新着記事

質問広場

イベント案内

募集案内

一般記事

ブックレビュー

護岸に階段を設ける場合

ブロック積護岸(表勾配1:0.5)に平行に階段を設ける場合についてです。

階段の下側の法と上側の法の二重の断面になると思います。
その時の、根入れの考え方について教えてください。
今、以下の2ケースで迷ってます。
①「背面側(階段上側)にあるブロックが「護岸」(HWL+余裕を満足する)であり、階段部分は、それに付随するもの。」と考え、
 背面のブロック積の根入れを計画河床対象に規定の根入れを確保する。
②階段を含んだ二段の護岸と捉え、階段下側のブロック積を最深河床からの規定の根入れを確保し、上段のブロックは、階段の面から
 然るべき根入れを確保する。(0.5~1.5m?、ブロック1個分?)

最先端の構造シミュレーション技術が拓く地震防災研究のこれから -数値震動台プロジェクト成果発表会-

最先端の構造シミュレーション技術が拓く地震防災研究のこれから
-数値震動台プロジェクト成果発表会-

-----
日時: 平成30年3月29日(木)
  講演会: 14:00 - 18:00(参加無料,開場 13:30)
  意見交換会: 18:00 - 20:00(会費 3,000円)
会場: 日本建築学会 建築会館ホール
  〒108-8414 東京都芝5丁目26-20
主催: 防災科学技術研究所
後援: 土木学会他
詳細および参加申し込み:
  http://www.bosai.go.jp/hyogo/research/symposium/symposium.html
-----

防災科学技術研究所は,地震災害に対する予防力と対応力の向上に資する研究成果の創出を目指して,地震による構造物の損傷破壊過程,並びに室内被害を再現するシミュレーション技術を開発しています。
(数値震動台研究開発プロジェクト)

この度は,「最先端の構造シミュレーション技術が拓く地震防災研究のこれから」と題し,建築,地盤構造物の地震被害再現シミュレーションの高度化研究,およびAIやVRへのシミュレーション技術の利活用に向けた取り組みの成果を報告する成果発表会を開催します。

ご参加頂ければ幸いです。

COI-S第3回シンポジウム「水大循環とグリーン・インフラ」開催案内

海洋研究開発機構地球情報基盤センターでは平成25年度より、COI「世界の豊かな生活環境と地球規模の持続可能性に貢献するアクア・イノベーション拠点」のサテライト拠点である「『水』大循環をベースとした持続的な『水・人間環境』構築拠点」(COI-S)を担当しています。本シンポジウムでは最新の研究成果をお知らせします。

日時:平成30年3月22日(木) 13:30~17:45 (12:30 開場)
会場:イイノカンファレンスセンター4階 Room A

プログラム詳細は下記へ
http://www.jamstec.go.jp/ceist/sympo/cois2018/

問合せ先:国立研究開発法人海洋研究開発機構(JAMSTEC)
     地球情報基盤センター シンポジウム事務局
     045-778-5753 es-sympo@jamstec.go.jp

シンポジウムご案内「南海トラフ巨大地震の広域被災に備える減災活動の現状と将来」

シンポジウム「南海トラフ巨大地震の広域被災に備える減災活動の現状と将来」が開催されます。
ご興味を持って頂けましたら、ご参加下さい。

日時: 2018 年3 月19 日(月)13:00~17:00
場所: 建築会館ホール(東京都港区芝5-26-30)
参加費(資料代を含む):日本地震工学会 正・法人会員 5,000 円、学生会員2,000 円、一般学生3,000 円、会員外7,000 円
定員: 250 名(先着順)
申込み方法: 申込書により、電子メールまたはFAX でお申込みください。

申込み・問合せ先:
 日本地震工学会事務局  E-mail:office@general.jaee.gr.jp  Tel:03-5730-2831  FAX:03-5730-2830

詳しくは以下をご覧下さい。
http://www.jaee.gr.jp/jp/2018/02/19/9581/

【任期付研究員公募】土木研究所

セクション

国立研究開発法人土木研究所では,下記のとおり任期付研究員の公募を開始しました。

土砂管理研究グループ (火山・土石流チーム)
任期付研究員(スタッフ型) 1名
申込期限:平成30年3月27日(火)17時必着

詳しくはリンク先をご参照ください。
http://www.pwri.go.jp/jpn/employ/saiyou/index.html#05
http://www.pwri.go.jp/jpn/employ/saiyou/pdf/ninkistaff_kazan.pdf

道路構造令における都市部と地方部の境界について

道路の新設を計画しているのですが、道路種別を決定する際の都市部と地方部の境界に悩んでおります。

道路構造令上、都市部は市街地が形成されている又は形成される見込みのある地域とされ、地方部は都市部以外となっておりますが、市街地とはどの程度から市街地となるのでしょうか。

明確なくくりや、考え方等ありましたら回答お願いします。

平成30年度公益財団法人東京都道路整備保全公社 提案公募型研究のご案内

公益財団法人東京都道路整備保全公社は公益目的事業の一つとして、路上駐車対策や駐車場に関する研究を支援する「提案公募型研究」を実施しています。
この度、平成30年度の研究テーマを以下のとおり公募します。

1.募集テーマ
 次のいずれかに該当し、社会還元が期待できる又は公社事業に反映できる研究を募集します。
 ①路上駐車対策に関する研究…違法駐車対策、観光バス対策、自動二輪車対策、荷さばき車両対策など
 ②駐車場に関する研究…駐車場での先進的技術(自動運転等)の活用、電気自動車急速充電器の普及、カーシェアリングの活用など
 ③公社指定課題に関する研究…公社が調査した「路上駐車実態調査」を活用した研究
2.応募締め切り:平成30年5月11日(金)必着
3.選定方法:一次審査(書類審査)、二次審査(ヒアリング審査)を経て決定
4.研究委託費:400万円以内(消費税別)
5.研究期間:契約後(8月頃)~平成31年3月31日まで

※応募に関する詳細は、公社HPにてご確認下さい。
URL: https://www.tmpc.or.jp/01_news/news.html?itemid=202&dispmid=741&TabModu…

※過去の「提案公募型研究テーマ」はこちらをご覧下さい。
URL: https://www.tmpc.or.jp/03_business/park/index_01.html#6

IoTxGIS分科会勉強会のお知らせ

IoTxGIS分科会勉強会のお知らせ
日時:3月14日 15:30-17:30
場所:三田東宝ビル4階(慶應大学SFC三田サテライト)

内容:
(1)建設機械の動態管理におけるIoT×GISの取組みとビッグデータの空間可視化  日立建機株式会社IT推進本部ITソリューションセンタ長 松田富士夫様
(2)維持管理のためのCIMクラウドによるi-Construction支援 一般社団法人CIM解決研究会代表理事 齊藤学一様 日本スーパーマップ株式会社社長 林 秋博様
(懇親会18:00-)

ーーーーーーーー
出席のお返事
申し込み先:厳網林(yan@sfc.keio.ac.jp)
締め切り:3/10
お名前:
所属:
出欠: 会議:
懇親会:
ーーーーーーー

土の単位体積重量について

擁壁工指針などに記載のある単位体積重量の一般値である
砂礫土20(KN/m3)
砂質土19
粘性土18
は、どのような状態なのでしょうか?・・・湿潤密度?締固めは最適含水比?
また、そのことが記載してある文献はありますでしょうか?

道路詳細設計に含まれる仮設構造物とは

国の設計業務等共通仕様書の道路詳細設計の項目に仮設構造物設計があります。
この項目を読むと、「構造計算、断面計算または流量計算等を必要とする仮設構造物について、…」とあります。

この仮設構造物とはどの範囲までを含むのでしょうか。
文言だけを見ると土留め工も含むと読むことができないでしょうか。