今朝のNHK「まちかど情報室」

セクション
|
タグ

今朝のNHK「まちかど情報室」で貴学会の防災に関する小学生用DVD教材について紹介されていました入手方法、値段などをお知らせください。
小生現在兵庫県広域防災センター(三木市)で防災リーダー講習を半年間受講していています。

プレキャストコンクリートと現場打コンクリートの打継の検証方法について

プレキャストコンクリートと現場打コンクリートの打継面の付着の検証方法がありましたら教えて下さい。

橋脚柱帯鉄筋間隔

道路橋示方書V(H14)のP172解説文で、帯鉄筋間隔を徐々に変化させることが記されていますが、T型梁単柱式橋脚などの場合に梁と柱の接合部に対して補強(帯鉄筋を密に配置するなど)を行なう必要はないのでしょうか?確かに弾性域となることが解析上判明していれば、軸方向鉄筋の座屈防止という観点からは必要ないということになるのですが・・・。何かこの点について記されている文献等があればご教授願いたいです。

鋼橋設計時の桁高の設定について

鋼橋を設計する際の桁高について教えて頂けないでしょうか。
鋼桁の陸路輸送を考えると「デザインデータブック」から,低床式セミトレーラを使用した場合が最大で3.55mとなりますが,陸路輸送を条件とした場合の桁高制限としてはこの3.55mとしているのでしょうか。
鋼桁を陸路輸送する場合,一般的にどの程度の桁高を最大値として設計しているのでしょうか.
教えて頂けないでしょうか。
よろしくお願い致します。

隅角部の鉄筋の曲げ加工

2、3年前、橋台の橋座面で隅角部の鉄筋が曲げ加工されてなく施工されていたものがあったのですが、以前(昔)はそういった設計でよかったのでしょうか?問題あると思うのですがどういった基準があり駄目だという事が言えるのでしょうか?

盛土法面の崩壊土到達距離について

セクション
|
タグ

道路の盛土区間において、地震時における安定計算の結果が1を下回りました。根本的な対策は検討しなくてはいけませんが、さしおり周辺に対する影響範囲を知りたいと思っています。盛土法面の崩壊における崩土到達範囲が知りたいのですが、これまでの事例などで研究された結果がないでしょうか。教えてほしいのですが。

コンクリートのひび割れについて

土木とは違う分野ですが、複数階建ての建物で角部屋の床面スラブコンクリートに斜めにひび割れが生じる場合がありますが、これもコンクリートの乾燥収縮又は温度差によるひび割れと考えてよろしいでしょうか?どなたか明確なご教授をお願い致します。

大型案内標識の基礎の設計

道路上の大型案内標識の基礎(大きさは幅0.8m、長さ3.0m、高さ1.5m、土被り0.3m)の安定の検討をする際、ケーソン基礎としてか直接基礎としてか、どちらを適用すればよいでしょうか。道路橋示方書・同解説IV下部工編(有効根入れ深さ/基礎の短辺幅<1/2)からはケーソン基礎として設計することとなるのですが、施工上からは通常の開削・埋め戻しによるものです。(また、ケーソン基礎としての設計を適用できるものの最小の大きさという考え方はないのでしょうか)