クレーガーの透水係数推定表について

地盤解析の透水係数において、
クレーガーが粒径から透水係数を推定した表の数値を採用しているケースがあります。
これは盛土、現地盤解析のどちらに採用してもいいことになっているのでしょうか。
粒径からのみなので盛土に限るのではないかなあ、と思っています。
ご存知の方がいらっしゃればご回答よろしくお願いします。
地盤解析の透水係数において、
クレーガーが粒径から透水係数を推定した表の数値を採用しているケースがあります。
これは盛土、現地盤解析のどちらに採用してもいいことになっているのでしょうか。
粒径からのみなので盛土に限るのではないかなあ、と思っています。
ご存知の方がいらっしゃればご回答よろしくお願いします。
(一財)橋梁調査会では、橋梁技術に関する研究開発に従事する研究者に対して助成を行い、もって人材の育成に資することを目的として「橋梁技術に関する研究開発助成」および「国際会議への参加に関する助成」を行っています。これらの助成について下記のとおり募集します。
(1) 橋梁技術に関する研究開発助成
橋梁技術に関する研究開発についての計画を公募し、優秀研究計画と認められる応募者に対して、当該研究開発に要する費用の一部を助成します。
助成期間は決定通知のあった日の翌日~原則として約1年間程度とします。
(2)国際会議への参加に関する助成
橋梁技術に関する国際会議における研究等の発表のために渡航する方に対し、その渡航に係る費用等を助成します。
対象とする国際会議は平成27年度中に海外で実施される国際会議において橋梁技術に関する優れた研究等の発表をすることを前提にしています。
(3)応募方法及び締め切り
両助成の応募にあたっては、当調査会ホームページに、募集要項等を掲示しておりますので、応募希望者は、募集要項等をご覧のうえ、それぞれ所定の書式に従ってお申し込みください。
締切:平成27年4月30日(木)(必着) なお、助成の決定は平成27年5月の予定です。
問い合せ先
(一財)橋梁調査会 企画部
http://www.jbec.or.jp/
oubo@jbec.or.jp
一般財団法人橋梁調査会が開催する道路橋点検士技術研修会等の平成27年度開催予定をお知らせします。
「道路橋点検士技術研修会」開催予定日
第6回 平成27年4月13日(月)~4月15日(水) 募集期間 2月17日(火)~2月25日(水)まで
第7回 平成27年5月20日(水)~5月22日(金) 募集期間 3月24日(火)~4月 1日(水)まで
第8回 平成27年7月 1日(水)~7月 3日(金) 募集期間 5月12日(火)~5月20日(水)まで
第9回 平成27年7月29日(水)~7月31日(金) 募集期間 5月26日(火)~6月 3日(水)まで
第10回 平成27年9月 8日(火)~9月10日(木) 募集期間 7月14日(火)~7月22日(水)まで
「道路管理者向け 第2回道路橋点検技術講習会」開催予定日
第2回 平成27年6月9 日(火)~6月11日(木) 募集期間 4月 7 日(火)~4月20日(月)まで
「道路管理者向け 道路橋点検技術講習会」は道路管理者のみ対象としています。
※上記研修会及び講習会の募集期間中の受付時間は平日の午前9時から午後5時までです。
※申込みは先着順(定員約150名+キャンセル待ち若干名)
※各回の詳細は、各研修会開催予定日の約2ヵ月前に当調査会ホームページに掲載します。
「道路橋点検士切替技術研修会」
開催日時 平成27年5月14日(木)13:30~16:30 募集期間 2月3日(火)より
開催会場 一般財団法人 橋梁調査会 9階大会議室
※平成15年度以前の「橋梁点検技術研修」修了証を所持されている方を対象としています。
※募集人数:約60名
※参加申込受付: ホームページ上にて受付
※募集期間中の受付時間は平日の午前9時から午後5時までです。
お問い合わせ
一般財団法人橋梁調査会 研修担当
東京都文京区音羽2-10-2音羽NSビル8階
03-5940-7746
http://www.jbec.or.jp/
主催:一般社団法人日本鉄鋼連盟
後援:一般社団法人日本鋼構造協会、一般社団法人鋼管杭・鋼矢板技術協会、公益社団法人土木学会
公益社団法人地盤工学会、一般社団法人日本建設業連合会、一般社団法人日本橋梁建設協会
「国土強靭化、大規模改修に向け強く長く使える橋梁の実現へ」と題し、日本鋼構造協会への研究委託による「鋼橋の合理化構造・耐久性向上研究委員会」の研究成果報告を中心に講演していただきます。
日 時: 平成27年3月10日(火) 13:30~18:00
場 所: コクヨホール (東京都港区港南1-8-35)
参加費: 無料
CPDプログラム認定番号JSCE14-0816、4.2単位
-基調講演-「首都高速道路の現状と大規模更新」
首都高速道路㈱ 取締役 常務執行役員 安藤 憲一
「合理化構造・設計法研究部会 報告」
部会主査 埼玉大学 大学院 教授 奥井 義昭
「疲労強度研究部会 報告」
部会主査 名古屋大学 大学院 教授 舘石 和雄
「耐候性鋼橋梁の維持管理検討部会 報告」
部会主査 九州工業大学 大学院 教授 山口 栄輝
-特別講演-「政府における国土強靭化の動向について」
内閣官房参与 (京都大学 大学院 教授) 藤井 聡
申し込み方法など詳細はこちら:
www.jisf.or.jp/info/event/dobokushinpo/19_20150310.html
いつもお世話になります。
H24道示Ⅴ 10.8の帯筋と主筋の径についてです。
帯筋は主筋より細い径で、とH24道示Ⅴ追加になりましたが、脚柱の保耐、動解、ともに直方向の照査は弾性応答でした。
軸方向の主筋はD32、直方向の主筋は計算で決まらないからD16、帯筋はせん断耐力照査でD22とした設計を見かけました。
設計者は直方向が弾性応答だから、この規定には反していないとの回答でしたが…H24道示Ⅴ 10.8の帯筋と主筋の径については、これありきで、帯筋の間隔を規定していると考えます。
私は、帯筋と主筋の径の逆転はしないつもりですが…皆さんはいかがでしょうか?
ちなみに、その脚の破壊形態は直方向も軸方向も曲げ破壊型ですが…。
既設橋梁の耐震補強についてですが、動的解析結果などにあるように、橋脚の橋軸方向の曲げ及びせん断、直角方向の曲げ及びせん断の照査結果の意味について教えてください。
曲げというのはおおよそ理解できるのですが、柱でせん断耐力が『OUT』となった場合にはどのような現象または破壊状態になるのでしょうか。また、そのためにはどのような事で補強が必要となるのでしょうか。
斜角(Θ=60度以下)の場合の慣性力の作用方向についてご教授ください。
斜角60度以下の場合、上部構造からの水平力は橋台背面直角方向に置き換えるべきなのでしょうか。(橋軸方向の分力となる?)
道示Ⅳ編 P218に斜め橋台として考え方が記載されていますが、あくまでも設計対象が橋台で且つ支持条件が固定・可動の場合との認識でしょうか。
現在、とある2径間の橋梁で斜角40度程度の橋を設計しています。(橋脚も斜角を有している)
支持条件は全方向分散支持であり、上記の道示Ⅳ編 P218の文言を気にしています。
皆様のご意見をお聞かせ願えないでしょうか。
標記の会議が開催されます.
日程:2015年8月21, 22日
場所:ダッカ,バングラデッシュ
アブストラクトの締め切りは2014年11月15日
会議の詳細については以下のHPをご覧下さい.
http://www.iabse-bd.org
◆◆◆第2回事前防災、減災のための国土強靱化推進セミナー◆◆◆
会期:2014年11月12日(水)~11月14日(金) 10:00~17:00
会場:東京ビッグサイト西1ホール特設会場
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
わが国は地震・津波、火山災害、風水害、土砂災害、雪害、高潮災害など、自然災害に対して脆弱な国土条件にあるため、南海トラフ巨大地震、首都直下地震など今後予想される災害に対して、事前防災・減災、インフラの維持・管理・更新などにも対応したナショナル・レジリエンスへの総合的な取組みが急務です。
このような背景のなか、本セミナーでは、インフラの老朽化対策、事前防災・減災対策を含む、様々な取組み・仕組みを紹介することで、「強くてしなやかな(強靭な)」国づくりを推進し、着実に我が国全体の底上げを図るための一助となることを目的に開催いたします。
本セミナーは、今回より会場を増設し、『維持管理ステージ』と『危機管理ステージ』の2部構成にて開催いたします。
『維持管理ステージ』においては、超著名な講演者の皆様をお迎えいたしますので、官庁・地方自治体、建設コンサルタント、建設、高速道路、鉄道などの”土木構造物の管理者様”にとって、前回以上に注目度の高いのセミナーとなっております。
いずれのプログラムもすぐに満席になることが予測されますので、参加希望の方は今すぐ以下よりお申し込みください。
★「第2回事前防災・減災のための国土強靭化推進セミナー『維持管理ステージ』」のプログラムはこちらから↓↓
http://www.jma.or.jp/next/outline/infra/information.html
▼▼セミナーの事前登録はこちら↓↓
https://green-mono-reg.smktg.jp/public/application/add/46
◆◆◆第6回インフラ検査・維持管理展◆◆◆
会期:2014年11月12日(水)~11月14日(金) 10:00~17:00
会場:東京ビッグサイト西1ホール
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
インフラ検査・維持管理展とは、道路、橋梁、トンネルなどの点検・診断、補修技術に特化した国内最大規模の専門展示会です。
今回も道路、橋梁、トンネルなどの検査・点検・診断に関する技術・製品が多数展示予定で、おかげ様で前回の”2倍”を超える出展規模にて開催いたします。
本展示会は、特に「官庁・地方自治体の発注者」様や「建設コンサルタント」の方は必見ですので、この機会にぜひご来場ください。
▼▼出展者・出展予定製品情報はコチラ▼▼
https://www.exhibitor-info.jp/green-mono2014/index.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◇展示会への来場事前登受付中です。◇◆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
展示会入場料(税込3,000円)が無料となる来場事前登録をスタートしております。
事前登録者だけのメリットもございますのでぜひご登録ください。
メリット1:スムーズに入場できます!
メリット2:豪華景品があたる抽選に参加できます!
メリット3:お悩み解決!出展者とのマッチングサービスが利用可能となります!
▼▼来場事前登録はこちら▼▼
https://green-mono-reg.smktg.jp/public/application/add/43
■開催概要
会期:2014年11月12日(水)~11月14日(金)10:00~17:00
会場:東京ビッグサイト西1ホール
主催:一般社団法人日本能率協会
企画協力:独立行政法人土木研究所
後援:経済産業省国土交通省
入場登録料:3,000円(消費税込)
※招待状持参者、事前登録者、学生、同時開催催し(一般社団法人日本能率協会主催) 入場者は無料
同時開催展のご案内◆第1回事前防災・減災対策推進展◆
会期:2014年11月12日(水)~11月14日(金) 10:00~17:00
会場:東京ビッグサイト西1ホール
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
官民が一体となり災害へ備えるとともに大規模災害に遭遇した場合の早期復旧に備えるため、国土強靱化(ナショナル・レジリエンス)の推進を支援し、事前防災・減災に対する意識のさらなる向上を図るべく、本展示会を初開催いたします。
現在、地震、火災、津波・水害等の対策、災害発生後の防災用品、緊急通報・安否確認サービス、蓄電・発電機、給水・浄水システム、避難所で使用される製品・サービスなどが展示予定です。
また、本展示会の併設セミナーとして、「 第2回 事前防災・減災のための国土強靭化推進セミナー『危機管理ステージ』」を新設いたします。
地方自治体の災害対策の取り組みをはじめ、南海トラフ地震や首都直下地震の対策などのテーマで、超著名なご講演者にご登壇頂きます。今後も他の催しを圧倒する情報発信力にぜひご期待ください。
★「第2回事前防災・減災のための国土強靭化推進セミナー『危機管理ステージ』」のプログラムはこちらから↓↓
http://www.jma.or.jp/next/outline/disaster/information.html#PastPlan
★次回の出展にご興味のある方、毎年来場頂いている方へ”重要”なお知らせです★
次回から11月ではなく2015年”7月”の開催(東京ビッグサイト東ホール)となります!
〓次回開催の詳細はこちらから↓〓
http://www.jma.or.jp/next/pdf/notice2015_exhibition.pdf
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<お問合せはこちら>
インフラ検査・維持管理展/事前防災・減災対策推進展 事務局
〒105-8522東京都港区芝公園3-1-22
一般社団法人日本能率協会産業振興センター
E-mail: mono@convention.jma.or.jp
TEL: 03-3434-1988 FAX: 03-3434-8076
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(一財)橋梁調査会では昨年度に引き続き、海外の動向を日本の技術者に知ってもらうための国際シンポジウムを下記要領にて開催致します。
今回は、世界の海峡連絡と橋梁のメンテナンスと題し、国内及び海外の話題を紹介します。
同時通訳も用意して、皆様の御来場をお待ちしております。
【日時】平成26年11月27日(木)13:30~17:30 ( 交流会17:50~19:30 )
【場所】イイノホール(東京都千代田区内幸町2-1-1)
【共催】公益社団法人 日本道路協会
【後援】国土交通省/公益社団法人 土木学会/一般社団法人 日本橋梁建設協会/一般社団法人 プレストレスト・コンクリート建設業協会/一般社団法人 建設コンサルタンツ協会/一般社団法人 日本トンネル技術協会
【参加費】
シンポジウム 一般 2,000円 橋梁調査会賛助会員 1,000円
交流会 一般 3,000円 橋梁調査会賛助会員 1,000円
【定員】500名(定員になり次第〆切りとします)
【申込み方法】
橋梁調査会ホームページ( http://www.jbec.or.jp/ )より参加申込書をダウンロードし、必要事項を記入のうえE-mailあるいはFAXにてご提出下さい。
なお、参加費は事前にお振り込みいただき、申込書の所定欄に振込用紙の写しを添付願います。
【プログラム】
12:45 開場
13:30~13:35 橋梁調査会 理事長挨拶 伊藤 學
13:35~13:40 日本道路協会 理事 国際委員会委員長挨拶 菊川 滋
13:40~14:20 本州四国連絡橋のメンテナンス
本州四国連絡高速道路株式会社 取締役 常務執行役員 金崎 智樹
14;20~15:20 スカンジナビアンリンクの建設と橋梁のメンテナンス
デンマーク架橋公団 技術担当理事 Leif J.Vincentsen
15:20~15:40 休憩
15:40~16:10 ボスポラス海峡沈埋トンネルの施工
大成建設株式会社 国際支店 土木部部長 今石 尚
16:10~16:40 イズミット橋建設及びボスポラス橋補修工事
株式会社IHIインフラシステム 理事 イズミット橋副プロジェクトマネージャー 柳原 正浩
16:40~17:25 ドイツにおける橋梁のメンテナンス
ノルトライン・ヴェストファーレン州道路建設局 橋梁課長 Gero Marzahn
17:25~17:30 閉会挨拶 橋梁調査会専務理事 西川 和廣
17:30 閉会
17:50~19:30 交流会