第77回セメント技術大会 一般研究発表募集のご案内

「セメント技術大会」は、セメント製造及びセメント・コンクリートの材料科学に関する
研究発表並びに技術交流の場として、毎年5月に開催しており、2023年度は第77回大会を開催いたします。

一般研究発表の募集を2023年1月10日(火)より開始いたします。
本大会がセメント・コンクリート技術に関する活発な討論の場となりますよう、ふるってご応募ください。

【第77回セメント技術大会】
◆日 時   :2023年5月17日(水)~19日(金)
◆開催形式  :会場とオンライン(ハイブリッド)
        会場場所  赤坂インターシティコンファレンス
              (東京都港区赤坂1-8-1 赤坂インターシティAIR 3F・4F)
              https://aicc.tokyo/
        オンライン Cisco Webex
....続きを読む

S-18 セミナー(2023/02/17, Fri, 15:30)陰山恭男・ユーグループ

セミナーの案内【S-18 セミナー(2023/02/17, Fri, 15:30)陰山恭男・ユーグループ

この度「気候変動影響予測・適応評価の総合的研究(通称 S-18)プロジェクト」でセミナーを開催致します.

皆様のご出席を頂ければ幸いです.

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

◆ S-18 セミナー

◆ 日時: 2023年2月17日(金) 15:30 - 16:40
◆ 形式: Zoom online

◆ 話題: 「発電する地域の林業者:信州ウッドパワー・信州ウッドチップ」
◆ 話題提供者: 陰山恭男氏(トヨタUグループ)(前・信州ウッドパワー・信州ウッドチップ社長,清水建設)

◆ 参加申し込み(無料):
....続きを読む

第20回「効果的な応援・受援に向けた災害対応の標準化研究会(BOSS研)」

日頃より防災研究へのご理解とご協力を賜り誠にありがとうございます。
東京大学生産技術研究所准教授 沼田宗純でございます。
当研究室が開発した「災害対応工程管理システム“BOSS”」に関する「効果的な応援・受援に向けた災害対応の標準化研究会(BOSS研)」につきまして、第20回目を開催いたします。
是非奮ってご参加下さいますようご案内申し上げます。

●名称: 第20回「効果的な応援・受援に向けた災害対応の標準化研究会(BOSS研)」
●日程:2023年1月12日(木) 15時〜16時30分
●テーマ: 高齢者施設のBCPの現状について
●プログラム(予定):
「平成27年9月関東・東北豪雨災害における常総市の対応に学ぶ」 
 茨城県常総市役所
●開催方法:オンライン(ビデオ会議システム「Zoom」を使用)
●受講料: 無料
....続きを読む

第51回可視化情報シンポジウム

イベント名:第51回可視化情報シンポジウム

開催日:2023年 8月 8 日(火),9日(水),10日(木)
会 場:グランドパーク小樽 〒047-0008 北海道小樽市築港11―3
開催方式:現地集会方式
※COVID-19の状況によってはオンラインもしくはハイブリッド開催へ変更の可能性あり(2023年3月上旬に判断・案内予定)
会 費:会員・協賛学協会員:20,000円
非会員:30,000円
学生:10,000円

講演内容:
(1) 一般講演
流れの可視化,データの可視化,生命・心理・社会・物理現象のディジタル化,可視化技術の評価,その他可視化情報に関するもの
(2) オーガナイズドセッション (予定)
「ウェーブレットと知的可視化の応用」「レーザ利用の可視化と計測(PIV, その他)」「蛍光・燐光を用いた熱流体計測」「超音波を用いた流体計測」「マイクロ・ナノ輸送現象の可視化」「渦,はく離,後流の可視化」「混相流の可視化」「音と振動の可視化」「流体機械に関連した物理現象の可視化」「生物・生体まわりの可視化」「サイエンティフィックアート&スポーツ」「ソーシャルデータの可視化」「ビジュアルデータサイエンス」「心理情報」「人工知能と可視化」「地球環境、防災、XR(VR、AR、MR)」
(4) アートコンテスト
ホームページ: https://www.vsj.jp/symp2023/

第28回 地下水・土壌汚染とその防止対策に関する研究集会のお知らせ

本研究集会は地下水・土壌汚染の実態・原因・経路の調査から、
汚染物質の移動機構の解明、汚染による影響やリスクの評価、汚染の防止対策・修復技術・修復評価、地質等に起因する
自然由来の汚染や放射性物質による汚染に関する国内最大規模の研究発表会として、
地下水・土壌汚染問題の様々な課題について研究成果や事例発表、意見交換、技術交流、情報収集、人材育成や学習の場としての機能を果たして参りました。
発表申込を開始しています。

開  催  日:2023年6月15日(木)、16日(金)
場    所:函館市民会館(〒042-0932 函館市湯川町1-32-1)
発表申込期間:2022年12月 7日(水)~2023年 1月25日(水)
参加申込期間:2023年 1月26日(木)~5月11日(木)※予定
参  加  費:一般:12,000円(15,000円)、学生:4,000円(5,000円)
       ※括弧内は当日受付
申 込 受 付:土壌環境センターのホームページ(http://www.gepc.or.jp/)にて、受付いたします。
....続きを読む

杭頭部と基礎フーチングの照査時の許容応力

杭頭部と基礎フーチングの照査を行う場合のコンクリートの
許容応力についてご教示ください

杭頭接合部の照査において 
⓵垂直支圧応力度      fcv=Rmax /(1/4)・π・D↑2 を行った
場合の許容支圧応力の値をご教示いただけませんでしょうか。

通常の許容値では、小口径の杭を使用した場合は計算式分母が杭径のみのため
NGとなるケースが多くあり杭本数設定のコントロールポイントとなってしまって
います。

杭頭検討用に割り増し係数などあるのでしょうか。

勉強不足ですみません。

よろしくお願いします。

【NEXCO東日本】令和4年度 技術研究助成の公募について

セクション
|
トピックス
|

NEXCO東日本 総合技術センター 技術研究助成事務局です。

当社では平成25年度から、高速道路の安全性またはサービスレベルの向上に資する研究を
広範囲な分野から公募し、助成させていただいております。
今年度も11/18(金)より募集を開始しましたのでお知らせします。

詳細は下記を参照願います。【締切:R5 1/13(金)】

当社ホームページ(令和4年度 技術研究助成の公募について)
https://www.e-nexco.co.jp/pressroom/head_office/2022/1118/00011982.html

よろしくお願い申し上げます。

第19回「効果的な応援・受援に向けた災害対応の標準化研究会(BOSS研)」

●第19回「効果的な応援・受援に向けた災害対応の標準化研究会(BOSS研)」

日頃より防災研究へのご理解とご協力を賜り誠にありがとうございます。
東京大学生産技術研究所准教授 沼田宗純でございます。
当研究室が開発した「災害対応工程管理システム“BOSS”」に関する
「効果的な応援・受援に向けた災害対応の標準化研究会(BOSS研)」につきまして、
第19回目を開催いたします。
是非奮ってご参加下さいますようご案内申し上げます。

●名称: 第19回「効果的な応援・受援に向けた災害対応の標準化研究会(BOSS研)」
●日程: 2022年12月15日(木) 15時〜16時30分
●テーマ: 高齢者施設のBCPの現状について
●プログラム(予定):
「高齢者施設のBCPの現状について」 
  社会福祉法人常盤会 特別養護老人ホームときわ園
....続きを読む

2022年度地盤品質セミナー

地盤品質判定士会が開催する地盤品質セミナーは,2012年度に開催されて以来,今年度で11回目の開催となります。

今年度のセミナーは、「近年の住宅地盤における災害及び法整備の動向とますます広がる判定士の役割」と題して、2021年度に発生した地震や大雨等による造成宅地の災害事例、盛土規制法及び小規模建築物基礎設計指針の改訂に関わる内容、住宅地盤等に関わる法律問題など、最新の住宅地盤等に関わる災害事例・新たな法整備の動向・技術指針の動向、及び地盤に起因する建築紛争に関わる内容を企画いたしました。

住宅地盤に関わる建築士の方や建築関係の技術者、土木系の技術者の方々のみにとどまらず不動産鑑定士、弁護士の方々などの知見向上及び地盤品質判定士の更なる活動へとつなげることを目的としております。
また、「新たな法規制と地盤品質判定士の役割」についてQ&Aを行いますので、是非「2022年度地盤品質セミナー」への参加をお願いします。

詳しくは、 以下をご覧ください。
https://hanteishi.org/post-5929/

今月の新着記事/建設技術者のための情報発信サイト「コンコム/CONCOM」

建設技術者のための情報発信サイト「コンコム」では、
12月1日に新規記事を更新しました。
【今月の新着記事】

◎現場の失敗と対策/土工事 『護岸改良工事での高圧噴射地盤改良のトラブル』
 https://concom.jp/contents/countermeasure/vol051/
◎現場の失敗と対策/コラム 『コンクリートのブリーディングによる品質低下を回避するために』
 https://concom.jp/contents/countermeasure/column/vol41.html
◎土木遺産『名古屋港跳上橋』
 https://concom.jp/contents/heritage/vol25.html
◎今月の一冊/『『インフラメンテナンス 日本列島365日、道路はこうして守られている』』
 https://concom.jp/contents/book/vol9.html
◎講習情報/12月~2月分
 https://concom.jp/contents/training_information/