自由勾配側溝の粗度係数の値の求め方について

自由勾配側溝の粗度係数の値の求め方についてご教授をお願いします。

道路の排水溝で自由勾配側溝を採用する予定です。
流量計算において、自由勾配側溝の粗度係数の値は、どのように求めるのが正しいのでしょうか。(補助事業であり、会計検査院の検査を受ける前提です。)
一般的には次の3つが考えられます。
①現場コンクリート 0.015
②二次製品 0.013
③n={ 1/P×(P1×n11.5 + P2×n21.5)}2/3

ご存知であればお教えください。
宜しくお願い致します。

片勾配のすりつけについて(背向曲線【凸型曲線から単曲線】)

片勾配のすりつけについてご教示いただきたいです。

設計条件について、
第3種第3級の設計速度40km/hの2車線道路
歩道2.5m、路肩0.5m、車道3.0m×2、路肩0.75m、保護路肩0.5mの幅員構成になります。

線形構成は、以下のなります。横断勾配は1.5%になります。

直線⇒左カーブの凸型曲線(曲線部拡幅0.5m)⇒右カーブの単曲線⇒直線
※凸型曲線と単曲線の間に短い直線はありません。

左カーブの凸型曲線(緩和曲線 A=55(L=37.572m)+緩和曲線 A=55(L=37.572m))に
右カーブの単曲線(R=500)を接続する時の、
凸型曲線の片勾配6%から単曲線の片勾配2%への擦りつけ方に悩んでいます。

凸型曲線で1.5%の拝みにしてから、
単曲線区間にて1.5拝みから2%の片勾配にすりつければよろしいでしょうか?
(擦りつけ長は、緩和区間の長さL=35m)

以上、よろしくお願いいたします。

水平力分担構造について

お世話になります。
私自身設計の経験が少なくあまり理解できておりませんが,
水平力構造,支承補強構造,支承補完構造はすべて同じ機能を有するもので間違いないでしょうか?

下記についてご教授ください。
1.支承補強にあたり,タイプA支承+変位制限構造でタイプB支承相当とすることが可能でしょうか?
 復旧仕様に準じ,落橋防止壁が設置されていますがこの落橋防止壁を変位制限構造と見なし,タイプA支承
 と補間しあってタイプB支承相当とできるのか否か。(現行基準では落橋防止対策は不要)
  また,落橋防止として設置されているため遊間が大きいように感じます。上司に確認すると支承補強構造と
 する場合は遊間を0に近づけると支持されましたが,私自身疑問です。追加工事で遊間量を調整することは不可能では
 ないでしょうか?

2.新たに水平力分担構造を設置
 新たに水平力分担構造を設置する場合は,現行基準に準じ支承部の照査に用いる水平力にて設計でしょうか?
 設計水平力としてレベル2地震動に抵抗するということで,構造物補正係数を0.45として
  0.45×設計水平震度(I種地盤とした場合の標準値2.00)×上部工分担重量 Hs=0.45×Kch×W 
 で間違いないでしょうか?
  上司からは橋軸方向は1.5Rdで橋軸直角は3khRdではともいわれましたが意味不明です。
 そもそも落橋防止と水平力分担構造は役割が違いますし。

 設計方針が定まらす私自身で調べたうえで納得してから次にすすむのでかなり時間がかかります。
 皆様ご意見よろしくお願いいたします。

地覆 打設順序

セクション

【橋梁地覆打設順序について】

橋梁補修で既設地覆解体撤去後、復旧します

上部形式が単純鋼鈑桁
橋長32m
幅員5m…歩道無し
地覆は右 左復旧します

打設順序がわかりません
ご教示よろしくお願い致します

例えば、固定側からとか、低い方からとか
右左、中心部を打設後、橋端部より打設する等

舗装表面にタイヤ痕等の発生原因について

セクション

アスファルト舗装の翌日に、路肩部の埋戻しの為に、小型バックホウ及び軽トラックを
舗装上にて作業を行ったのですが、舗装表面にバックホウや軽トラックのタイヤ痕等が発生しております。
雨天時にはその現象は存在しません。
何が原因で発生したのでしょうか?
舗装温度が低下していなかったので発生したのでしょうか?
どなたかご教示願います。

溶融式区画線と薄層式区画線について

表題の件につきまして、溶融式区画線と薄層式区画線のどのように異なるのか知りたく投稿させていただきました。

滑り止め骨材を撒くタイプの薄層式と溶融式であればはっきり違いがわかるのですが、カラー付きの区画線などで薄層式カラー舗装となっているだけで通常の溶融式と区別が付かない場合があります。

上記の2つは何が異なるのでしょうか?

再生資源利用計画書について

セクション

再生資源利用計画書について

土木現場監督見習いです。

再生資源関係の資料を作っているのですが、その中で
「再生資源利用計画書」を作成しています

今回、法面工で吹付モルタルを撤去・搬出するのですが
モルタルの「建設副産物の種類」のどれに分類されるのでしょうか?

分かる方がいらっしゃれば教えていただきたいです。
宜しくお願い致します。

鉄筋の錆

設置された鉄筋径は図面で確認してます。コンクリートが剥離して、錆びた鉄筋が見えたのでノギスで計測してみました。設置した鉄筋径より1㎜大きくなっていました。おおよそ健全な鉄筋は、どの程度残存しているか?なにか参考になるものは無いでしょうか?

ジオテキスタイル補強土の安全率について

円弧滑りに対する安全率について、常時Fs≧1.2に対して、地震時がFse≧1.0となっているのは何故なのでしょうか?
何かしらの根拠となる文献や記述がないか探しております。
ご存知の方おられたら教えて下さい。