00湿潤状態のコンクリート中の塩化物の移動速度について

凍結防止剤の散布をおこなう道路では、鉄筋コンクリートの鉄筋腐食が早いところでは5年ぐらいでみられるようになります。そのようなところは橋梁の伸縮装置付近からの漏水とか、排水の不具合により濃い塩化物溶液に曝されているところで、そのため長時間湿潤状態にあるところです。

  水の存在が塩化物のコンクリート中への拡散速度にどの程度影響を与えるのかご存知の方お教え願いませんでしょうか。

  湿潤と乾燥を繰り返すのが悪いのか(乾燥するときは溶液は高濃度になりますし、濡れはじめの時水は素早く広がりますし、乾燥したときは酸素も豊富になります)。それとも、単に、局部的なコンクリート欠陥から鉄筋まで塩化物が早く浸透し、そこから腐食が広がったものなのか、興味のあるところです。

  橋梁の伸縮装置付近の漏水などについては悪影響を述べている文章はたくさんみかけますし、排水性舗装の場合にはセメントミルクを流し込み水が行かないようする等要領が変えられたりしていますが、現場では、積極的に排水対策がなされているようにみえません。排水性舗装内を流れて来た水で何時までも濡れているコンクリートを見ていると、長期的に考えた場合、排水対策をしっかりやった方が費用が掛からないように思うのですがどうでしょうか。

下水管の漏水部分の止水に関して

はじめまして。
現在、管径がφ200の下水管の漏水調査をしております。管路が不明のためTVカメラ調査をした結果、管が擁壁背面を通っていて、管内が破損しています。管路は曲がりが5箇所あります。
施工方法として、内面補強工の反転工法を検討していますが、内面補強工の反転工法では曲がりが多いと施工性が悪いので躊躇しております。
そのほか何かよい方法はないのでしょうか。
ご教示のほどよろしくお願いいたします。

コンクリート中の水分の逸脱と強度について

スラブのコンクリートですが、
美観を兼ねて型枠を残したままにする物件について、
型枠がコンクリート中の水分を吸収し、空気中へ発散を継続することになります。
コンクリートの長期強度、乾燥収縮など問題点はあるのでしょうか。

以下の条件です。
配合は、30-8-25Nです。
型枠は杉材です(加工なし)。
環境は屋外です。
型枠の腐食について、本件では無視してください。

堤防コンクリートのひび割れについて

穏やかな湾内の堤防(扶壁式)のコンクリートの被覆壁部(無筋)に温度ひび割れが発生しました。
ジョイントのスパンは、10.5mです。その真ん中ほどにひび割れは入っています。
補修方法としては、一体化を目的としてすべてのひび割れを注入工法としなければならないのでしょうか。Uカットの充てん工法ではいけないのでしょうか。
近接の同じ構造の既設堤防(数十年経過している)も同じようなひび割れがあり、補修はなされておりません。それでも不具合(コンクリートのズレ等)はまったくありません。
ひび割れ幅は、0.15mm〜0.40mmくらいですが、裏と表に発生していますので貫通とおもわれます。
ご教授ください。よろしくお願いいたします。

地中トンネルの長寿命化

地中トンネルの維持管理に従事しています。昨今、LCC(Life Cycle Costing)の考え方を積極的に導入していますが、一方では、施設の特性から長い供用期間を目指すことが大切です。実際の現場では、いろいろな形で、劣化が進行していますが、長寿命化の観点からすると、どのような劣化には早期に対応(優先順位)することが最善でしょうか。

劣化には、例えば以下の属性があり、判断を難しくしています。
(1) 形態 斜めクラック 縦断クラック  横断クラック 漏水の有無 クラック幅 他
(2) 発生位置 天端 側面 底盤
(3) 性状   引っ張り 曲げ  せん断
(4) 要因   外力種別、塩害、中性化、アル骨  

LCCは無視してでも、この劣化だけには、迅速な対応というものが有れば(考え方もお願い)、ご意見 等を頂きたくお願いします。

サンプルサイズについて

ある構造物のボルトの調査をしようと考えてるのですが、その数が膨大で、
いったいどれくらいの数を調査すれば、十分信頼できるデータが得られるでしょうか。
また、何か参考文献があれば教えていただきたいのですが。
初歩的な質問ですみません。

コンクリートの上にセメントを塗る

全長5m強のコンクリート製のU字溝ですが、傾斜が無いので、雨水が滞留し蚊の発生源になっています。U字溝の内径は15cm高さ15cmです。
このコンクリート製のU字溝の真中を高くして両サイドの排水口へ雨水を流す為に、セメントを塗ろうかと思います。
コンクリートの上にセメントを塗るとすぐに剥がれるでしょうか。