削孔時の打設工

思い出せないのですが、
削孔穴に打設する際、いくつかの筒状のセメント袋ごと削孔穴に入れて充填する工法?
の名称など分かる方がいましたらご教授お願いしたく、宜しくお願い致します。
思い出せないのですが、
削孔穴に打設する際、いくつかの筒状のセメント袋ごと削孔穴に入れて充填する工法?
の名称など分かる方がいましたらご教授お願いしたく、宜しくお願い致します。
土木学会複合構造委員会から、『複合構造レポート20 FRP複合構造の設計・維持管理に関する最新の調査報告』が発刊され、好評発売中です。
軽量・高強度・腐食しないなどの卓越した性能が注目されるFRP は、鋼・コンクリートに限定しない複合構造を構築する素材の代表例として認識されています。本書は、第1部として設計に関する基礎データ、第2部は試設計や実構造物のデータ、第3部へ維持管理に関する内容をまとめた3部構成となっており、それぞれ多方面から募った最新知見を紹介しています。
また、カラーPDFを収録したCD-Rが付録になっており、これからFRPを使ってみたい、既に使っているけど最新の情報を知りたいという技術者・研究者にお薦めの1冊です。
(書籍情報)
■編集:複合構造委員会 FRP複合構造の設計・維持管理に関する調査研究小委員会
(委員長:一般財団法人土木研究センター・西﨑到)
■定価:8,250円(本体7,500円+税)
....続きを読む
伸縮装置の埋設ジョイントについて教えて下さい。
鋼橋箱桁で支間長が40m以上あるのですが、一般的に埋設ジョイントの適用可能支間長はどれくらいなのでしょうか。
橋梁初心者です。
素朴な疑問で申し訳ないですが、道路曲線部の片勾配への対応は一般に上部工、下部工のどちらで対応するものなのでしょうか。
また、縦断勾配に凸型がある場合(上り、下り勾配)に、上部工の桁製作を凸型に製作できるものなのでしょうか。
単純な質問で恐縮ですが、ご教授下さい。
道路環境については素人です。遮音壁についてお教えください。
日照阻害の関係で透光性の遮音壁というのがあると思いますが、車からの視線を目隠しするため、下層は一般的なパネルで上層は透光性パネルというハイブリッド型の遮音壁はあるのでしょうか。
お教えください。よろしくお願いします。
平面図の記号にて半円が連続している(アーチがいくつも横につながったもの)を
長方形で囲んでいる記号は何の記号になりますでしょうか?
ご教授いただきたく宜しくお願い致します。
圃場整備の排水路工法につきまして、表題に記述の条件で排水路を計画しています。尚水路断面は台形で底盤W=0.8mH=0.8勾配5分で天端幅1.6mです。
この場合コンクリート2次製品は使用不可能です。工法としてコンクリートキャンバス・布製型枠・モルタル吹付工10cmで工法を比較しモルタル吹付工を選定しました。
この場合、現場打水路として認められるでしょうか?またコンクリート吹付は、一見強度があり強そうに感じますが、骨材は、バイブレーターで締め固める訳でなく。骨材が表面に表れて強度は期待できないと考えています。
以上ご意見をお願いします。
・
日本鉄鋼連盟は、わが国の土木ならびに建築分野の鋼構造に関する研究の活性化とあわせて鋼構造の健全な普及促進を図ることを目的として、日本国内の研究・教育機関等における研究者に対し助成する事業を1995年より継続して実施しています。2023年度助成事業は、下記要領にて研究テーマを公募中ですので奮ってご応募をお願いします。
1.募集期間 2023年10月2日(月)~2023年11月30日(木)
2.助成の対象となる研究
募集区分
① 研究分野指定助成(指定課題型)
鉄鋼連盟の指定する6課題への助成 助成金額(1件当り年間)100万円~最大500万円 助成期間 1年間(単年度毎)
....続きを読む
建設技術者のための情報発信サイト「コンコム」では、
10月2日に新規記事を更新しました。
☆☆注目動画☆☆
【電子小黒板の活用】
https://concom.jp/contents/video_learn/
【今月の新着記事】
◎「【建設業の働き方改革~第六回】効率化のためにできること」
https://concom.jp/contents/workstyle/vol6.html
....続きを読む
マスコンクリート部材厚50cm以上の函渠工です。
温度応力解析結果、温度ひび割れの対策を検討しております。
膨張材・補強鉄筋等の対策工以外で、ひび割れ発生確率を軽減する対策工がありましたら、
ご教授の方、宜しくお願い致します。