コンクリート(BB)湿潤養生期間

セクション

B種の湿潤養生期間が5℃以上で12日間とありますが単純に5℃以下なら何日間湿潤養生が必要ですか?
若しくわ12日間5℃以上を保たなければならないのでしょうか?
給熱養生を7日で終わらせた場合5℃以下となる時の湿潤養生をどのように行えばいいのでしょうか?

不等流計算の急拡・死水域について

現在、河口を含む不等流計算を行おうとしております。
以下の条件で死水域(急拡)の扱いについて教えて頂けないでしょうか。

【条件】
・河口付近で河川が左曲がりで湾曲している。
・湾曲の内岸側(左岸)が下流に向かって広がっている。
・広がっている箇所に急拡の死水域の5°の線を引くと河川の湾曲の影響で、
 5°の線が途中から川幅が拡大する方向から⇒縮小する方向に変わり、
 広がっている平面形状を考慮できない。

稚拙な文章ですが、お答えいただけると幸いです。

PS.
私としては、拡大するまえの川幅の断面で取り扱うことがいいのかなと思っております。

区間Sにおけるスターラップの総断面積について

せん断補強筋の応力度照査において、区間Sにおけるスターラップの総断面積とありますが、
示方書を読んで算出して例と照らし合わせても全く近しい数値になりませんでした。
理解力の問題で間違った認識をしたと思います
以下の区間Sにおけるスターラップの総断面積を式込みで教えてください

H1100、B1000の長方形の単純梁で、主筋は圧縮面にD22-8本、引張面にD29-8本、芯かぶり90mm
スターラップはD13-2組ctc125です

よろしくお願いします。

盤に設置するアンカーボルトのピッチが等間隔にできない場合の計算方法

水門の機側操作盤の基礎支持のアンカーボルトの設置を設計しているのですが、現場条件により、どうしても等間隔のピッチでアンカーを打つことができません。
この場合、アンカーの安定計算はどのように行えばよいか悩んでいます。「建築設備耐震設計・施工指針」のP18により計算を考えていますが、これにはピッチ間隔が反映される要素がないのです。本数しか反映されません。
どなたか御教授の程よろしくお願いします。
ちなみにアンカーの設置間隔はこのようにせざるをえない現場です。 正面 横方向のみ等間隔のピッチに打てない状況です。
・アンカーの端から端の長さ(正面 横方向):1600mm
・アンカーの端から端の長さ(側面方向):520mm
・アンカーの必要設置本数(正面 横方向):5本
・アンカーの必要設置本数(側面方向):2本       合計10本
・アンカーのピッチ間隔(正面 横方向):400mm,400mm,200mm,600mm
・アンカーのピッチ間隔(側面方向):520mm

イージーラーメン橋

イージーラーメン橋という聞きなれない橋梁について、詳しい方がおられたらお教えください。
下部工と上部工が剛結された橋ですが、始めて耳にします。
専用のホームページがあるため閲覧しましたが、詳しい情報は得られません。

今検討しているものは、下部工は非出水期に施工するとなっているのですが、上部工は出水期に施工できるとなっています。
作業用の吊足場等が必要なら出水期には施工できないと思うのですが、御存知の方お教えください。
初歩的な質問で申し訳ございません。

65tクローラークレーンの登坂能力について

セクション
|
トピックス

65級クローラークレーンのカタログを見たら登坂能力(tanθ)40%と表記されています。
これは40%の坂道を登れる原動力があるということでいいでしょうか。
また、下る場合の時の勾配計算方法等ありましたら教えてください。

初心的な質問で申し訳ございませんがお願いします。