山岳トンネルにおける充填材について

セクション
|
タグ

現在、水力発電所を建設中の者(発注者)ですが、水路の基本断面として、小断面トンネル(掘削幅:2.9m)を自由断面掘削機により施工し、トンネル内にFRPM管を布設、FRPM管をエアモルタルで充填する計画としておりますが、当初計画では、NATM工法でトンネル施工を考えていましたが、施工業者より、矢板工法で施工したいとの協議を受けています。
延長が30m程度の小断面トンネルですので施工は十分可能と考えておりますが、矢板工法にした場合の充填材がエアモルタルでOKなのかの判断に迷っています。
予算の関係上、覆工を施工することはできず、エアモルタルのみで外力に耐えられるものなのかを懸念しています。
よろしくご教授願います。

寒中コンクリートの温度管理

今、寒中コンクリートの施工をしています。
コンクリートの内部温度測定は、部材厚50cmに対し表面5cmに温度センサーを設置し測定しようと思います。
給熱養生ゆえ、表面の凍害は考えられませんがいちおう、表面の不凍害の確認という名目にしようと思っています。
養生囲い内は、自記温度計にて温度測定を行いますがコンクリート内部温度はこの、表面5cmで良いかどうか教えてください。
また、根拠も一緒にあれば光栄です。

温度解析について

素人ですが、コンクリートの温度解析について教えて下さい。
橋脚工事(壁式)を行っており、躯体(柱部)幅が20m,長さが2.5m,高さが5m程度の施工を行っています。現在国土交通省の現場で温度解析を外注でやってもらいました。元々、壁の中央及び、後2箇所の全部で3箇所、柱部及び梁部に設置することになっていますが、温度解析の結果、ひび割れ指数が、1.45以下の場合、誘発目地を増やして、設置するという事に現在なっています。外注での解析結果が、誘発目地の間にもひび割れ指数1.0程度の数字がでました。
ここで質問ですが、目地間(約目置間の中央)にもひび割れ指数で1.45以下であると、誘発目地を設置しなければならないのでしょうか?
質問が下手で申し訳ございません。

フレア溶接について

鉄筋の重ね継手長が確保出来ない箇所の対応策としてフレア溶接を検討してます。
継手長の決定方法としてはどのような文献を参考にすればよいのでしょうか?
よく片面10d+両側20mm 両面5d+両側20mm と聞きますがこれにより重ね継手同等の継手と判断してよろしいのでしょうか?
ちなみにフレア溶接を経験したことが無いのですが溶接により構造鉄筋の断面が欠損されるから鉄筋径のランクアップが必要だったりするのでしょうか?

盤ぶくれの検討式の適用範囲について

トンネル標準示方書(2006)開削工法における、土留め工の掘削底面の安定計算において、盤ぶくれの検討方法として「土留め壁と地盤の摩擦抵抗を考慮する方法」を使用する場合、適用範囲として「平面寸法の辺の長さに対する根入れ長と難透水層の和(H1+H2)の比が2程度以下」とあります。
文章のとおり(?)、または、記号(?)のとおり のどちらでしょうか?
?平面寸法の辺の長さに対して掘削底面から難透水層までの深さの比が2程度以下
?平面寸法の辺の長さに対して解説図3.20のH1+H2の比が2程度以下
?が正解の場合H1+H2が間違い、?が正解の場合文章が適切ではないと思われます。ちなみにH8のトンネル標準では「平面寸法の辺の長さと根入れ長の比が概ね1以下の場合」となっています。
以上、よろしくお願いします。

仮締め切り工の計算(根入れ長が確保できない場合)

セクション
|
タグ

耐震補強などの工事で既設橋脚の躯体周りに鋼矢板を使用して基礎の天端まで打設を行い、切梁を設置しながら掘削を行いたいのですが、通常の土留の計算のように根入れ長を確保できないため、どのような考え方や計算方法があるのでしょか。
よろしくお願いします。

軟弱地盤の改良材

軟弱地盤の改良材として、セメント系または石灰系を考えています。

両者の特徴(長所・短所)は何でしょうか?

ちなみに、地盤は粘性土(N=1〜2)で、
改良目的は、盛土基礎地盤の支持力向上・沈下(変形)抑制です。

よろしくお願いします。