新着記事

質問広場

イベント案内

募集案内

一般記事

ブックレビュー

日本工学会シンポジウム「技術者と技術者コミュニティ」

日本工学会では以下のとおり標記シンポジウムを開催します。

日 時:平成17年4月18日(月)15:00〜17:30
場 所:建築会館ホール(東京都港区芝5-26-20)
主 催:社団法人 日本工学会
後 援:日本学術会議(予定)、社団法人 日本工学アカデミー、社団法人 日本技術士会(予定)
主 旨:
21世紀は、所属する組織の中に個が埋もれる時代から、強い個が組織をリードする時代に変りつつある。そこでは、課題や利益を共有する個の間にネットワークが形成され、それが社会の構成要素になってゆくものと考えられる。すでに学協会は、技術の専門性に応じて形成されたネットワークの役割を果たしている。工学・工業全体を通してみると、そこに携わる個人は、技術を学問としてとらえる科学者(研究者)と、技術を業として行う技術者に分けられる。科学者に対しては、日本学術会議が自らを科学者コミュニティを代表する組織と位置付けているが、技術者に対しては、技術者自身にも組織の一員という意識が強く残っていることもあり、そのような組織が存在しない。しかし、社会的地位の向上や倫理など、専門性を越えて技術者共通の課題が存在し、プロ意識の浸透に応じて、西欧諸国と同様に、技術者コミュニティの形成が興ってくるはずである。
このシンポジウムは、技術者と技術者コミュニティの意識を明確にし、リーダとなる主体は誰か、その役割をどのように分担するか、などを考える機会を提供するものである。

プログラム(敬称略、講演題名は仮題)
15:00-15:10 開会の挨拶  佐々木 元(日本工学会会長) 
15:10-15:50 基調講演:“技術者コミュニティ;歴史と問題提起” 大橋 秀雄 (工学院大学理事長)
15:50-16:20 招待講演:“技術者コミュニティ;日本工学アカデミーの取り組み” 西澤 潤一(日本工学アカデミー会長)
16:20-16:50 招待講演:“技術者コミュニティ:日本技術士会の取り組み” 清野 茂次(日本技術士会会長)
16:50-17:20 招待講演:“技術者コミュニティ;学会の立場から” 長島 昭(日本機械学会会長)
17:20-17:30 閉会の挨拶  相澤 益男(日本工学会副会長)

申込書は以下のホームページに掲載されております。
http://www.jfes.or.jp/headline/symposium02/index.html

ひび割れ指数について教えて下さい

以前は、温度ひび割れ指数が1の時、ひび割れ発生確率は50%でしたが、現在は85%となっています。(示方書・施工編)
解説図では、ひび割れ指数≧安全係数となっていますが、これは自己収縮を考慮した結果なのか、過去の実績からこのように変化したのか教えて下さい。

もし、自己収縮を考慮したものであると、CP(CL)法で解析した結果はこの図が適用できますが、自己収縮を計算した解析ソフトを使用すると、この解説図は使用できなくなります。

勉強中です。よろしくお願いします。

コンクリートの応力解析について教えて下さい

コンクリートの応力解析において、「自己収縮が無視できない場合」とはどのようなコンクリートを指すのでしょうか?

コンクリート標準示方書「施工編」には、「自己収縮による体積変化が小さく、温度変化による体積変化が卓越する一般のマスコンクリート構造物に対して、より簡便に応力計算を行いたい場合に各種の近似計算方法があるが、その一例としてCP法(CL法)がある」と書いてありますが、この近似計算方法は、自己収縮を考慮されているのでしょうか?
初心者です。よろしくお願いいたします。

講演会「風力発電、世界の趨勢と日本の展望」(講師・牛山泉氏)

日本風力エネルギー協会・会長の牛山泉氏による風力発電に関する講演会(2005年3月11日18時30分〜開催)のご案内です。
ご興味がおありの方はぜひご参加ください。

■■■ 大竹財団講演会「風力発電、世界の趨勢と日本の展望」(講師・牛山泉氏)■■■

入札制度や買電価格の問題で普及が阻害されている日本の風力発電を傍目に、ドイツをはじめ欧州の風力発電が昨今、急速な広がりを見せており、出力が5MWを超える大型風車の登場、さらには海上への風車建設など、クリーンエネルギーとしてだけではなく、電力の一翼を担う柱としても大きな注目を集めています。
そこで、足利工業大学の牛山泉氏を招き、世界の風力発電の趨勢、そして日本での展望についての講演会をおこないます。ぜひご参加ください。

日時: 2005年3月11日(金)18時30分〜21時00分(開場18時〜)
会場: 品川区立総合区民会館きゅりあん・第2特別講習室(東京都品川区東大井5-18-1)
<会場地図→ http://www.shinagawa-culture.or.jp/curian/
講演:「風力発電、世界の趨勢と日本の展望」
講師: 牛山 泉さん(足利工業大学教授兼総合研究センター長)
参加費:500円(「地球号の危機ニュースレター」購読者は無料)
※ なお、参加予約等は不要。どなたでも参加可能です。直接会場までお越しください。

お問い合わせ:
(財)大竹財団 03-3272-3900
office@ohdake-foundation.org
http://www.ohdake-foundation.org

鋼管杭の杭頭補強筋について

鋼管杭の杭頭補強筋の施工方法について、かご筋の主筋と帯鉄筋を溶接して固定しても良いのでしょうか。
また、溶接する場合、規定はあるのでしょうか。

また、このことが載っている文献がありましたら、教えて下さい。

特殊な鉄筋継手の性能ランクについて

特殊な鉄筋継手(機械式継手等)について質問です。
 コンクリート標準示方書の鉄筋継手に示されている性能ランク(A〜C級、ありなし)については、土木学会に申請し、評価を受け、評価証のようなものを取得しないといけないのでしょうか?

路床安定処理工 品質管理について

路床安定処理工の品質管理基準の必須項目で『現場密度の測定』とありますが、元になる土の締固め試験はセメント又は石灰を混合した土で最大乾燥密度・最適含水比を求めるのでしょうか?あくまで現状土でいいかとおもうのですが。

プル−フロ−リング試験について

プルフロ−リング試験について舗装試験便覧をみました。
タイヤロ−ラ25T以上を使用し空気厚7kgf/cm2)と試験方法はかいてありました。
現場で使用するタイヤロ−ラは8T(水満載で13T)程度です。
これで試験を行う場合空気厚を変えるとかの方法で同程度の試験を行う方法はありませんか。

耐震設計上の基盤面の設定について

耐震設計を行なう際に設定する、耐震設計上の基盤面についての質問です。
基盤面を設定するのに、地盤のN値を用いることが多々あります。
通常、粘性土層:N≧25、砂質土層:N≧50の層が深さ方向に続いていれば、この層の上面を基盤面としてます。
しかし基盤となる層が無い場合や、粘性土層:N≧25、砂質土層:N≧50の層が2〜3mあって、
再び層厚の大きい軟弱層が出てくる場合もあります。
このような場合には、基盤面をどのように設定すべきでしょうか?
また参考となる文献等ありましたら、お教え頂きたいのですが。

よろしくお願い致します。