日本学術会議公開シンポジウム「感染症拡大に学ぶ建築・地域・都市のあり方 −機能分化社会から機能混在社会へ−」

【日時】2023年1月22日(日)10:00〜13:00
【開催方法】オンライン開催(要参加登録)
【お申し込みや詳細はこちらをご覧ください】 https://www.scj.go.jp/ja/event/2023/333-s-0122.html

【概要】
 COVID-19によって住まい方や働き方など新しい生活様式が立ち現れ、建築と地域、都心と郊外、大都市圏と地方など空間の意味づけや関係性が変化している。これらの様々な変化は、「近代の建築・地域・都市が拠り所としてきた、機能主義的な社会から、空間的・時間的に機能は完全に分化せず緩やかに共存し流動する『機能混在社会』へ」という大きな変化の顕在化と捉えられるのではないだろうか。また、機能分化した建築で定義されていたコミュニティが共存・流動化した社会はデジタルインフラの普及に支えられながら進行していると考えられる。本シンポジウムでは、感染症拡大で起こった諸事象・諸対応からの学びを通して、顕在化しつつある新たな建築・地域・都市のあり方とそこに向かう方法について議論していきたい。
 第一部は実空間において起こりつつある機能混在社会の実態について4つの話題から議論していく。第二部は、今後の機能混在社会において実空間とバーチャル空間をつないでいく情報のあり方について3つの話題を通して、流動化した社会の行政支援・リスク管理に必要なデジタルインフラの整備についてさらに議論を深めていく。

【登壇者(登壇順)】
小野悠(豊橋技術科学大学准教授)
竹内徹(東京工業大学環境・社会理工学院建築学系教授)
定行まり子(日本女子大学家政学部住居学科教授)
渡邊朗子(東洋大学情報連携学部情報連携学科教授)
斎尾直子(東京工業大学環境・社会理工学院建築学系准教授)
伊藤香織(東京理科大学理工学部建築学科教授)
三輪律江(横浜市立大学大学院都市社会文化研究科教授)
山本佳世子(電気通信大学大学院情報理工学研究科教授)
髙橋良和(京都大学大学院工学研究科社会基盤工学専攻教授)
....続きを読む

日本学術会議公開シンポジウム「デザインの概念とその広がり-社会的理解をめざして」

【日時】2023年2月4日(土)13:00~17:20
【開催方法】 オンライン開催(要参加登録)
【お申し込みや詳細はこちらをご覧ください】 https://www.scj.go.jp/ja/event/2023/336-s-0204.html

昨今の社会および自然環境における諸課題のもとで、都市および地域の持続性を支える空間計画、施設計画・設計、マネジメントを推進するためには、既存の枠組みや空間単位を柔軟に横断・反復することが不可欠である。こうした多様な計画・設計・マネジメントの有機的統合を図るため、可視的で統合的な概念である「デザイン」への期待が高まっており、デザインをめぐる知の構築が求められている。
本シンポジウムでは、デザイン領域の広がり、造形デザインの価値、情報科学とデザイン、デザインの主体、自然と人間の関係構築のためのデザインなど、多様な視点から都市・地域をめぐるデザインについて考え、デザインすることの意味と可能性、幅広い価値の伝え方などについて議論する。地域の価値を高め、人々のウェルビーイングとソーシャル・キャピタルの充実をはかり、経済価値をもたらすことを通じて持続的な都市・地域の実現に資するデザインのあり方に向けた手がかりを得る。

【登壇者(登壇順)】
佐々木 葉(早稲田大学教授)
田中 一雄(GKデザイングループ代表取締役社長/CEO)
中小路 久美代(公立はこだて未来大学教授)
上平 崇仁(専修大学教授)
星野 裕司(熊本大学准教授)
古谷 誠章(早稲田大学教授)
小野 悠(豊橋技術科学大学准教授)
....続きを読む

水道配管の図面について

水道管の図面を描く際にバルブを記号で書く事があると思います。砂時計みたいな絵です。
その際、実際のバルブの寸法とどのように整合を取れば良いでしょうか?
実際の他施設の埋設物との離隔等は記号で書いて分かるものでしょうか?
実際の記号とバルブは大きさが異なるため正確な離隔は分からないと思っています。
素人の意見で申し訳ございません。

【入札公告のご案内】令和5年度放射性廃棄物共通技術調査等事業(放射性廃棄物に係る重要な基礎的技術に関する研究調査の支援等に関する業務)

セクション
|
トピックス
|
タグ

この度、資源エネルギー庁では、下記の調査事業の入札公告を政府電子調達システム(GEPS)において行いました。
ご関心がございましたら、入札説明会への参加や応札をご検討いただきたく、よろしくお願いいたします。
○令和5年度放射性廃棄物共通技術調査等事業(放射性廃棄物に係る重要な基礎的技術に関する研究調査の支援等に関する業務)
 以下のアドレスから、開始日付を1月13日に設定した上で、上記の件名を検索願います。
 https://www.p-portal.go.jp/pps-web-biz/UAA01/OAA0101
○入札説明会や応札に向けたスケジュール
 -入札説明会の日時及び場所
  第1回 令和5年1月23日(月)15時30分 オンライン「Microsoft Teamsを利用」※
  第2回 令和5年1月30日(月)15時30分 オンライン「Microsoft Teamsを利用」※
 ※公示本文末尾に記載の連絡先へ令和5年1月19日(木)17時00分までに連絡先(社名、担当者氏名、電話番号、メールアドレス)をお知らせください。
 -質問期限
  令和5年2月9日(木)12時00分
....続きを読む

【入札公告のご案内】令和5年度放射性廃棄物共通技術調査等事業(放射性廃棄物海外総合情報調査)

セクション
|
トピックス
|
タグ

この度、資源エネルギー庁では、下記の調査事業の入札公告を政府電子調達システム(GEPS)において行いました。
ご関心がございましたら、入札説明会への参加や応札をご検討いただきたく、よろしくお願いいたします。
○令和5年度放射性廃棄物共通技術調査等事業(放射性廃棄物海外総合情報調査)
 以下のアドレスから、開始日付を1月13日に設定した上で、上記の件名を検索願います。
 https://www.p-portal.go.jp/pps-web-biz/UAA01/OAA0101
○入札説明会や応札に向けたスケジュール
 -入札説明会の日時及び場所
  第1回 令和5年1月23日(月)13時30分 オンライン「Microsoft Teamsを利用」※
  第2回 令和5年1月30日(月)13時30分 オンライン「Microsoft Teamsを利用」※
 ※公示本文末尾に記載の連絡先へ令和5年1月19日(木)17時00分までに連絡先(社名、担当者氏名、電話番号、メールアドレス)をお知らせください。
 -質問期限
  令和5年2月9日(木)12時00分
....続きを読む

令和5年度地球シミュレータ公募課題の募集

令和5年度地球シミュレータ公募課題の募集

国立研究開発法人海洋研究開発機構では、令和5年度地球シミュレータ公募課題を募集いたします。
公募課題は、地球シミュレータ運営基本方針に基づき、我が国の海洋地球科学を含む科学技術分野の研究を推進するため、広く地球シミュレータ利用の機会を開くものです。
みなさまからのご応募をお待ちしております。

■募集締切
  令和5年2月2日(木) 13時必着

  詳細は以下のURLをご覧ください。,
  「地球シミュレータ公募課題の募集について」
  https://www.jamstec.go.jp/es/jp/project/r05koubo-es.html

  問合せ先:
  国立研究開発法人海洋研究開発機構
  付加価値情報創生部門地球情報科学技術センター
  ES公募係
  045-778-5770 es_oubo@jamstec.go.jp

再案内:圧入工学セミナー in 千葉(2月13日開催)

―――――――――――――――――
2023年2月13日(月)ハイブリッド開催
―――――――――――――――――

国際圧入学会(IPA)では、下記の日程にて圧入工学セミナーを開催いたします。
13回目となる今回は、災害対策(治水 ・ 河川改修)をテーマに、産官学から講師をお招きします。

★ セミナーの概要 ————————————————
■ 日 時:2023年2月13日(月)14:00 ~ 17:00
■ 場 所:ペリエホール(JR 千葉駅直結)
■ 主 催:国際圧入学会(IPA) 研究委員会
■ 形 式:実地参加(先着50名)およびZoom(先着400名)を利用したハイブリッド開催
■ 建設コンサルタンツ協会CPDプログラム:2.58単位、番号:202210250004
■ 詳しい内容:https://www.press-in.org/ja/event
■ お申込み:https://www.press-in.org/ja/event/application/input/37
————————————————
....続きを読む

スマートシティ官民連携プラットフォーム 第4回オンラインセミナー ~防災分野におけるスマートシティの取組~

スマートシティ官民連携プラットフォーム
第4回オンラインセミナー ~防災分野におけるスマートシティの取組~
■日時:2023年1月16日(月)13:00~15:20
■会場:オンライン(Zoomウェビナー)
■詳細・申込:https://forms.office.com/e/8e5CRPe1ue
■次第: 
(1)具体的事例の発表
発表団体:岐阜県岐阜市、長野県
(2)発表者とゲストスピーカーによるトークセッション
ゲストスピーカー:筑波大学 教授 臼田 裕一郎氏
(3)事業者によるサービス紹介
(4)質疑応答
(5)省庁からの発表
(6)事務局からのお知らせ
■参考:スマートシティ官民連携プラットフォーム事務局
....続きを読む

その名もドイツ橋とめがね橋

土木学会の皆様:
WEBサイト『土木ウォッチング』では、現在1500件の記事が公開されていますが、
これらは土木構造物/土木施設の“分類”に従って格納されています(分類は複数にまたがることも多いです)。

☆★☆今月の構造物:その名もドイツ橋とめがね橋(徳島県鳴門市)
大正年間ドイツ人俘虜が築造した石造アーチ橋
https://www.doboku-watching.com/index.php?Kiji_Detail&kijiId=1846

★アンケートのお願い★2022年シビルエンジニアの定年退職後の活動に関する意向・実態調査

土木に関わる全ての世代の方々を対象に、定年退職後の活動に対する意向や実態把握、
および定年退職後の土木技術者の活動に対する意見等を把握することを目的とし、アンケート調査を実施しています。
ご協力お願いします。
アンケート: こちらをクリックして回答お願いします 
アンケートURL:https://questant.jp/q/seijyukucivil2022 
アンケート期間:~2023年2月28日
※アンケートは統計的に処理し、個人等が特定されるような扱いは一切行いません。