トレーラーが上れる縦断勾配

教えて下さい。工事用道路の縦断勾配が15%で、道路平面線形がr=15で、幅員4.25Mになっているところを、長尺鉄筋(L=12m)を運搬するため、トレーラーを使用します。どういう種類のトレーラー(セミトレーラー?とか)を使用するのかと、この幅員とこの縦断勾配でトレーラーが上がれるのか(最大何%までOK?)を素人質問で申し訳ございませんが、ご指導願います。

新旧コンクリートの付着強度

セクション
|
タグ

既設コンクリート構造物のせん断耐力を向上させるためにコンクリートを増厚させた場合,新旧コンクリートの付着力はどの程度の値になるのでしょうか?

また,設計上は,(摩擦力+付着強度)が新設コンクリートに作用する水平力よりも大きいことが確認できれば良いのでしょうか?

小型立坑設計時の軟弱層の周面摩擦力の取り扱いについて

セクション
|
タグ

はじめまして、まだ土木の経験が浅いためご教授願います。

この度、推進工事を行うために小型立坑(鋼製ケーシング)の設計を行っています。
浮上の検討を行うために、周面摩擦抵抗力を計算しますが、その際、N値が2以下の層は信頼性が低いため、周面摩擦抵抗力をゼロとするべきでしょうか?

摩擦杭などの設計の場合はN値が2以下の層は周面摩擦力をゼロにしているかと思いますが、小型立坑の場合も同様の考え方で良いのか確認の意味で投稿しました。

よろしくお願いします。

橋脚主鉄筋継ぎ手位置の変更について

高さ約30m(フーチンク゛3m)橋脚工事の計画を行っています。
設計図書で主鉄筋の1回目の継ぎ手位置がだいぶ高い位置(フーチンク゛天端より8m程度)となっていることからフーチンク゛施工時に主鉄筋のブレ止め対策として比較的大がかりな仮設が必要となるため継手位置を変更しようと思います。
出来れば主筋のブレ止めの必要が無い程度、フーチンク゛天端より1.5m程度上にて継手を行いたいのですが、よく教科書なんかにある『継ぎ手は出来るだけ応力の大きい断面を避ける』を考慮すれば、当然橋脚下端に近づけば近づくほど応力は大きくなるわけで。
実際に施工効率向上を目的に橋脚下端に継手位置を変更された実績をお持ちの方はいませんか?また発注者への協議の際、上述の『出来るだけ〜避ける』に対してどのようなスタンスを取ったのでしょうか?
よろしくお願いします。

銘板工の設置位置等に関する設計基準について

お世話になります。 
橋の高欄や親柱に設置する銘板の内容や設置位置および枚数等を規定した設計基準等がありましたら教えてください。
道路橋示方書等調べたのですが、見つけることができませんでした。
以上、よろしくお願いいたします。

PC箱桁橋のスターラップ最大径

お世話になります。
曲線と斜角を有したPC単箱桁の連続桁を設計しています。
ねじりモーメントを考慮するため、スターラップが「D25@125」を超える断面があります。
現状、建築限界から桁高を上げられず、張出施工の関係からWEB厚も増せません。

そこで質問なのですが、これまでスターラップの最大径は「D25」と考えてきましたが、施工も考慮して「D29@125」を採用しても問題がないものでしょうか?
私、現場の施工に疎く、判断を出来ない状態ですので、お知恵をお貸しください。

よろしくお願いいたします。

コンクリート表面の気泡、ジャンカ等の補修要否について

コンクリート表面の気泡、ジャンカ、豆板、砂すじ等の補修要否について何か書き物(基準、指針等)があれば御教示ください。なお、対象構造物は橋梁のRC壁高欄ですが、一般的にでも結構です。
質問の意味は、ジャンカ、表面気泡等の大きさ(径)がどの程度の大きさから補修せねばならないのかということです。特に、表面気泡について何か書き物があれば幸いです。よろしくお願いします。

エンゲル物部法の複合地盤への適用

防雪柵基礎杭長算定にエンゲル物部法を採用しました。
 DkpγL^3-9HL-12M=0
計算式は地盤を単層としたものであると思いますが、多層地盤の場合の解き方についてご教示願お願いします。
以下の手法が考えられると思います。
1.一般的な加重平均法で土質定数を決定する。
2.地盤状況に合わせ、支配的な地盤の土質定数にて計算する。
3.支配的な受働土圧が作用する、杭頭部の土質定数にて計算する。
4.逆に受働土圧が反転する杭先端付近の土質定数にて計算する。
5.上記4ケースの計算値を総合的に判断して杭長を決定する。

宜しくお願いします。 

表層安定処理における改良強度について

クレーン等重機足場確保のため、施工基盤の表層安定処理を計画しています。
土質定数やコーン指数試験等から必要改良厚さの算定は出来るかと思います。
セメント改良により得られる改良土層の支持力は、配合試験にて確認する方法しか
無いのでしょうか?土質定数等から支持力を想定することはできないのでしょうか?
よろしくお願いします。

外部拘束係数の適用方法

2007年制定 コンクリート標準示方書[設計編:標準]のp336,解説表3.1.1に外部拘束係数の適用方法があります。

壁状構造物(フーチング),“計算で使用する外部拘束係数”は,
「解説 図3.1.4(*)」ですが,「3.1.3」ではないでしょうか。

※2002年制定 施工編 p50の適用方法が正しいと理解しています。