共交通に対する取組み」(浜松市都市計画部交通政策課)
15:45 意見交換「地方自治体からはじめるモビリティ・マネジメントについて」(大阪大学大学院工学研究科ビジネスエンジニアリング専攻 松村暢彦准教授、
豊田市都市整備部交通政策課、浜松市都市計画部交通政策課、中部運輸局交通環境部長)
16:25 閉会挨拶
16:30 閉会

※参加費:無料
※申込方法:「環境的に持続可能な交通(EST)ポータルサイト(http://www.estfukyu.jp/)よりお申し込みください。(定員になり次第〆切)

講演会「環境にやさしい新しいライフスタイルと交通」

日時:2007年10月20日(土)13:30〜16:00
会場:三郷市立瑞沼市民センター体育館(三郷市上彦名870番地)
参加費:無料・定員500名(事前申し込み不要)
主催:環境省関東地方環境事務所・三郷市
プログラム
13:30 開会
○講演1 「環境にやさしい交通とは」中村文彦(横浜国立大学大学院工学研究院教授)
○講演2 「かしこいクルマの使い方」谷口綾子(筑波大学大学院システム情報工学研究科講師)
○講演3 「私たちにもできる環境にやさしい交通」星野知子(女優、エッセイスト)
○パネルディスカッション
コーディネーター:中村文彦(横浜国立大学大学院工学研究院教授)
パネラー:谷口綾子(筑波大学大学院システム情報工学研究科講師)
星野知子(女優、エッセイスト)
飯村勉(国土交通省関東運輸局交通環境部環境課課長)
溝口幸男(環境省関東地方環境事務所環境対策課課長)
大野練夫(三郷市環境経済部副参事)
16:00 閉会

アスファルト混合物のアスファルト量

 舗装関係には詳しくないので恥ずかしながら質問をさせていただきます。

 アスファルト混合物中のアスファルト量を少なくすると、耐久性が低下し、磨耗しやすい道路になる?と聞きましたが。骨材が多い方が、磨耗しないとおもうのですが・・・
 舗装工学の本で調べてみても、骨材と磨耗性の関係のグラフは出ているのですが、アスファルト量と磨耗性の関係の図は出ておりません。
 ご意見を頂きたいです。

高視認性区画線非リブ式

高視性区画線の非リブ式について、最近は形状では分かりにくい物が出ているようですが
非リブの高視認性の規格みたいなものがないのでしょうか?ひと昔まえは警視庁認定品などカタログ等に載っていたのですが、最近は無くなっているみたいです。
路面標示ハンドブックには、定義は載っているみたいですが・・・・

区画線について

セクション
|
タグ

区画線について質問します。
区画線は
          設計の数値         他の現場での数値
        実線 黄色の幅は15cm  →  幅20cm...etc
        破線 白色の幅は45cm  →  幅30cm...etc
   幅にも種類があるみたいです。
   これはどういう理由で分けられているのでしょうか?
                    ご教授お願いします。

重圧管の設置位置は舗装路盤内でもよいか

重圧管の設計についてお教え下さい。
カルバート指針によると、土かぶりの記述の中に舗装・上下層路盤内に暗渠が入らないようにすべき記述があるのですが、重圧管も同様でしょうか?重圧管の土かぶりは20cmでも耐えうるのですが、舗装の側から考えると、上層あるいは下層路盤内に位置するのはダメなのでしょうか?

防護柵のつなぎ方

防護柵のGr-○-2Bと4Eを連続で施工する際に、4E側に2mスパンで柱を入れなければいけないと、聞きました、防護柵の設置基準を探してもそれらしい事は書いていません、知っている方がいましたら教えて下さい。宜しくお願いします。

環境共生社会の交通 〜持続可能な交通まちづくり

開催日:2007年7月6日(金)
主 催:東洋大学国際共生社会研究センター
共 催:財団法人 豊田都市交通研究所、東洋大学学術研究推進センター
後 援:読売新聞
(予定) 土木学会、都市計画学会、交通エコロジー・モビリティ財団、国際協力機構(JICA)、国際連合人間居住計画(ハビタット)
場 所:東洋大学 井上円了記念ホール(白山キャンパス)
参加費:無料
言 語:同時通訳付き(日・英)
プログラム
12:30 受け付け開始
総合司会:高橋一男(国際地域学部・教授)
13:30 開会
13:30〜13:40 開会の挨拶 東洋大学長・松尾友矩
基調講演(講演者の敬称略)
13:40〜14:10 「環境的に持続可能な交通まちづくりへの日本の動き」

                  太田勝敏(国際地域学部・教授)
14:10〜14:50 「エジンバラ(英国)における統合的交通まちづくり」(仮)
         ジョージ・ヘイゼル(英国ロバート・ゴードン大学・名誉教授、OBE)
14:50〜15:30 「クリチバ(ブラジル)における環境・交通まちづくりの実践」(仮)

                  ジャイメ・レルネル(ブラジル・クリチバ元市長、パラナ元州知事)

15:30〜15:50 コーヒー・ブレイク

15:50〜17:10 パネルディスカッション

                      テーマ「日本における持続可能な交通まちづくりの戦略」
司 会 太田勝敏(国際地域学部・教授)
パネリスト(敬称略)
   ジョージ・ヘイゼル(英国ロバート・ゴードン大学・名誉教授、OBE)
ジャイメ・レルネル(元クリチバ市長、元パラナ州知事)
    望月真一氏
     (アトリエUDI都市設計研究所・代表取締役、カーフリーデージャパン代表)
マリ・クリスティーヌ氏(異文化コミュニケーター、国連ハビタット親善大使)
中村文彦氏(横浜国立大学・教授)
17:10 閉会

問合せ先・申し込み先
東洋大学国際共生社会研究センター
〒374-0193 群馬県邑楽郡板倉町泉野1-1-1
E-mail:orc@itakura.toyo.ac.jp
電話・FAX:0276-82-9140

■アクセス■
 東京都文京区白山5-28-20
 都営地下鉄三田線 「白山」駅下車 徒歩5分
 東京メトロ南北線 「本駒込」駅下車 徒歩5分

■申し込み方法■
お名前、連絡先(住所、電話番号、e-mailアドレス)を明記の上、上記のE-mailへお送りください。E-mailをお持ちでない方は、FAXでお送りください。

環境にやさしい交通まちづくり国際シンポジウム

●とき 平成19年7月9日(月)午後1時30分〜5時
●ところ JAあいち豊田 ふれあいホール(市役所西庁舎西)
●主催 (財)豊田都市交通研究所
●共催 東洋大学国際共生社会研究センター
●対象 交通やまちづくりに興味のある方
●内容 ?報告「環境にやさしい交通まちづくり」太田勝敏(財)豊田都市交通研究所所長

        ?講演 ジョージ・ヘーゼル氏(イギリス:MRC役員、元英国道路・交通協会会長)

            ジャイメ・レルネル氏(ブラジル:元クリチバ市長、元パラナ州知事)

        ?パネルディスカッション

                   太田所長、菊地春海豊田市副市長、ヘーゼル氏、レルネル氏ほか
●定員 250名
●参加費 無料
●その他 同時通訳(英語、日本語)、日本語の手話通訳あり

        会場には駐車場がありませんので、公共交通機関でお越しください。やむを得ず車でお越しの場合は、フリーパーキング加盟駐車場(3時間まで無料)をご利用ください。
●申込み・問合せ 電話、ファックス、Eメールで(財)豊田都市交通研究所 (電話0565-31-7543、FAX0565-31-9888、E-Mail sympo@ttri.or.jp