コンクリート床板の複合劣化(塩害と凍害)

コンクリート診断士を受験する者です。鋼橋床版などのコンクリート構造物の複合劣化、すなわと塩害と凍害について教えてください。
凍結防止剤を散布する架橋環境、飛来塩分量が大きい架橋環境、および内在塩分が高いコンクリート配合状態において、すなわち塩害が促進される床版等のコンクリート構造物において、凍結融解環境下において凍害(スケーリング)が促進されることを文献などで見ました。
その理由として、以下のことが挙げられていると思います。(間違った解釈の場合はご容赦ください)
①塩化物イオンが高い場合、コンクリート細孔組織に存在する水の凝固点が下がり。未凍結水量が増加すること。
②浸透圧が増加すること。
そこで質問ですが、

①の場合について、塩化物イオンの濃度が高い状態ですので、構造物が凍結融解環境に置かれた場合、コンクリート細孔組織内の自由水の凝固点が下がるため、凍結しないということになり、凍害は促進されないのではないでしょうか? 
また、塩化物イオン濃度の分布が構造物内で一定でなく、構造物の表面に近い部分、かぶり部分が高い状態と思います。その部分の凝固点が下がり、凍結しないことになる。しかし、それより深部は塩化物イオン濃度が低いことから、細孔組織の自由水は通常の凝固点であり凍結することになると思います。そのあたりのことが関係しているのでしょうか?
話がそれますが、凍結により、塩分濃縮が発生し、内部に塩化物イオン濃度のピークが移動することも、ある論文で勉強しました

②の浸透圧が増加するとありますが、どのようなメカニズムでしょうか?

土木学会が発行する「道路橋床版の維持管理マニュアル」でも複合劣化について記載されていますが、このあたりのメカニズムは詳しく記載されていないと思います。
ちょうど、コンクリート診断士の受験勉強をやっております。
ぜひとも、ご教示をお願いいたします。

表面水率の計算

セクション

素人の質問で申し訳ございません。湿潤状態の細骨材500gをメスフラスコに入れ、水を入れながら十分に空気を追い出し、水を500mlの目盛まで満たした。この時の合計質量は、798、0gであった。
細骨材の表乾密度は2.59g/cm3 水の密度は1.00g/cmとして、この細骨材の表面水率はいくらか?コンクリート主任技師の問題ですが、計算方法がわかりません。答えは3.0%です
わかりやすく回答お願い致します

幅員の定義

セクション

表題のとおり幅員についての考え方を教えてください。
「車道」の幅員とは例えば2車線の道路であるならば、
①センターラインの中心から、外側線の中心まで(区画線を半分ずつ含む)
②センターラインの内側から、外側線の内側まで(区画線は一切含まない)
①、②のどちらになるのでしょうか?
加えて、このときの「路肩」の幅員を考える際は①や②と同様の区画線の考えでよいのでしょうか?
また、その場合はエプロン幅は路肩に含みますか?
道路構造令等では区画線との境が明確化していなかったような印象です。
明確ではない場合、道路法と道路交通法で解釈が異なるなどの意見もいただけると幸いです。

グリーンパネル工法のコスト縮減・経済性効果

建築技術研究委員会が出された『第11回 最近の工法と工法選定のポイント』を拝見したのですが、その中にある「表-5.2.2 調査表」についてご質問したく投稿致しました。

グリーンパネル工法の施工単価は他の工法と比べ高くはない(むしろ安い)ものの、コスト縮減および経済性の欄に「〇」が入っていないのはなぜなのでしょうか。

お分かりになる方いらっしゃればご教示いただけると助かります。
宜しくお願い致します。

配水池更新時の基礎について

既設の鉄筋コンクリート製配水池の底版部を残した状態でその上にステンレスパネルタンク配水池の新設を検討しています。
底版上面がGL-1.0m程度となっているため、50cm程度砕石等で埋戻しをしてから基礎を打設する計画でいます。
現在、以下の点について気になっています。
1、コンクリート面に対して50cm程度の埋戻しを行う場合、埋め戻し土は十分に締め固めることはできるのでしょうか。
2、基礎の検討を行う場合、既設配水池底版下面を基準として置き換え基礎をおこなっているものとして計算した方がいいのでしょうか。
ご存じの方がいらっしゃたら教えていただけないでしょうか。
よろしくお願いいたします。

コンクリート打ち継ぎ 差し筋

重力式(H=3.0m)のコンクリート(ポンプ打設)を2回に分けようと思います。吐口高は、1.5m以下に出来ます。打ち継ぎに、鉄筋を差そうと思うのですが?鉄筋の後継・長さ・間隔の決まりはあるのでしょうか?
詳しい方、教えてください。因みに、落石防止柵のH=250(3.0m)根入れは0.85mの柱を建て同時施工を考えています。この柱を、簡単に固定する方法もお聞きしたいです。 よろしく、お願いします。

ブロック積み施工中の背面地山の崩壊後の処置について

現在切土部のH=7.0mのブロック積みを施工しています。先日の雨で1部(7~8m程度)背面が崩壊しました。背面の土質は軟岩のⅡで裏込め砕石はなく、ブロックは2m積んでいて、その上の3m位で奥に2m程度の地山が崩壊しました。それを発注者に報告した所、崩壊箇所に砕石(RC-40)を充填し他に影響が出ないうちに集中的にブロックを積んで上がるということで、その通り施工しました。天端近くになった時、崩壊箇所は切土タイプでは適用できず盛土タイプになるので、H=5mまでしか施工できないということで、切土タイプを適用するには背面に充填した砕石を生コンに変えるか、何らかの方法で固めなければならないとの指導がありました。今更生コンの置き換えはできないので、検討した結果セメントミルクを砕石に充填することで発注者に了解をもらっている最中です。
砕石の空隙率を35%と考えて砕石の上から流し込み砕石天までセメントミルクが上がってきてひたひたになった状況で終了ということで提案しました。この選択は正しいか否か、もっと他に検討することはあるのかご教授お願いします。