道路上の建造物の振動(震動)に対する安全性

はじめまして
日本の道路をみると周囲に道路標識などがたくさんあります。高速道路などでも一部コンクリートが落ちてくるなどの事故がありますが、特にF字型の道路標識のようなものは安全なのでしょうか(傾いているのがあります)?道路の振動は縦揺れと横揺れの両方でしょうか?表面振動もありますか?縦揺れの場合はその振動が波となって、標識を前後、上下の両方に揺れを伝えると思うのですが、いかがでしょうか?

地盤の液状化現象が起きやすいところでは、注意が必要でしょうか?

昨年、電信柱の周囲が陥没しました。土木関係の方々が土とアスファルトで周囲を固めましたが、このような処置で問題ありませんか?

横浜市営地下鉄 全席を優先席に

横浜市営地下鉄では,平成15年12月1日より,すべての座席を優先席にすることになりました。優先席のあり方を検討した結果,マナーの原点に立ち返り,誰もが気楽に席を譲り合える車内環境を作るとの考えから,実施に至ったそうです。

全国の公共交通機関に波及するかもしれません。

横浜市営地下鉄は全席を優先席にします!(PDF形式:55KB)(横浜市交通局)

東海道新幹線に品川駅開業

本日(10月1日),東海道新幹線に品川駅が開業しました。

新駅の開業に伴うダイヤ改正により,東京〜大阪間の1日の上下本数は287本から291本に増え,特に「のぞみ」は75本から137本へとほぼ倍増します。新駅開業で東京南西部や神奈川県東部からのアクセス時間が20〜30分短縮され,「のぞみ」の値下げ効果も加わって,集客力が一気に高まる可能性があるということです。

また,品川駅周辺や大崎地区など,地域全体の活性化につながるとの期待も膨らんできました。

・平成15年10月1日 産経新聞[注1] 新幹線「品川駅」開業 トリプルメリットに期待膨らむ

注1: 「記事検索」で“品川駅”を検索して表示可

参考:
動き出す日。(JR東海)
品川駅開業詳細情報(JR東海)

週刊エコノミスト「迷走 道路公団改革〜高速道路を無料化せよ〜」

毎日新聞社の「週刊エコノミスト」平成15年9月30日号に,「迷走 道路公団改革〜高速道路を無料化せよ〜」と題する特集記事が掲載されています。

編集部による解説のほか,改革試案として,次の2つの論文が掲載されています。

・改革試案1: 国民負担を増やさずに高速道路は無料化できる
 山崎養世氏(山崎養世事務所代表,前ゴールドマン・サックス投信社長)

・改革試案2: 民間資本活用の「修正PFI方式」で無料化を
 住田正二氏(東日本旅客鉄道相談役)

このうち住田氏の案は,「道路と鉄道は事業の性格が異なる」としたうえで,道路関係四公団民営化推進委員会の「恒久有料化」とも,山崎養世氏や民主党の「税金による無料化」とも異なる,“第三の道”を提案するものです。

ご一読をお薦めします。

(本記事に対するコメントは,「意見交換広場:高速道路の無料化について」または「意見交換広場:道路公団民営化―採算性のみで議論してよいのか」へお願いします。)

東京の地下鉄 路線記号と駅番号でわかりやすく

東京の地下鉄を外国人旅行者にもわかりやすく利用してもらいたいと,営団地下鉄東京都交通局は平成16年4月から,地下鉄の路線名と駅名について,アルファベットと数字を使った「路線記号」と「駅番号」を導入し,従来の駅名と並べて表記することを決めました。

また,利用者の意見やアイデアを取り入れたいと,営団と都交通局,国土交通省関東運輸局のホームページで,表示に関する具体的なアイデアなどを10月2日まで募集するそうです。

・平成15年9月20日 Yahoo! ニュース 東京の地下鉄「路線記号」と「駅番号」でわかりやすく

参考:
東京の地下鉄の路線名及び駅名の記号・番号による表示について(帝都高速度交通営団)
東京の地下鉄の路線名及び駅名の記号・番号による表示について(東京都交通局)
「東京の地下鉄の路線名と駅名に記号・番号の付与」についての意見等募集について(国土交通省関東運輸局)

民主党マニフェスト 公団廃止し3年以内に高速道路無料化

民主党は9月18日,次期衆院選に向け,政権を奪取したら実施する政策を示す「マニフェスト」(政権公約)の第一次草案を発表しました。3年以内に高速道路(首都高速道路など大都市圏を除く)の通行料を原則として無料化し,日本道路公団など2公団を廃止するということです。追加公約部分も含め,10月5日の自由党との合併大会で提示するそうです。
なお,約40兆円とされる道路関係四公団債務は主に道路特定財源を一般財源化し道路関連予算から返済に向けるとの案ですが,具体的な計画は合併大会まで先送りしました。新規路線の建設は国費で行うとしています。
また,自動車などのCO2発生源に対して,炭素含有量1トン当たり3,000円程度の税金をかける「環境税」の創設も盛り込まれています。

・平成15年9月18日 Yahoo! ニュース <民主党政権公約>3年以内の高速道路無料化など盛り込む

参考:
民主党マニフェスト第一次草案全文

(本記事に対するコメントは,「意見交換広場:高速道路の無料化について」へお願いします。)

警視庁がGISで交通事故発生状況を公開

警視庁は,東京都全域で発生した交通事故が一目でわかる「交通事故発生マップ」を作成し,9月19日から警視庁のホームページで公開を始めました。

交通事故発生マップ

GIS(地理情報システム)が使われており,1平方キロ当たりの事故の発生状況を9段階に分類しています。警視庁では,「通勤や通学の際,どこが危ないかを知り,事故防止に役立ててほしい」としています。

警視庁では平成15年5月から,GISによる「犯罪発生マップ」を公開しています。GISを利用した安全情報の提供は最近のトレンドになっており,他の地方自治体への波及が予想されます。

関連投稿:
警視庁がGISで犯罪発生状況を公開

全国19地域で通行料金引き下げの社会実験

国土交通省は9月17日,有料道路の通行料金を引き下げる社会実験の対象に,富山県の北陸自動車道滑川IC〜朝日IC間など19地域(第1回公募分)を選定しました。有料道路の通行料金引き下げによって,交通量や周辺道路の渋滞状況が,どのように変化するかを調べるということです。
例えば,北陸道の滑川IC〜朝日IC間では,朝の通勤時間帯の渋滞を緩和するため,11月中の3週間,普通車の通行料金を半額にするそうです。

・平成15年9月17日 Yahoo! ニュース 国交省が19地域選定 有料道の料金引き下げ実験
参考:
平成16年度道路局重点施策/?既存ストックを活かす弾力的な料金施策(国土交通省)
関連投稿:
JHの一般有料道路を買い取り無料化 東海四バイパスなど
意見交換広場:道路公団民営化―採算性のみで議論してよいのか
意見交換広場:高速道路の無料化について

TOBAC社会人キャリアアップ講座開催について

平成15年度 文部科学省委託事業「地域社会人キャリアアップ推進事業」
TOBAC社会人キャリアアップ講座「各国及び日本の事例に学ぶ、新たな都市交通体系の実現方策」の開催について

日時:2004年1月11日(日)、12日(祭)、24日(土)、25日(日)、31日(土)
会場:東京都心部(受講者には追って連絡いたします)
主催:東京湾岸地域大学間コンソーシアムによる社会人キャリア・アップ運営協議会(TOBAC)
問い合わせ:TOBAC事務局 電話045-339-3811 info@tobac.ynu.ac.jp
HP:http://www.tobac.ynu.ac.jp/

※本協議会は、文部科学省生涯学習政策局の委嘱事業である「大学間コンソーシアムによる社会人キャリア・アップ推進事業」(平成13年度〜平成15年度)を東京湾岸地域において展開するために設立されたものです。協議会名は「東京湾岸地域大学間コンソーシアムによる社会人キャリア・アップ運営協議会(略称"TOBAC";Tokyo Bay Area Consortium)」です。
協議会の行う事業の目的は、大学がコンソーシアムを組織し、社会ニーズに対応した大学あるいは大学院レベルの職能教育を施し、社会人のキャリア・アップをはかるシステムを構築することがこの協議会の目的です。この目的を達成するために、地方公共団体、自治体、産業団体および企業等の御協力を得ながら事業を推進していきます。

車の排出ガスに世界最高水準の新認定基準

国土交通省は,自動車の環境対策に関して,世界最高水準の基準を盛り込んだ新しい認定制度を10月1日から導入します。

新制度は2005年規制値を基準とし,「2005年規制値比で50%削減」「同75%削減」の2種類を設定します。例えば,現在の市販車で新基準の「75%削減」の認定を受けられそうなのは,トヨタのプリウス,日産自動車のブルーバードシルフィ程度だそうです。

・平成15年9月11日 朝日新聞[注1] 車の排出ガスに新認定基準 世界最高水準,国交省導入へ

参考:
低排出ガス車認定実施要領の改正等に係るパブリックコメントの募集について(国土交通省)
低排出ガス認定自動車に関する公表(国土交通省)

関連投稿:
ディーゼル車排ガス規制 千葉県が離脱

注1: 「記事検索」で“排出ガス”を検索して表示可