FH(計画高)の英語名は

基本的な質問なのですが、計画高で使用するFHの英語名がどうしてもわかりません。どなたかご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。
基本的な質問なのですが、計画高で使用するFHの英語名がどうしてもわかりません。どなたかご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。
昭和56年6月以前の建物でも、現在の新耐震基準をクリアしている物件があると聞きましたが、それは国土交通省など調べることが出来るのでしょうか?
また、そのような古くても現在の耐震基準をクリアしてる物件はどの程度あるのでしょうか?
河川を高架する橋梁の下部工施工検討をしています。
橋台竪壁位置を堤防道路を侵さない位置とし、橋長を決定しています。
下部工施工時は、堤防道路側をオープン掘削により計画すると
現況の堤防道路に影響が生じる事から堤防道路としての機能を果たさなくなると
思います。やはり土留め等により締め切りした方が良いでしょうか?
宜しくお願い致します
フェリー会社から乗車している車両と乗客についての調査について、依頼がありました。
その中で調査方法についても提案してほしいとのことで、そういった調査するための要領や参考となる本等があるのでしょうか?
どなたかご教授くだいませ。
砂防ダムの場合、打設間隔はリフト高さが0.75m以上〜1.0m未満の場合は3日以上、1.0m以上〜1.5m未満の場合は4日以上、1.5m以上〜2.0m以下の場合は5日以上と共通仕様書に記載されていますがこの根拠はどこからきているのでしょうか?温度ひび割れに対してなのでしょうか?
環境公害でもある、騒音・振動について質問致します。
現在、家の前の道路上に鉄蓋があり、車が通過するたびに、家屋内にて有害な騒音・振動を感じています。
この鉄蓋がなければ、有害な騒音・振動がなくなるのではと思っています。
現状の把握および鉄蓋が主原因であるかどうかを確認するために、測定を依頼しようと思うのですが、どのような測定方法があるのでしょうか?
私が思うには、家屋前と鉄蓋から離れた場所で測定して、結果を比較すれば、鉄蓋が原因になっているかどうかが分かるのかと思っているのですが。
他にも原因追究できるような測定方法があればお教え下さい。
よろしくお願い致します。
ある構造物のボルトの調査をしようと考えてるのですが、その数が膨大で、
いったいどれくらいの数を調査すれば、十分信頼できるデータが得られるでしょうか。
また、何か参考文献があれば教えていただきたいのですが。
初歩的な質問ですみません。
ご存知の方、詳しくおしえてください。
請負契約等で特に規定しない場合、以下の成果品の知的所有権の所在は、甲(発注側)、乙(受注側)のどちらにあるのでしょうか。または両者にあるのでしょうか? また、乙(受注側)が保有する権利(守秘義務は存在するとして)はあるのでしょうか?
(1)構造物の設計図面
(2)応力計算書
(3)構造物の調査結果データ(乙側の特殊技能を用いて、得た構造物躯体の劣化情報等)
(4)構造物の調査結果の写真データ
現在CGを使用して橋梁などのパースを制作しています
御社サイト内を検索したところ
記事【特集コンピューターグラフィックCGの活用】にたどり着きました
土木学会誌2002年7月号モニター回答
記事を拝見し改めてCGによるシミレーションの必要性を感じました
しかしながらCGと言っても写真と見間違える程のリアルさを追求した
ものから芸術的な味わいを感じさせる物まで様々です
そこで質問ですがプロの皆様にとって一体どの程度の内容が必要なのか、
そしてCGパースに対する改良点やご要望などをお聞きかせいただければ
と思います。以上、よろしくお願いします
シュミットハンマー試験による硬度測定結果の評価方法については、「土木学会」、「材料学会」、「国土交通省通達」等、いくつかありますが、これらのどれを用いるかによって、評価結果にかなりの差が出るようです。
どのように使い分けをおこなったら良いかアドバイスを御願い致します。