令和7年度 日本建設情報総合センター研究助成の公募のお知らせ(締切6月15日)

令和7年度(一財)日本建設情報総合センター 研究助成の公募のお知らせ
(一財)日本建設情報総合センター(JACIC)では、下記のとおり研究助成の対象として
建設分野における情報技術を活用した調査研究を広く募集していますのでお知らせします。
令和7年度研究助成
・昨年度に引き続き、研究助成件数を拡大します
....続きを読む
令和7年度(一財)日本建設情報総合センター 研究助成の公募のお知らせ
(一財)日本建設情報総合センター(JACIC)では、下記のとおり研究助成の対象として
建設分野における情報技術を活用した調査研究を広く募集していますのでお知らせします。
令和7年度研究助成
・昨年度に引き続き、研究助成件数を拡大します
....続きを読む
令和7年度 計画航海⼤学院⽣参加型共同利⽤ ⼤学院学⽣対象公募開始について
標題のことについて、以下のとおり公募を開始致しましたので、貴機関関係者への周知⽅よろしくお願い致します。
各申込書類は、以下ホームページよりダウンロードしてご利⽤願います。
なお、申込期限は【5⽉8⽇(⽊)17:00】となっております。
https://www.aori.u-tokyo.ac.jp/coop/r07_daigakuingakusei.html
以上どうぞ宜しくお願いいたします。
*----------------------------------------*
東京⼤学 ⼤気海洋研究所
国際・研究推進チーム
⽯原 薫 (ISHIHARA, Kaoru)
〒277-8564 千葉県柏市柏の葉5-1-5
Tel︓04-7136-6014(内線66014)
在宅時︓080-4293-2992
Email︓iarp@aori.u-tokyo.ac.jp
*----------------------------------------*
独立行政法人国際協力機構(JICA)では、現在、国際協力専門員(無償資金協力・土木)1名を募集しています。JICAが実施する無償資金協力事業の案件形成・調査・実施・評価などに取り組むと共に、それら知見や教訓、改善に係る発信、無償資金協力事業に関わるJICA内外の人材育成を担っていただくポストです。職務内容や勤務条件の詳細については以下のJICA HPに掲載しています。
【募集内容】https://www.jica.go.jp/about/recruit/senmonin/__icsFiles/afieldfile/202…
https://www.jica.go.jp/about/recruit/senmonin/index.html
【募集期間】2025年4月1日(火)~5月20日(火)
【問い合わせ先】独立行政法人国際協力機構 資金協力業務部無償設計・積算審査室 (担当:小柳 gltdc@jica.go.jp)
コンクリート構造物の耐久性を確保するため、温度ひび割れ等のひび割れ幅を一定値以下にするため、鉄筋量を増やして、鉄筋の発生応力を一定以下にする記述が、コンクリート示方書、道路橋示書にあります。
一方、棒部材等の曲げ破壊の過程で、最初に引張側コンクリートにひび割れが生じ、その後の荷重増加により鉄筋が降伏して塑性変形してゆき、祭儀は破壊に至るとあります。
この場合のコンクリートのひび割れと上記の温度ひび割れとの相関はあるのでしょうか?鉄筋量が多いと引張側コンクリートのひび割れもなくなるのでしょうか。よくわかりません。構造計算に詳しい方、お教えください。
セメント技術大会は、セメント製造及びセメント・コンクリートの材料科学に関する研究発表並びに
技術交流の場として、毎年5月に開催しており、2025年度は第79回大会を開催いたします。
本大会がセメント・コンクリート技術に関する活発な討論の場となりますよう、奮ってお申込みください。
・大会日時
2025年5月14日(水)~5月16日(金)
・受付期間
2025年4月1日(火)~ 5月16日(金)
・申込方法
第79回セメント技術大会ホームページの「参加申込み」(下記URL)からお申込みください。
https://www.jcassoc-lab.jp/79th/application.html
・ホームページ
https://www.jcassoc-lab.jp/79th/
・お問合せ
一般社団法人セメント協会 研究所 技術情報グループ
TEL 03-3914-2692
E-mail jca_event@jcassoc.or.jp
国立研究開発法人海洋研究開発機構では、下記の公募を行っております。
付加価値情報創生部門 地球情報科学技術センター データ統融合解析研究グループ
特任研究員もしくはポストドクトラル研究員 公募
募集人員 1名
※締め切りは、2025年4月23日(水)23時59分 (日本時間/JST)必着
詳しくはリンク先をご参照ください。
https://www.jamstec.go.jp/recruit/j/details/ceist20250423/
【問い合わせ先】
国立研究開発法人海洋研究開発機構
人事部人事任用課 採用担当
recruit-app@jamstec.go.jp
土木学会の皆様:
WEBサイト『土木ウォッチング』では、現在1,700件の記事が公開されていますが、
これらは土木構造物・土木施設の“分類”に従って格納されています。
☆★☆平成23年3月11日、陸前高田市を大津波が襲来し、7万本と言われる高田松原が流失。
その中で唯一耐え残ったのが“奇跡的に残った一本松”でしたが、海水により深刻なダメージを受けました。
***
https://www.doboku-watching.com/index.php?Kiji_Detail&kijiId=1394
***
今後100年、記憶にとどめておくべき光景ではないでしょうか。
【画像提供:陸前高田市地域振興部観光交流課】
#奇跡の一本松 #陸前高田 #陸前高田市地域振興部
一般社団法人日本UAS産業振興協議会 JUIDAは、テクニカルジャーナル企画『ポスターセッション2025』の発表者を募集しています。
国内最大級の展示会「Japan Drone / 次世代エアモビリティEXPO」主催者ゾーンで開催します。
最新の研究成果を発表し、共同研究やビジネス提携を進める場として是非ご参加ください。
★来場者へのプレゼンテーションコーナー設置!
★優秀なポスターにはJUIDA理事長賞を授与!
★掲示したポスターはジャーナル本誌(J-Stage)に掲載!
【 ポスターセッション 2025 】
日 時: 2025年 6月4日(水)~ 6日(金)10:00~17:00
場 所: 幕張メッセ 千葉市美浜区中瀬2丁目1 https://www.m-messe.co.jp/access/
詳 細:https://uas-japan.org/wp/wp-content/uploads/2025/03/JUIDA_poster-sessio…
お申込み:https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSewX0TbjFW_87ar0-n3WA87Y6SUyJv…
....続きを読む
令和7年度「橋梁技術に関する研究開発助成」の募集について
一般財団法人橋梁調査会では、橋梁技術に関する研究開発に従事する研究者に対して助成を行い、もって人材の育成に資することを目的として、平成20年度より「橋梁技術に関する研究開発助成」を行ってきました。このたび令和7年度「橋梁技術に関する研究開発助成」について下記のとおり募集します。
(1) 橋梁技術に関する研究開発助成
橋梁技術に関する研究開発についての計画を公募し、優秀研究計画と認められる応募者に対して、当該研究開発に要する費用の一部を助成します。
助成期間は決定通知のあった日の翌日から最長2年間程度とします。
助成金は一件当たり100万円~150万円/年とします。
....続きを読む
【地方創生2.0関連】~民間主導型「中部地方創生2.0」試行~「ブロックを利活用した中部地方創生まちづくりワークショップ」で、 これからの天竜川下流河輪地区を「ムーン・フロンティア(探究学習)」する!
「地方創生2.0」を踏まえた新たなるW産民メディア連携で地域ボイスの「見える化」を行い、流域治水をはじめとした「楽しい地方」を目指し、「ブロックの利活用」を通じて地域の探究学習を試みます!
<記事掲載URL>https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000005.000151667.html
1.日時 令和7(2025)年4月9日(水) 14時~15時30分(約90分間)
2.場所 河輪会館(〒430-0822 静岡県浜松市中央区東町695)
....続きを読む