新着記事

質問広場

イベント案内

募集案内

一般記事

ブックレビュー

第47回 セメント協会 研究所講演会【土木学会認定CPDプログラム】のお知らせ

下記の日時にて第47回 セメント協会 研究所講演会を開催いたします。

ご参加をお待ちしております。
           記

日時:2011年1月21日(金)14:30〜17:00
場所:セメント協会 研究所 会議室
プログラム:詳細につきましてはホームページをご確認ください

http://www.jcassoc.or.jp/cement/1jpn/ji1b.html

※本講演会は土木学会認定CPDプログラムです

降雨強度式の使い分けについて

国土交通省九州地方整備局の設計要領第?編 河4ー11に24時間雨量からt時間雨量への換算式として物部式と飯塚式という2つの式が提示されています。
この2式の使い分けの仕方をご教授願えませんでしょうか。

とある流域の既往観測雨量で24時間雨量を換算すると倍以上の差が出るため、2式の妥当性を確認しておきたいと思った次第です。

塩害に対する補修補強工法について

コンクリート標準示方書維持管理編P118解説表10.4.1構造物の外観上のグレードと対策についてお伺いします。

下段「※外観上のグレード以外の基準により実施される対策」とありますが、
グレード以外の基準とはどのような基準でしょうか。

宜しくお願いします。

PHC杭の頭部補強について

PHCφ450の杭を中堀最終打撃工法で施工行いました。支持層でリバウンド確認後はできたのですが、杭頭部1.7mが損傷していました。杭基礎施工便覧によると杭頭部の補強は外巻きコンクリートによる補強ができるとあるのですが、1.7mを補修補強は可能か、どなたかご存知ないですが?

合成応力度の照査

仮設工で使用する腹起し等の材料(H形鋼、角型鋼管)にかかる応力についての質問です。

道路橋示方書や道路土工によると、曲げ+せん断、および、曲げ+軸力の合成応力についての照査についての記述がありますが、
曲げ+せん断+軸力が同時にかかる場合の応力の照査について記述がありません。
このような場合には何か照査の方法があるのでしょうか?

仮土留め工の根入れ長

仮土留め工の設計計算をしてます。
過去の計算例で、根入れ長は次の計算の中で最大のもの。とあり、
L=2.5/β  β=4√(kh・B/(4EI))  とあります。
この式はどこから引用されているのでしょうか?

乾燥収縮に関する文献を御教示ください。

今夏の猛暑、日照り等がコンクリートの乾燥収縮を促進させ、ひび割れ(乾燥収縮ひび割れ)を助長したのではと考えています。例年になくひび割れが多発した事例などがありましたら、差し支えない範囲で御教示いただきたく。また、日射がコンクリートの乾燥収縮に及ぼす影響等の研究論文、各種文献等がありましたら御教示いただきたく。よろしくお願い致します。

設計加重TL14にかけることのできる加重について

設計加重TL14の鋼材で作られたステージ状の駐車場でクレーン作業を行うのですが、設計加重TL14というのは、実際何トンのせることができるのでしょうか
平方メートルあたり○トンとか、全体で○トンとかがわかると助かります。

土木学会第30回トークサロン「エンジニア・アーキテクト協会の設立の意味」

第30回トークサロン「エンジニア・アーキテクト協会の設立の意味」
日時 :2011年1月17日(月) 18:00〜20:00

場所 : 土木学会 講堂 (東京都新宿区四谷一丁目外濠公園内)

参加費: 2,000円
【講師】
篠原修氏(政策研究大学院大学教授)
小野寺康氏(エンジニア・アーキテクト協会事務局長)

【概要】
 エンジニア・アーキテクトとは、意匠と技術を融合する設計の専門家を指す。
分かり易い例でいえば、G.エッフェル、R.マイヤール、 F.レオンハルト等とな
ろう。
 この度、これまでの土木設計の枠組みから脱却した景観・デザインの精鋭的
プロ集団を標榜する、『エンジニア・アーキテクト協会』が設立 されたことを受け、
同協会会長の篠原修教授と事務局長の小野寺康さんにその目的や意義について
語っていただく。
申込方法等の詳細はホームページをご参照下さい。
http://committees.jsce.or.jp/kikaku/talk30

コンクリート打継ぎについて

約1000m3のフーチングコンクリートを計画していますが、現場条件から1日では打設出来ないので水平打継ぎを設けて2〜3回に分けてコンクリートを打設します。
1回目打設完了後、2回目は翌日の打設は品質上問題無いでしょうか?
工程上出来る限り早く打ち継ぎたいのですが・・・