場所打ち杭のコンクリートの割り増しについて

オールケーシングによる場所打ち杭で地盤は比較的安定(N30~N50)している場合、コンクリートの割り増しはどの程度考慮すれば良いでしょうか。ご教示願います。
オールケーシングによる場所打ち杭で地盤は比較的安定(N30~N50)している場合、コンクリートの割り増しはどの程度考慮すれば良いでしょうか。ご教示願います。
先日、公共工事で2000m2弱(道路片車線)を切削オーバーレイでの施工を行ったのですが。
元々の設計は舗装版切断→既設舗装版7㎝破砕→不陸(補足材有り)→表層5㎝でした。
下請の舗装業者が現場が詰まってて破砕での施工は工期内に間に合わないということになり
役所へ切削での仕様変更を相談したのですが 切削への仕様変更はできないが施工はOKとのこと
結局切削5㎝オーバーレイ5㎝で施工しましたが、
施工完了後に不陸整正、舗装版切断、汚泥収集運搬処分、(乳剤散布はプライムコート→タックコート)のお金を見ることができないと言われました。
切削で施工したから仕方ないか、、、とその時は思ったのですが
仕様は破砕なのに? 産廃は確かに汚泥出てないしと思うんですが
破砕仕様なのに不陸整正、舗装版切断削るの?
結局300弱減になりました。
自分としては・300弱減になるなら切削オーバーレイで見てくれても良いのでは?
・破砕での計上なら不陸整正、舗装版切断を見てくれても良いのでは?
と思っています。
皆様のご意見をお聞かせください。
締固めた土のコーン指数試験方法(JISA1228:2020)について、測定誤差(標準偏差)は一般的にどの程度でしょうか?
また、それについて記載されている書籍や報文等があれば、ご教授いただければ幸いです。
テストハンマーによる強度推定ですが、JSCE-G504の試験実施を当現場で考えております。
こちらの計算式内のRoですが、打撃角度により補正がかかる認識です。水平より90度方向は補正が無い認識ですが、
それ以外の角度で打撃を行う場合の補正値の計算式はありますでしょうか。30度、45度、180度の場合の補正値がわからないのです。
何かのグラフから角度補正値を読み取るのでしょうか。お忙しいとは思いますが、教示をお願いいたします。
平成26年発行の第1版「コンクリートのあと施工アンカー工法の設計・施工指針(案)」本編p4 解説図1.1.3に
指針の構成と適用範囲についての図が示されており,
図にはあと施工アンカーの標準的な設計や施工の適用範囲となる作用の種類について示されています。
あと施工アンカー部の設計指針について記載がある標準編への作用の適用範囲として「永続作用(死荷重等)」、「変動作用(風荷重等)」を含み、
「偶発作用(地震力・衝突等)」、「変動作用(振動、疲労等)」は含まれないという記載となっております。
上記の内容を踏まえると、本書に示されるあと施工アンカー部の設計には地震力による偶発作用を考慮することができなくなります。
設計条件に地震力による偶発作用を考慮する場合に適用される指針について、本書には明記されておりませんが、どのような指針に従うことになるでしょうか。
橋梁の補修設計を担当している者です。
歩道橋の架設年次(昭和42年)における、デッキプレートの板厚について、ご教授ください。
現在、沿岸部より200m程度の範囲に位置する道路橋における、側道橋の補修設計を実施しております。
側道橋の上部工形式は鋼H桁で床版形式はデッキプレートとなっております。
代表的な変状として1パネルごと規則的に、著しい孔食を伴う腐食・防食機能劣化を確認しております。(恐らくパネル継手部の隙間腐食と想定しています)
板厚減少量を把握したいのですが、当時の竣工図やメーカーカタログの入手が出来ておりませんので、
昭和40年代に一般的によく用いられていたデッキプレートの規格等について、何か知見がございましたらアドバイス頂けたら幸いです。
初歩的な質問で申し訳ございません。
給排水図面で排水管等のある箇所に丸印を付け、その丸印の上を通過して斜線で上下に描かれいるのはどうものなのでしょうか?
初歩の質問で申し訳ございませんが、よろしくお願いします。
お世話になっております。
表題の件ですが、仮桟橋の綾構で水平継材についてご教示いただきたいです。
仮設工指針では、水平継材やブレスは圧縮材として検討する
となっていますが、実際は自重による曲げも発生していると思います。
例えば水平継材をC-125として、杭スパンが4mであれば、
横倒れ座屈のL/b=30以下の制限を超過します。
指針で曲げを無視している理由は何なのでしょうか。
施工体制台帳確認一覧表について
機械・材料・労務費等など記載する箇所があるのですが
この時の機械・材料・労務費とはどういうことなんでしょうか。
機械は持ち込む会社?
材料は材料費を支払う会社?
労務費というのは、何を指していますか?
分かる方いましたら教えてください。
宜しくお願い致します。
鋼管杭杭頭部の配筋の確認をしています。
組立筋のピッチの決め方がわかりません。
分かる方いらっしゃいましたら教えてください。
よろしくお願いいたします。