消波ブロックの補修について

現在国土交通省の発注で消波ブロックの製作(16tテトラ)を行っております。出来形管理項目でブロックの外観検査を行ったのですが発注者監督職員より気泡、クラック、浮砂、ジャンカ等の補修を求められました。すべてのブロックにつきクラック、気泡等の寸法を測定し写真を添付した記録簿を提出、補修方法の検討書を作成、監督員の立会い確認の後補修を行うよう指示されました。
通常テトラブロックの補修は、脚上部に発生する沈下クラックをはつった後モルタル等で補修する程度だと認識しておりましたが、補修の明確な基準が何かありませんでしょうか?あまりに発注者監督職員の要求が厳しいため思い余って質問させていただきました。よろしくお願いします。

家屋調査範囲

現在、道路の拡幅工事を実施しています。
そこで大規模な盛土(軟弱層の改良含み)や橋梁の基礎打ちがあります。
工事近辺は民家等が近接しているため家屋調査を実施することになったのですが、調査範囲の設定に悩んでいます。
一般的に家屋調査の調査範囲はどのくらいなのでしょうか?
(盛土の法尻から○○mとか)

コンクリート工場の選定について

2002コンクリート標準示方書の8.工場選定"解説"において
「○適マークを有する工場から選定する必要がある」との記述がありますが
○適マークと同等の設備・技術者・品質管理工程等を備えたJIS工場であっても
選定対象とはならないのでしょうか?

シュミットハンマー試験における角度補正

 シュミットハンマー試験についての質問です。打撃角度補正についてですが、土木学会発行のコンクリート標準示方書を拝見しましたが、グラフはありましたが、角度補正の算定式は掲載されていませんでした。どなたかご存知の方はいらっしゃいませんか?もし算定式がないのであれば、2分勾配や3分勾配の箇所でのシュミットハンマーの打撃角度補正はどうなるのでしょうか?是非ともご教授のほど、よろしくお願い致します。

設計CBR5%は使用しないのでしょうか

舗装の打換え工事において、ある発注者(国)との協議で舗装の構造提案で、設計CBR5%で、TA法により計算をした構造体ではだめだといわれました。設計CBR5%というのはなぜ使用してはいけないのでしょうか。

ロックアンカーの引き抜き荷重設定について

下記条件のロックアンカー引抜き試験における引抜荷重を何N/mmに設定すればよいか教えてください。(一般的な引抜荷重でもかまいません)

 ・粘性土の地山(平均1:1勾配)にフリーフレーム(F300、2,000)約100?(最も高い所=9.0m、幅15m)を施工し、フリーフレーム全交点に主アンカーの代用としてロックアンカー(D25、2,000、グラウト24N、岩着期待できず)を施工します。フリーフレーム下部には支えとなる岩や構造物等はありません。

 ・本来このような条件施工ではフリーフレーム自体の滑り防止が重要となりますが、ロックアンカーの品質管理を行う上で引抜試験を行います。
 そこで引抜荷重を何N/mmに設定すればよいでしょうか?

 ?JPハイテック 北山川事業所 TEL07468-5-2827  奥村 武彦

生コンクリ−トの単位水量について

生コンクリ−トに携わっているものですが最近 単位水量試験の要望があります
エア−メ−タで試験していますが秤を現場へ持ち込みしなければいけない事とかその場でパソコンで計算しなければいけない事とか わずらわしい事ばかりです。
秤もまだありませんしノ−トパソコンもないので会社に電話して計算していただきます
何か良い方法がありましたらご教授おねがいします

既存杭の健全性調査とその評価方法

はじめまして

?今度既存杭(PC、鋼管)の健全性調査を行うのですが、ある書籍に
「杭頭の水平クラックは許容できるが、縦クラックは重大な欠損である」
と載っていました。これはどうしてなのでしょうか、教えてください。
擁壁などの間隔で考えると、縦のクラックのが許容できるはずだったような覚えがあります。
?杭体に生じた有害なひび割れの判定とは、幅など通常のコンクリート構造物同様でイイのでしょうか?IT試験など非破壊検査もありますが、どのような判定基準なのでしょうか
?既設杭の健全性を調査するにあたって、何かよい文献・書籍されば、ご教授願います。

よろしくお願いいたします;。