補強土壁の施工について

補強土壁工初心者です。
初歩的な質問で申し訳ないですがご教授願います。
道路路体を補強土壁工法での構築を計画しております。
補強土壁工法で路体を構築していく場合には、路体の外側には仮設進入路や作業ヤード等は不要でしょうか?
基本的には、構築する路体の幅のなかで作業が可能なのでしょうか。
通常の擁壁なら、型枠を建て込むために擁壁外側に1~2m程度の作業ヤードが必要ですが、補強土壁はどうなのでしょうか?
お教えください。
補強土壁工初心者です。
初歩的な質問で申し訳ないですがご教授願います。
道路路体を補強土壁工法での構築を計画しております。
補強土壁工法で路体を構築していく場合には、路体の外側には仮設進入路や作業ヤード等は不要でしょうか?
基本的には、構築する路体の幅のなかで作業が可能なのでしょうか。
通常の擁壁なら、型枠を建て込むために擁壁外側に1~2m程度の作業ヤードが必要ですが、補強土壁はどうなのでしょうか?
お教えください。
安定計算において、転倒・滑動の項目で許容値をオーバーしている既設橋台(重力式橋台)があります。
橋台背面は掘削が可能な条件(通行止め可)であるため、EPSの適用が可能か検討しております。
そこで、EPSは通常の土砂とは異なり自立しているので、橋台についてもL2の照査が必要と伺いました。
竪壁には鉄筋が入っていないため、L2で揺らした場合、話にならない結果がでると想定しております。
既設重力式橋台の背面にEPSを設置した設計事例をご存じの方、
L1のみの計算で良しとしたケースや、根拠をご存じであれば教えて頂けませんでしょうか。
擁壁基礎有効長とはいったいどのようなものでしょうか?
現実的にわかりやすく言い換えるとどういったものになりますかね?
ご教授いただきたく宜しくお願い致します。
題記の件ですが、
擁壁の設計差計算にて粘着力を見込まない理由などありますでしょうか?
またその根拠となる文献(擁壁工指針など)の文言やページ数をご教授いただきたく
宜しくお願い致します。
ブロック積の両端に設置する小口止について質問があります。
ブロック積の根入れが30cmで起点は直高3m、終点は地盤高までの場合、終点に小口止は必要でしょうか?
終点のブロック積直高は30cmで地中に埋まるので小口は必要ないように感じるのですがどうでしょうか。
現場打集水桝を設計しております。
集水桝の側壁150mmに対し、グレーチングの受枠幅を除くと道路面に集水桝の天端が68mmになります。
コンクリートの骨材寸法を踏まえると40mm以上なので打設自体は可能だと思いますが、側壁の厚みを200mmに増やすなどして天端部分の厚みを確保したほうが良いですか?
(10cmくらいは厚みがあったほうがよいでしょうか?)
吊橋の詳細設計を実施しているのですが
小規模吊橋指針・同解説によれば支承条件は両端可動とすると記載があります。
一端固定とした場合、温度変化や面外風荷重によって拘束力が発生して支承等が破損した例があるとも記載があります。
ただ、両端可動とした場合に橋軸方向で揺れが止まらないのではないかと考えています。
固定可動で設計されている吊橋はあるのでしょうか。
ご意見を頂ければと思います。
よろしくお願いします。
橋梁補修初心者です。
橋梁補修の対策方法についてお教えください。
①劣化因子(塩化物、中性化)が鉄筋位置まで進行しているが鉄筋腐食はまだ始まっていない場合の補修方法はどう考えたら良いでしょうか?
教科書には、鉄筋を腐食させる劣化因子は取り除いて断面修復工を行うのが基本となっています。
ただし、広範囲に及ぶ場合に、構造物への影響や費用面や周辺環境への影響等が懸念されます。
このような場合には、鉄筋腐食を抑制する代替工法を採用するものでしょうか。
お教えください。
②上記の場合に加えて、鉄筋腐食が広範囲に始まっている場合にはどう考えたら良いでしょうか?
全面的に断面修復を行うのか、構造物へのダメージも考えて他工法を考えるのかどちたでしょうか。
③かぶり不足で中性化している場合の断面修復工は増厚するのでしょうか?
その場合には重量が増えるので耐荷力のチェックを行い、影響がある場合には増厚しないで断面修復を行うことで間違いないでしょうか。
以上たくさん質問しましたが、よろしくお願いいたします。
建設技術者のための情報発信サイト「コンコム」では、
9月1日に新規記事を更新しました。
☆☆注目動画☆☆
【電子小黒板の活用】
https://concom.jp/contents/video_learn/
【今月の新着記事】
....続きを読む
橋梁の耐震設計において、水平力分散構造と水平力分担構造という文言を拝見します。
初歩的な質問をいたします。
この2つの違いについて教えてください。