BOX頂版上土留め壁

セクション
|
タグ

BOX頂版上土留め壁高は、基準書で標準30cmとなっていますが、最高どれくらいのがあるのでしょうか。
当然、頂版への作用力やウイングに問題はありますが、これをクリアすれば3.0mくらいあっても
いいのでしょうか。 BOX延長が延びるより経済的かと思い質問します。

変形係数の意味

駆け出しの地質屋です。

どなたか「地盤の変形係数」について御教授願います。

1.「地盤の変形係数」は、求める方法によって、得られる値が異なりますよね?
 今、多層地盤の即時沈下量の計算のために、変形係数が必要です。
 手元にあるデータは、柱状図とN値のみです。
 この場合、計算に用いる変形係数は、E=700Nで推定した値でしょうか?

2.そもそも、変形係数について知識が乏しいので、
 変形係数について詳しく書かれた書籍があれば教えてください。

以上、よろしくお願いいたします。

杭基礎のL2照査時の考え方について

セクション

杭基礎のL2照査について質問です。
壁式橋脚の直角方向において、柱の耐力が大きい場合(1.5khw<Pa)は、杭基礎は応答塑性率照査を行っていると思います。
この場合、動的解析で柱の直角方向が塑性した場合は、この条項は該当しないとして設計するのが正しいのでしょうか。

コンクリートの水セメント比について

土木工事において、水セメント比の上限値を規定されているのをよく目にします。(鉄筋コンクリート55%、無筋コンクリート60%)
本来この上限値は耐久性や水密性を考慮してのことだと調べてわかりました。
コンクリートの文献等でこの上限値が規定されるとすべてのコンクリートが対象となってしまっています。
しかし、均しコンクリートや埋戻しを目的にしたコンクリート、既製杭(鋼管杭)の中詰めコンクリートなど対象にしなくても良いものがあるように思われます。水セメント比の上限値を守るため高強度のコンクリートを使う事になるのですが、発注者や元請け会社はこれに掛かる費用の負担をしてもらえません。水セメント比を守る必要のある工事や構造物を明記した文献とうはないものでしょうか?
また、水セメント比が上限値を超えた場合にどのような影響があるのか示された文献等はありますか?

河川BOX

セクション

河川内BOXについて教えてください。
1.河川BOXの底版上は、遮水壁を設けるなどして計画河床と同じとなるのが一般的だと思いますが
降雨増加に対して河床を掘ることを想定して底版を下げられたケースがあるでしょうか。
2.従来型BOXより大きい内空幅15.0m程度を持ったものの設計について
1)荷重は、前後輪荷重を見ますが、断面方向には1台しか載せない設計としています。
  これは橋梁の荷重の載せ方を参考にしたのですが、連行して載せることもあるのでしょうか。
2)従来型BOXより大きいものについては、H21年基準の性能を満足させる方法として、従来の常時の設計法 +L1,L2の耐震設計を応答変位法で行うつもりですが、どのようにされていますでしょうか。
よろしくお願いします。

湿潤養生期間の根拠について

どなたか教えて下さい。
コンクリートの湿潤養生期間について、施工編 表8.2.1では
 普通ポルト 10℃の場合7日間、15℃で5日間
 高炉B種    〃  9日間、  〃 7日間
 早強       〃  4日間、  〃 3日間
等というように示されていますが、これはどのような根拠に基づくものでしょうか。

たとえば、
コンクリートの初期の水和反応が進んでいる間(△△日間程度)
とか、
強度が◇◇N/mm2に達すれば、その後の乾燥の影響が小さいと見込める
とか
根拠となる文献、論文、その他資料でもご存じの方、ご教示下さい。

擁壁天端に独立型防護柵基礎を設置する場合の壁高の考え方について

セクション
|
タグ

擁壁天端に独立型防護柵基礎を設置する場合の壁高の考え方について教えてください。
以前、講習会でL型擁壁の天端にプレガードを設置する場合、プレガード含みの高さでL型擁壁の規格を選定し、
プレガードの高さ分だけ天端をカットして使用するように指導を受けました。
 ブロック積擁壁の裏コン厚さは壁高で変化させますが、天端にプレガードを設置する場合の壁高はどこを
採用すれば良いのでしょうか?
どなたか、よろしくお願いします。

場所打ち杭の帯筋溶接について

平成24年示方書において,場所打ち杭に用いる鉄筋組立の溶接を用いることができなくなりました。これは,小口径1000や1200の帯鉄筋にも該当するのでしょうか?,トレミー管の貫入困難が予想されますが,従来のフレアー溶接10φが適用できないのでしょうか?
情報をお持ちのかたご教示お願いします。