山陽自動車道盛土崩壊
台風14号の降雨により山陽自動車道岩国付近の盛土が崩壊し、盛土下の人家に大きな被害をだしました。被災された方々には心からお見舞い申し上げます。
ところで、当該部分の道路構造はどのようになっていたのでしょうか?
片切片盛の盛土部分の崩壊?(TVでは南側の車線部が崩壊したように見受けられます。) 全盛土?(盛土高さはかなり高いよう見られましたが?m程度なのでしょうか?)
盛土本体への雨水の浸透防止策は?(張り芝程度?)
道路表流水の排水が集中したのか?
等々
新聞等では考えられない現象と表現されていましたが、盛土部分では種々の条件が重なれば当然発生しうる事と思いますが?
道路図面記号について
道路図面に記入してある記号(例えばGr-A-E ならガードレールA種)など、こういうものが載っているサイトは無いでしょうか?Fr-Rdは何なのかとか他もろもろ知りたいんです。(仕事上)よろしくお願いします。
交通基盤情報ビジネス小委員会 平成16年度研究報告書を掲載
情報利用技術委員会 交通基盤情報ビジネス小委員会(小委員長:浦野 隆)では,小委員会のウェブサイトに,「平成16年度 交通基盤情報ビジネス小委員会研究報告書」を掲載しました。
この報告書は,2004年7月から2005年6月までの研究成果を取りまとめたもので,当小委員会が受託した,「豊田市における道路管理モデルに関する調査」の成果を収録しています。
次の場所に報告書のPDFファイルを掲載していますので,ご覧ください。
世界一長いトンネルって何?
僕は小学1年生です。お母さんに代わりにメールを書いてもらっています。
僕は、世界一の物を調べています。世界一高い山、長い川、長い鉄道、長い橋、いろいろあるけど、世界一長いトンネルは何ですか?図書館の本をいろいろ見ても載っていません。
誰か知っている人がいたら、教えてください。
トンネル標準示方書(開削工法編)における路面交通荷重の考え方について
トンネル標準示方書(開削工法編)において路面交通荷重は、詳細な検討を除き、ということで土被りに対する荷重が表記されていますが、詳細な場合の計算方法を教えていただけますでしょうか。また、土被りが1.0m未満については、実情に応じて算出するとなっていますが、土被りを1.0mで分けられた理由と、この場合の計算方法についてもお教え願います。
アスファルト舗装に使用する路盤材料の品質について
舗装設計施工指針(平成13年12月)P175にはクラッシャラン(修正CBR30以上)等値換算係数0.25と記載されているが、
「指針」P275においては、付表-9.1.37において、
クラッシャラン 修正CBR20以上 PI6以下とあります。
舗装構成の設計において、上記「クラッシャラン(修正CBR30以上)等値換算係数0.25」を採用している場合において、求める材料の品質は、修正CBR30以上なのか、あるいは、付表-9.1.37にあるように修正CBR20以上でよいのか教えてください。
日本の信号サイクルはやたら長くないですか?
最近気が付いたのですが、日本の信号はやたら待たされるような気がします。
九州で3分も待たされたことがあります。
外国ではもっと短いように思います。
これって渋滞の原因になりませんか?
どなたか教えてください。
Topshield and baseseal Liquid additive
わたしは パプアニューギニアに14年住んでいます。
道路の状態が悪く 産業発達のネックとなっています。
100キロほどある舗装のされていない道路を 大型機械を導入せず 住民の手で直すことを計画中です。
舗装がないということは 雨量の多い土地柄 今後のメンテナンスがたいへんなことになります。 できたら費用のかからない方法で舗装ができたらと願っているのですが
上記の表題のとおり Topshield and baseseal Liquid additive というアメリカ フロリダの会社の製品を紹介されましたが それでも42kmの舗装で820万円かかります。
日本にはそのような製品がありますか。ありましたら紹介していただけませんか。
費用のかからない舗装の方法はありませんか。
修理を計画中の道は川にそってあり 周辺は石灰岩がある山道です。
海上コンテナの鉄道輸送
道路の規制緩和に関連して、道路の建築限界を緩和し、海上コンテナ対応の高さ4.1mの高さ指定道路がありますが、鉄道に関してはどうなのでしょうか。40フィート海上コンテナの鉄道輸送についてはあまり情報が得られません。鉄道の車両限界がネックになっているのでしょうか。どなたか教えていただけないでしょうか。二酸化炭素削減に大きく貢献することになると考えますが。

