令和6年度(一財)河川情報センター研究助成成果報告会について

「令和6年度研究助成成果報告会」
 今年は令和3年~令和4年に採択された研究課題について、研究代表者の方から成果の報告をしていただきます。
開催方法はZOOMによるオンライン開催といたします。

■ 開催日時:令和6年5月17日(金)13:30~17:50(予定)
■ 開催方法:ZOOMによるオンライン開催
■ 募集人員:定員はございません。
https://www.river.or.jp/koeki/jyosei/post_54.html
....続きを読む

「初心者のための電気化学測定法-基礎編」

電気化学研究・開発の初心者に向けた、基礎から学ぶオンラインセミナーです。
電気化学の基礎と各種測定法について、テキスト「電気化学測定マニュアル基礎編」に沿って丁寧に解説します。

「初心者のための電気化学測定法-基礎編」

開催期日:6/21(金)9:00 ~7/4(木)17:00
形式:オンデマンド(期間中動画視聴可)

■講演内容
電気化学反応はなぜおきるか? 横浜国立大学 藪内 直明 先生
電気化学測定装置、測定セルの構成 東京工業大学 奥山 浩人 先生
定電位法と定電流法 東北大学 岩瀬 和至 先生
サイクリックボルタンメトリー 信州大学 巽 広輔 先生
交流インピーダンス法 名古屋大学 横島 時彦 先生

https://www.electrochem.jp/

2024年5月21日第4回JASRA建設発生土リサイクル講習会開催案内

第4回JASRA建設発生土リサイクル講習会
~来るべき災害に対応できる建設発生土の活用法~
■主催:一般社団法人全国建設発生土リサイクル協会(JASRA)
■開催日時:2024年5月21日(火) 13:00~17:10
■開催場所:航空会館ビジネスフォーラム7階(東京都港区新橋1-18-1)
■参加費用:JASRA正会員・賛助会員:1名 4,000円 (1会員企業何名でも参加可)
      JASRA会員外:1名 6,000円、公共機関・大学等教員学生:無料
■定員:会場参加150名、WEB参加100名 (定員になり次第締切りさせていただきます)
■申込み方法:JASRAホームヘ゜ーシ゛からお申し込みください https://jasra.or.jp/ivent/ivent_004.html
■申込締切:2024年5月10日(金)
※CPD、CPDS申請予定
■プログラム (講演タイトルは全て仮)
....続きを読む

論文解説セミナーのご案内

日本地下水学会では、会員向けのセミナーとして新たに論文解説セミナーを実施します。
これは、学会誌に掲載された論文等の内容を著者にわかりやすく解説いただくことを目的として企画したもので、全国の会員諸氏が参加しやすいように、オンライン開催、参加費無料(ただし非会員は参加費を1000円)で実施します。
内容は下記のように、第1回は2017年に学会の研究奨励賞、2019年に学会論文賞を受賞された髙本尚彦氏(清水建設)に関連論文を含めた受賞論文に関して(3月16日に終了)、第2回は、2021年に学会論文賞を受賞されたLIU Jiaqi氏(東京大学)に受賞論文を解説いただきます。
第2回
○日 時:2024年4月18日(木)18:30~19:45
○講 師:LIU Jiaqi氏(東京大学)
○形 式:オンライン(参加方法は後日申込者に直接ご案内します)
○テーマ:「3D modeling of Tsunami-induced seawater intrusion and aquifer recovery in Niijima Island, Japan, under the future scenario」
○本セミナーは、基本的に英語で実施しますが、質疑応答では必要に応じて通訳を行います。
○参加費:無料(正会員・特別会員・準会員)、1000円(非会員)
....続きを読む

土木学会110周年企画 「次世代の土木技術者像を描くシャレット・ワークショップ」 参加者推薦のお願い

セクション

土木学会110周年企画
「次世代の土木技術者像を描くシャレット・ワークショップ」
参加者推薦のお願い

土木学会110周年記念事業実行委員会幹事会では、「次世代の土木技術者像を描く」という企画を進めております。幅広い分野からご参加いただくことで、より充実した企画になると考えておりますので、御社の若手の社員を推薦して頂きますよう、よろしくお願い申し上げます。
■本企画の目的:
技術のみならず社会の価値観が大きく変わりつつある現代、土木技術者像も多様化してきている。
本プロジェクトでは、20年後の社会全体を見据えるメガトレンドを踏まえ、次世代の土木技術者像を、シャレットWSにて複数描き出すことを目的とする。
■シャレットWSの内容:
産官学の若手(30代・25名程度)に参加頂き、シャレット方式(合宿を含むWS)で集中的に検討する。
その成果を110周年記念式典にてポスター及び口頭発表する。
(詳しくはフライヤー参照)
■参加費:無料(ただし食費を除く)、現地までの交通費支給
■詳細・申込:https://committees.jsce.or.jp/jsce110/node/7
■申込期限:2024/4/18(木)17:00迄

第78回セメント技術大会 参加申込みのご案内

セメント技術大会は、セメント製造及びセメント・コンクリートの材料科学に関する研究発表並びに技術交流の場として、毎年5月に開催しており、2024年度は第78回大会を開催いたします。
本大会がセメント・コンクリート技術に関する活発な討論の場となりますよう、奮ってお申込みください。
・大会日時
2024年5月15日(水)~5月17日(金)
・受付期間
2024年4月1日(月)~ 5月17日(金)
・申込方法
第78回セメント技術大会ホームページの「大会および懇談会 参加申込み」(下記URL)からお申込みください。
https://confit.atlas.jp/guide/event/jcalab24/static/sanka_kaijou
・ホームページ
https://confit.atlas.jp/guide/event/jcalab24/top ご覧下さい。
・お問合せ
一般社団法人セメント協会 研究所 技術情報グループ
TEL 03-3914-2692
E-mail jca_pi@jcassoc.or.jp

セミナー「トルコ地震に学ぶ事業継続(BCP)] のご案内

セミナー「トルコ地震に学ぶ事業継続(BCP)] のご案内

2023年2月に発生したトルコ地震は、トルコ南東部17県に被害をもたらした大規模広域災害でした。J-RAPID「カフラマンマラシュ地震における企業及び工業団地の事業継続と経済復興」研究プロジェクトチームと国立研究開発法人防災科学技術研究所災害過程研究部門は、トルコの大学とともに、本災害における企業やライフラインの事業継続や経済復興に関する調査を行いました。本研究会では、この活動から得られた最新の調査・分析結果を報告をします。

日時2024年3月29日(金)14:00〜16:00
....続きを読む

第40回ファジィシステムシンポジウム(FSS2024)のご案内

土木学会の皆さまへ
このたび,椙山女学園大学 星が丘キャンパス(愛知県名古屋市)にて
第40回ファジィシステムシンポジウム(https://soft-cr.org/fss/2024/)を開催することとなりました.
ファジィ理論をはじめ,知能情報システムに関する講演やミニ四駆AI大会等,
イベントも多数予定しております.
多くの皆様のご発表・ご参加をお待ちしております.
期間:2024年9月2日(月)~4日(水)
会場:椙山女学園大学 星が丘キャンパス
HP: https://soft-cr.org/fss/2024/

見学会「エネルギーのふるさと新潟県」参加者募集のお知らせ(日本機械学会 動力エネルギーシステム部門主催)

No.24-42 見学会 「エネルギーのふるさと新潟県」
(日本機械学会 動力エネルギーシステム部門企画)

協賛(予定):電気学会、日本エネルギー学会、エネルギー・資源学会、火力原子力発電技術協会、日本原子力学会、日本ガス協会、土木学会

開催日: 2024年5月16日(木)~17日(金)

見学先(予定):BWR運転訓練センター/東京電力ホールディングス柏崎刈羽原子力発電所/INPEX 東日本鉱業所 長岡鉱場(南長岡ガス田)/東北電力上越火力発電所
....続きを読む

第20回ジオテク講演会(地下埋設物と軟弱地盤)ハイブリッド形式

主催:(一財)災害科学研究所、同 ジオテク研究会
後援:(公社)土木学会関西支部、(公社)地盤工学会関西支部
   土木学会認定CPDプログラム3.4単位

講演会テーマは「社会基盤整備に係る課題と対策」です。また、キーワードは「地下埋設物」と「軟弱地盤」です。
最初の講演では地下埋設インフラのマネジメントについて講演していただきます。その後の講演では、
軟弱地盤に焦点を当て、地盤改良工法、海面処分場の埋立地盤特性、浚渫粘土層の圧密沈下について講演していただきます。
奮ってご参加いただきますようお願い申し上げます。
なお、講演会はハイブリッド形式で開催いたしますので、対面あるいはオンラインでご参加ください。
....続きを読む